フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
そう思った事は無いですか?
フローリングや板の間にそのままお布団を敷きっぱなしにしているとお布団にもフローリングにもカビが生えてしまう。
そんな話を聞いた事があるのですが、このフローリングのカビ、そのままにしておくわけにはいきませんよね?
●フローリングのカビの取り方とは?
●カビ除去の掃除方法
●業者に補修してもらう方法
●カビ対策と予防について
今日は、そのしつこいフローリングのカビについてお話したいと思います!
SPONSORED LINK
フローリングのカビの取り方とは?
まず、大切なのはそのカビを取って、綺麗にする事。
では、問題です。
Q:このカビを綺麗に取るには掃除機を使えば効果的である。
Yesだと思います? それとも、Noだと思います?
A:正解は、No!
実はこういったカビ、いきなり掃除機で吸い込むと、目には見えない胞子が部屋中に散らばってしまうんです。
そうなってしまったら、どれだけ綺麗にしても、キリがないですよね…。
では、どうすればいいのか。
シンプルに拭きとってしまえばいいんです。
使用するのはフローリングワイパー等のフローリング専用のもの!雑巾では拭き取りきれないカビもキュッと取る事が出来るんです。
それでも取れないようなしつこいカビの場合は…徹底的に除去して、お掃除しちゃいましょう!
カビ除去の掃除方法
まず、カビのお掃除でやってはいけない事は
1.お酢やお水をカビにまいて、拭いてしまう事。
これ、カビに栄養を与えてしまうので、逆効果なんです。
2.先程言った、掃除機で吸い込んでしまう事。
胞子が部屋中に散ってしまうので逆効果。
Q:じゃあ、どうすればいいの?
A:拭きとれないようなしつこいカビが相手の時、用意するものは無水エタノール溶液。
<用意するもの>
・エタノール
・中性洗剤
・スプレーボトル
・拭き取る際のタオルや雑巾
エタノールの濃度は70~80%まで。(フローリングが色落ちしてしまう場合があるんです)
・エタノールを6:4の割合で水に薄め、カーテンに吹きつけます。
こうすることで、カーテンに付着したカビ菌を除去するんです。
SPONSORED LINK
何故?って思うかもしれませんが、せっかく床を綺麗にしても、カーテンにカビの胞子が付着していた場合、またすぐに同じ悩みを抱えてしまうかもしれませんし、カーテンにもカビが生えてしまう事もあるんです。
・住宅用の中性洗剤で汚れを浮かせて、水ぶき。
・乾いたら先程のエタノールでシュッシュっと床を消毒します。
基本のカビ除去は、カビを取る → 周囲を含めて綺麗にする → 消毒の流れになります。
業者に補修してもらう方法
また、カビって結構しつこいんです。
どう頑張っても取れない!!と言った場合はプロに相談したり、お任せする事をお勧めします。
それに、正直カビって触りたいものじゃないですしね…
カビ対策と予防について
そして、綺麗になった後、すぐにできるカビ対策、知りたくないですか??
Q:え?もう消毒したから問題ないんじゃないの?
A:いえいえ、ここからの対策、予防が肝心なんです。
まず、何故カビが生えてしまうのか。それは、カビが大好きなもの…湿気がこもってしまうから。
フローリングだけでなく、お布団にも湿気がこもってカビが生えちゃった!という方、いませんか?
湿気の除去が何よりも重要なんです。
なので、お部屋の除湿、乾燥をこまめにすること。具体的に言うと、お部屋の風通しをよくすること、ですね。
するのと、しないのとでは全然違うんです。換気は風邪予防などにも効果があったりとプラスになることが多いんです。
そして、先程使ったエタノールなどでシュッシュと消毒をすること。 アルコールの度数が高いので、拭きとらなくてもOKですよ!
いかがでしたか?
今日はフローリングについたカビの取り方、対策方法について話してみました!
【関連記事】
布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
エタノールは怪我の消毒などで使うものなので、触っても害は無いので安心!お部屋の窓をあけて、気持ちいい風と一緒にカビをバイバイしちゃいましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~! この時期になると、節電のた
-
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ
-
-
引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧
引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う
-
-
海の持ち物リスト!あると便利なグッズ。海水浴で子供連れなら?
夏だ!!海だ!!海水浴だ――――!!子供の頃の夏の思い出といえば、海水浴。 しかし
-
-
電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?
引越しをする際の手続きの一つに、「固定電話の移転手続き」が必要になりますね。インターネットなど繋いで
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処
突然、トイレがつまった、水が溢れそうになっている、ちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういっ
-
-
異動の挨拶メールで社内や社外の文例。送る側や返信の書き方は?
現在ビジネスにおけるコミュニケーション手段として欠かせないものが「ビジネスメール」です。 &nbs
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左