フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
そう思った事は無いですか?
フローリングや板の間にそのままお布団を敷きっぱなしにしているとお布団にもフローリングにもカビが生えてしまう。
そんな話を聞いた事があるのですが、このフローリングのカビ、そのままにしておくわけにはいきませんよね?
●フローリングのカビの取り方とは?
●カビ除去の掃除方法
●業者に補修してもらう方法
●カビ対策と予防について
今日は、そのしつこいフローリングのカビについてお話したいと思います!
SPONSORED LINK
フローリングのカビの取り方とは?
まず、大切なのはそのカビを取って、綺麗にする事。
では、問題です。
Q:このカビを綺麗に取るには掃除機を使えば効果的である。
Yesだと思います? それとも、Noだと思います?
A:正解は、No!
実はこういったカビ、いきなり掃除機で吸い込むと、目には見えない胞子が部屋中に散らばってしまうんです。
そうなってしまったら、どれだけ綺麗にしても、キリがないですよね…。
では、どうすればいいのか。
シンプルに拭きとってしまえばいいんです。
使用するのはフローリングワイパー等のフローリング専用のもの!雑巾では拭き取りきれないカビもキュッと取る事が出来るんです。
それでも取れないようなしつこいカビの場合は…徹底的に除去して、お掃除しちゃいましょう!
カビ除去の掃除方法
まず、カビのお掃除でやってはいけない事は
1.お酢やお水をカビにまいて、拭いてしまう事。
これ、カビに栄養を与えてしまうので、逆効果なんです。
2.先程言った、掃除機で吸い込んでしまう事。
胞子が部屋中に散ってしまうので逆効果。
Q:じゃあ、どうすればいいの?
A:拭きとれないようなしつこいカビが相手の時、用意するものは無水エタノール溶液。
<用意するもの>
・エタノール
・中性洗剤
・スプレーボトル
・拭き取る際のタオルや雑巾
エタノールの濃度は70~80%まで。(フローリングが色落ちしてしまう場合があるんです)
・エタノールを6:4の割合で水に薄め、カーテンに吹きつけます。
こうすることで、カーテンに付着したカビ菌を除去するんです。
SPONSORED LINK
何故?って思うかもしれませんが、せっかく床を綺麗にしても、カーテンにカビの胞子が付着していた場合、またすぐに同じ悩みを抱えてしまうかもしれませんし、カーテンにもカビが生えてしまう事もあるんです。
・住宅用の中性洗剤で汚れを浮かせて、水ぶき。
・乾いたら先程のエタノールでシュッシュっと床を消毒します。
基本のカビ除去は、カビを取る → 周囲を含めて綺麗にする → 消毒の流れになります。
業者に補修してもらう方法
また、カビって結構しつこいんです。
どう頑張っても取れない!!と言った場合はプロに相談したり、お任せする事をお勧めします。
それに、正直カビって触りたいものじゃないですしね…
カビ対策と予防について
そして、綺麗になった後、すぐにできるカビ対策、知りたくないですか??
Q:え?もう消毒したから問題ないんじゃないの?
A:いえいえ、ここからの対策、予防が肝心なんです。
まず、何故カビが生えてしまうのか。それは、カビが大好きなもの…湿気がこもってしまうから。
フローリングだけでなく、お布団にも湿気がこもってカビが生えちゃった!という方、いませんか?
湿気の除去が何よりも重要なんです。
なので、お部屋の除湿、乾燥をこまめにすること。具体的に言うと、お部屋の風通しをよくすること、ですね。
するのと、しないのとでは全然違うんです。換気は風邪予防などにも効果があったりとプラスになることが多いんです。
そして、先程使ったエタノールなどでシュッシュと消毒をすること。 アルコールの度数が高いので、拭きとらなくてもOKですよ!
いかがでしたか?
今日はフローリングについたカビの取り方、対策方法について話してみました!
【関連記事】
布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
エタノールは怪我の消毒などで使うものなので、触っても害は無いので安心!お部屋の窓をあけて、気持ちいい風と一緒にカビをバイバイしちゃいましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?
浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。雷門が有名ですね。浅草寺は、東京都内最古のお寺です。
-
-
七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表
わが子の健やかな成長を祝う七五三。 毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のよ
-
-
卒園式でコサージュは必要?つける位置や場所。色やマナーまとめ
ヨチヨチ歩きだった子供も早いもので、もう卒園。子供の成長が嬉しい反面、ママは卒園式で着る洋服のコーデ
-
-
伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ
-
-
結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法
冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね
-
-
水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?
日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の
-
-
送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈
-
-
洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置
-
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
-
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね! 暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上が