布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
こんにちは!マリーです。
フローリングにお布団を敷いていたら、ついつい敷きっぱなしにしてしまって、気が付いたらお布団にカビが生えていた!!
そんな経験はないですか?
●布団のカビ落とし方は?
●クリーニング屋で対応できるか?
●フローリングに布団のカビ対策は?
実は先日、一人暮らしをはじめた従弟から相談されたんです。「助けてくれー!!」ときて、何事?!と思ったらお布団にカビが生えてしまった!!と。
姉弟同然に育ってきたので無下にも出来ず、行ってきました! やってきましたよ!お布団のカビ退治!!
SPONSORED LINK
布団のカビ落とし方は?
お布団のカビ…あぁ、何だかその言葉を想像するだけでぞわぞわしてきちゃいますよね。
今回の事の発端は『フローリングに敷きっぱなしだったお布団を偶々上げたら裏に黒いのが出来てて、臭ったら何だかカビ臭かった』のだとか。
臭うな!!と声を大にして叫びたかったけれど、とりあえずは落ち着いて、対処しようね、となったのです。
お布団のカビ落としに私が使用したものは
・カビ取りジェル(塗ったところが黄色くなるもの。確かライオン製品)
・浴槽
・ぬるま湯
・腕力
の4つ。
方法は…
1.浴槽にぬるま湯を張って、お布団を浸からせます。
2.そして、カビ部分にジェルをかけ、ジェルをかけた部分が黄色から透明になるまで数分(5分ほど)待ちます。
3.そして、お布団をすすぎます。
4.すすぎ後は布団を足で踏んで絞って、それを浴槽にかけて1時間ほど置きます。いわゆる脱水ですね。
1時間おいた後、まだお水が出るようでしたら手で押して絞ります。
5.そして布団を干して乾かします。干している間に布団の端に水が溜まるので時々絞ると早く乾きます。
ここで、何故、必要なものに腕力と書いたか疑問に思うかもしれません。
実は、お布団をすすぐのって物凄く力がいるんです。充分にお水を含んだお布団の重さ…想像出来ますか?
あまりにも重たくて、その場を観察していた従弟にバトンタッチしちゃうくらい。
30kgかそれ以上…?
浴槽でお布団を洗う労力で消耗しつつある体力が感じる重さなんて…お察しください、という感じなのですが、それくらい、お布団を洗うのって腕力がいるんです…!!
黄ばみや汚れも取れるんですが、正直、業者に頼んだ方が良かったのかも…なんて思ってしまったり。
そんな布団のカビ。クリーニング屋さんに持って行って大丈夫?って首を傾げちゃいますよね。
クリーニング屋で対応できるか?
できます!出来ちゃうんです!クリーニング屋さんで。
お布団専用のクリーニング屋さんもあって、そちらの料金を参考にするならば、3枚で大体10,800円程の料金なのだとか。
そして、そういった業者さんいわく、カビは発生からの時間が一番大切で、発生から一カ月以内なら取れる確率はかなり高いのだそう。
それ以上になってしまうと薄くはなるけれど、ある程度は黒い斑点が残ってしまうのだとか。
黒い斑点が残ってしまう…?それって、カビを綺麗に除去出来ないってこと?って思っちゃいませんか?
そんな疑問はきっと、これを聞いたら無くなっちゃいますよ?
SPONSORED LINK
布団のカビで大切なことは、クリーニングをして仮に黒い斑点などシミは残ったとしても、洗って高温乾燥することでカビ菌を完全に死滅させる事ができるので、身体への害がなくなり、さらにカビの繁殖をストップすることにもつながるので、安心して布団を使用することが出来ます。
自分で対処出来るのなら対処したい!と思うけれど、労力や、きちんとカビを除去できない可能性を考えると、今回のカビ対策ばかりはクリーニング屋さんに頼むのが確実なんじゃないかなぁ。と思います。
フローリングに布団のカビ対策は?
お布団のカビは綺麗になったけれど、同じ事を繰り返してはまたカビが発生しちゃいます。
なので、今回、すのこでカビ対策をする事に決定しました!
フローリングの上にすのこを敷くだけで、カビ対策って出来ちゃうんですよ。
カビが生えやすい湿度って70%~と言われているのですが、すのこを引く事で布団とフローリングに溜まる湿気の量を減らす事が出来ちゃうんです。
加えて、お部屋の除湿や乾燥を心がける事で、対策はかなりバッチリかと!
これでお布団にカビが生えることは少なくなると思います。
いかがでしたか?今日は、お布団にカビが生えた時の対処法についてお伝えしました!
【関連記事】
エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
フローリングなどのカビと比べると、お布団のカビって自分でどうにかしようとすると凄く力のいる作業なんですよね…。
もっとテキパキ出来ないものか…なんて考えたりもするのですが、お布団にカビが生えない生活を心掛けないといけないんだなぁ、なんて思っちゃいました。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?
破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?
新入学の季節です。 ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた
-
芝桜の育て方・増やし方。植える時期と正しい植え方とは?
暖かくなると沢山の花が咲くようになりますよね。そんな花の名所を巡る事ももちろん楽しいのですが、自分の
-
月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?
夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &
-
電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?
引越しをする際の手続きの一つに、「固定電話の移転手続き」が必要になりますね。インターネットなど繋いで
-
確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?
サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容