フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
そう思った事は無いですか?
フローリングや板の間にそのままお布団を敷きっぱなしにしているとお布団にもフローリングにもカビが生えてしまう。
そんな話を聞いた事があるのですが、このフローリングのカビ、そのままにしておくわけにはいきませんよね?
●フローリングのカビの取り方とは?
●カビ除去の掃除方法
●業者に補修してもらう方法
●カビ対策と予防について
今日は、そのしつこいフローリングのカビについてお話したいと思います!
SPONSORED LINK
フローリングのカビの取り方とは?
まず、大切なのはそのカビを取って、綺麗にする事。
では、問題です。
Q:このカビを綺麗に取るには掃除機を使えば効果的である。
Yesだと思います? それとも、Noだと思います?
A:正解は、No!
実はこういったカビ、いきなり掃除機で吸い込むと、目には見えない胞子が部屋中に散らばってしまうんです。
そうなってしまったら、どれだけ綺麗にしても、キリがないですよね…。
では、どうすればいいのか。
シンプルに拭きとってしまえばいいんです。
使用するのはフローリングワイパー等のフローリング専用のもの!雑巾では拭き取りきれないカビもキュッと取る事が出来るんです。
それでも取れないようなしつこいカビの場合は…徹底的に除去して、お掃除しちゃいましょう!
カビ除去の掃除方法
まず、カビのお掃除でやってはいけない事は
1.お酢やお水をカビにまいて、拭いてしまう事。
これ、カビに栄養を与えてしまうので、逆効果なんです。
2.先程言った、掃除機で吸い込んでしまう事。
胞子が部屋中に散ってしまうので逆効果。
Q:じゃあ、どうすればいいの?
A:拭きとれないようなしつこいカビが相手の時、用意するものは無水エタノール溶液。
<用意するもの>
・エタノール
・中性洗剤
・スプレーボトル
・拭き取る際のタオルや雑巾
エタノールの濃度は70~80%まで。(フローリングが色落ちしてしまう場合があるんです)
・エタノールを6:4の割合で水に薄め、カーテンに吹きつけます。
こうすることで、カーテンに付着したカビ菌を除去するんです。
SPONSORED LINK
何故?って思うかもしれませんが、せっかく床を綺麗にしても、カーテンにカビの胞子が付着していた場合、またすぐに同じ悩みを抱えてしまうかもしれませんし、カーテンにもカビが生えてしまう事もあるんです。
・住宅用の中性洗剤で汚れを浮かせて、水ぶき。
・乾いたら先程のエタノールでシュッシュっと床を消毒します。
基本のカビ除去は、カビを取る → 周囲を含めて綺麗にする → 消毒の流れになります。
業者に補修してもらう方法
また、カビって結構しつこいんです。
どう頑張っても取れない!!と言った場合はプロに相談したり、お任せする事をお勧めします。
それに、正直カビって触りたいものじゃないですしね…
カビ対策と予防について
そして、綺麗になった後、すぐにできるカビ対策、知りたくないですか??
Q:え?もう消毒したから問題ないんじゃないの?
A:いえいえ、ここからの対策、予防が肝心なんです。
まず、何故カビが生えてしまうのか。それは、カビが大好きなもの…湿気がこもってしまうから。
フローリングだけでなく、お布団にも湿気がこもってカビが生えちゃった!という方、いませんか?
湿気の除去が何よりも重要なんです。
なので、お部屋の除湿、乾燥をこまめにすること。具体的に言うと、お部屋の風通しをよくすること、ですね。
するのと、しないのとでは全然違うんです。換気は風邪予防などにも効果があったりとプラスになることが多いんです。
そして、先程使ったエタノールなどでシュッシュと消毒をすること。 アルコールの度数が高いので、拭きとらなくてもOKですよ!
いかがでしたか?
今日はフローリングについたカビの取り方、対策方法について話してみました!
【関連記事】
布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
エタノールは怪我の消毒などで使うものなので、触っても害は無いので安心!お部屋の窓をあけて、気持ちいい風と一緒にカビをバイバイしちゃいましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛
-
-
年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?
毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
クリスマスは教会でミサ!東京や横浜。大阪や名古屋で礼拝おすすめ
今年もいよいよクリスマスシーズン到来です。 そこで今回はクリスマスを一味違った過ご
-
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
-
トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーや
-
-
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方
春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
成人式の振袖、レンタル料の相場は?間違いない選び方とコツ
振袖は購入、レンタルどっちにする?一生に一度の成人席。娘さんを華やかに着飾ってあげたい。精一杯の準備