*

引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?

私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねていくうちに聞く事が出来なくなってしまったりして。

 

あれ?そろそろハッキリ解った方が良いんじゃないのかな?と焦っちゃう事があるんだけれど、日常のちょっとした常識って、何というか知らないのが恥になってきてしまうじゃない?

 

そんな私がこの時期に疑問に思う事は引っ越しの挨拶で渡すギフトの相場!

 

恥ずかしい話、ずっと実家暮らしで旦那さんは婿養子なのよね。だからというかなんというか。あれ?私、引っ越した事ないぞ?σ(^^;)みたいな。

 

●引越しで渡す品の相場は?
●おすすめの品物は?
●のしは付ける?何と書く?
●あいさつのタイミングは?

 

この先引っ越しの予定は今のところ無いけれど、何が起こるか解らない世の中。この疑問のモヤモヤをすっきりしたーい!!

 

SPONSORED LINK

 

引越しで渡す品の相場は?

「と、いう事で、引っ越しで渡す品ってどんな物があるの?値段の相場は?」

 

そんな疑問を家族に投げかけてみると総じて「うーん…」と苦悶の表情。おいおい、それで良いのか我が家…と思いつつ、プチ家族会議に発展。

 

その結果、

●値段は1,000円前後
●タオル・石けん・洗剤・お茶などの消耗品やお菓子

という意見が出揃いました。(*^^)v

 

 

値段は必ずしも1,000円以上でなければならない、というわけではなくてご近所さんには500~1,500円程の粗品。大家・地主・管理人さんなどがいる場合にはその倍額程度1,000円~3,000円くらいの品を送れば良いんじゃないの?

 

が、20代、40代、80代、4歳児で行われた家族会議まとめです。

 

 

おすすめの品物は?

家族会議で出揃った意見と世間一般の常識を調べてみたところ、偶然にも一致しましたよっ!

 

品物はタオルセット・お菓子・石鹸・洗剤などいつもらっても嬉しい実用品や、日持ちのするお菓子やお茶が最適です。とのこと。

 

 

やはり普段何気なく使えるものがいちばん、といった感じなのかな。

 

SPONSORED LINK

 

でも、考えてみると洗剤や石鹸、タオルセットは無難に贈答用としてのギフトセットがあるけれど、お菓子についてはゼリーだとかクッキーだとか様々な種類があって、どれを渡すべきか、なんて迷ってしまう気もするわけで。

 

迷い始めたら中々決まらない優柔不断な性格の私。

 

もう、なんだったら誰かが選んでくれたらそれで十分なんだけどなぁ…と考えてるとふと。ある事を思い出したのです。そういえばギフトショップって聞いた事があるような。

 

ギフトショップはお中元やお歳暮を含む様々な贈答品を取り扱っている所なのですが何を贈れば良いの?と悩める方の相談にも乗ってくださるところなのです。

 

 

のしは付ける?何と書く?

お家へ挨拶に行っても、実際に会う人は玄関先で迎えてくれた人だけ。全ての家族の方にご挨拶をする機会もまずないよね?

 

自分の名前を覚えてもらうにはどうしたらいい?という疑問がぽこん、と湧いてきたりして、贈り物ってそういえばラッピングの上にアレがありますよね。

 

そう、のし!とーってもシンプルで簡単な方法は、「挨拶品にのしを付ける」です。

 

 

のしを付けておけば相手家族の方にも名前を覚えてもらいやすい!ということで、名入れののしは必要なもので、とっても重要!

 

 

のしも重要だけれど、ラッピングの上からのし紙をかける「外のし」という方式が一般的!見栄えも良いしね(*^^)v

 

なんでもラッピングっていうのは、見た目の華やかさと同時に贈答品の保護という目的があるみたい。のし紙は儀礼の意味合いが本来の目的で、この二つを合わせた方式が最もベストといわれているんです。

 

のし紙には表書きに御挨拶、のし下に自分の名前、水引きは紅白・蝶結び。水引はそのまま紙にプリントされている物もあります。

 

詳しく言うと、のし紙は外のし紙慶事用を指定し、のしの表書きは御挨拶。のし下には、自分の苗字をびしっと記名しましょう!

 

 

あいさつのタイミングは?

●時間帯は平日なら朝の10時から18時くらい。
●食事の時間や、早朝、深夜、土日祝日の午前中はNG!
●引っ越し業者が帰った直後。

この3つがとっても重要なタイミングみたい。

 

確かに早朝や深夜は非常識と思われがちなうえ、土日祝日の休みはゆっくりしたいなぁ…なんて思うわけで。出来たら避けて戴きたいです。パジャマのままでご挨拶!なんてしたくなーい!

 

基本的に考えると自分が来られら困る時間帯はNG!って考えれば良いのではないかな。

 

食事時にお客さんが来るのって嫌ですよねぇ…朝早くや夜遅く…来てほしくないですよねぇ…せっかくの土日祝日のお休みくらいゆっくりしたいですよねぇ…なんて、考えました。

 

 

引っ越しって引っ越し業者を呼んで、荷物を荷造りして…引っ越し先へGO!というイメージだったのが、引っ越しの挨拶も重要になってきて。その挨拶も簡単だな、と思いがちだったのが結構「あぁ、そうなんだ」というものがあって。

 

挨拶に向かう場合、一軒家だと向かい側3軒と左右2軒。裏側のお宅とのやり取りも発生しそうな場合はそのお宅も。マンションなら左右2軒と真上真下の2軒にご挨拶しておく。

 

【関連記事】

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?

 

というように単に隣だけに挨拶をすれば良いっていうものではないんだなぁ、と意外と広い挨拶の領域に驚きつつも、またひとつ私の中に世間一般的な常識が根付いたのでした。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?

赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん

記事を読む

しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?

今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。

記事を読む

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合

結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世

記事を読む

小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像

三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には

記事を読む

熱田神宮の初詣で混雑する時間帯。元旦、2日、3日の状況

関西地区では知らない人はいない、毎年230万人もの人出を誇る由緒ある熱田神宮。三種の神器である草薙神

記事を読む

保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例

我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  

記事を読む

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合

出産祝いの相場や金額について、ご紹介いたします。私自身も贈る場合が多くなってくる歳になってきましたが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑