ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方
ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンってどういうものだかご存知ですか?
日本ではなんとなく、オレンジのかぼちゃを飾って仮装をして楽しむ日みたいになっていますよね。私も恥ずかしながら、ハッキリ言って何も知りませんでした。
そこで、ハロウィンにはなぜかぼちゃなのか、かぼちゃにはどんな意味があるのかを調べてみました。
●ハロウィンのかぼちゃの由来。意味とは?
●カボチャの種類と栽培方法。育て方とは?
●販売はどこでしてる?ネット通販で買う方法
●ハロウィンかぼちゃの作り方は?
今回はこのテーマをお届けしようと思います。
SPONSORED LINK
ハロウィンのかぼちゃの由来。意味とは?
もともとハロウィンとは、古代ケルト人たちが行っていた、サウィン祭というのが起源だと言われています。
サウィン祭とは11月1日に行われていた収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りで、ケルト人は10月31日が1年の終わりと考えていて、この日に死者の霊や悪霊があの世からやってくると信じていました。
そして、その死者の霊や悪霊を追い払う為に、火を焚いたり仮面をかぶっていたそうです。それで仮装をする習慣が広まったんですね。
それがキリスト教のカトリック信者にも伝わり、時を経て現在のようなハロウィンになったようです。
今ではハロウィンにかかせないかぼちゃですが、これも最初はかぶを使って作られていたものがアメリカに伝わり、かぶが一般的ではなかったことからかぼちゃへと姿を変えました。
このかぼちゃは悪霊を追い払う役割として作られていました。だから、あんなに怖い顔をしているんですね。
ところで、かぼちゃのことを「ジャック・オ・ランタン」と呼びますよね。
日本語に訳すとジャックの提灯という意味になるのですが、このジャック・オ・ランタンにはちょっと怖いお話しがあります。
昔、ジャックという酒好きで人を騙してばかりの男がいました。
ある時、悪魔が現れてジャックの魂を奪おうとしますが、ジャックに騙されて逆に魂は取らないと約束させられます。
時が経ち、ジャックもついに寿命を全うしますが、今まで人を騙してばかりだったジャックは天国へ行けませんでした。
そこで、仕方なく地獄へ行くのですが、地獄にはあの時の悪魔がいました。
悪魔は魂を取らないと約束したので、地獄へ入れることもできないとジャックを追い返し、追い返されたジャックは暗い足元を照らす為、悪魔に頼んで火をもらいます。
ジャックはそれをかぶで作った提灯に入れ、永遠にさまよい続けることになるのです。
あのかぼちゃにこんな怖いお話しがあったなんてビックリですね。
カボチャの種類と栽培方法。育て方とは?
ハロウィンのかぼちゃと言えばオレンジ色を思い浮かべますよね。
このかぼちゃはペポ種と呼ばれる種類のかぼちゃです。
ペポ種と言っても小ぶりのものから大きいものまで様々にわけられます。
ジャック・オ・ランタンを作るのに適しているのは、ハロウィンかぼちゃと呼ばれるものやベビーパムという種類です。
買ってくるのもいいですが、自分で育ててみるというのもおもしろいですよね。
かぼちゃの栽培はそんなに難しくないので、ハロウィンに向けてかぼちゃ栽培にチャレンジしてみてはいかがですか?
SPONSORED LINK
プランターや鉢植え栽培でも育つそうなので、気軽にチャレンジできますね。
種まきの時期は4月~6月になります。
種はホームセンターやネットでも買えますよ。
日当たりの良い場所で、土が乾燥したらお水をやる程度でいいので、植物を育てるのが得意じゃない方でも大丈夫そうですね。
ツルは支柱を立ててからませてあげましょう。そうすることでよく育ちます。
花が咲いたら人工授粉すると、より多くの実がつきます。
かぼちゃは放っておいても育つくらい丈夫で簡単に栽培できますが、不安な方は苗から買って栽培すると失敗も少ないのではないでしょうか。
販売はどこでしてる?ネット通販で買う方法
ハロウィン用のかぼちゃは時期になると、花屋さんやスーパー、雑貨屋さんなどで売られていることが多いですね。
特に、花屋さんは種類も豊富に取扱っているところが多いようです。
ジャック・オ・ランタン用の大きいかぼちゃが店頭で見つからない場合は、ネット通販を利用してみましょう。
ただ、9月終わり頃から出回り始めることが多いですが、すぐに売り切れる場合もあるので早めにチェックしておいて下さいね。いくつかご紹介しておきます。
ジャック・オ・ランタンは、加工しなければ1ヶ月程度は持つようですが、加工してしまったら2日~1週間で傷んでしまうので早めに買っても作るのは少し我慢して下さいね。
ジャック・オ・ランタンの作り方は動画を参考にして下さいね。
ハロウィンかぼちゃの作り方は?
いよいよジャック・オ・ランタンの作り方をご紹介します。
思っているよりも簡単にできますので、ナイフの取扱いに注意しながらお子さんと一緒に作るのも楽しいと思いますよ。
<ジャック・オ・ランタンの作り方>
1. かぼちゃに顔を書きます。
2. お尻をカットします。
頭の部分をカットする方法もありますが、お尻をカットした方すると切込みが見えなくなりますし、キャンドルを乗せる土台も作れるのでおすすめです。
3. 中の種とわたを取除きます。
スプーンや手で綺麗に取除きましょうね。
4. ナイフで顔をくり抜きます。
線の外側に切込みを入れていくと、後で線を消す手間が省けます。切込みを入れたら内側から押すと簡単にはずせます。
細かい部分や小さいかぼちゃの場合は彫刻刀があると便利です。
5. くり抜いたお尻部分にキャンドルをのせる土台を作ります。
キャンドルの形に合わせてくぼみを作ってあげると、キャンドルが安定します。
6. よく乾燥させましょう。
これで完成です。長くても1週間ほどしか持ちませんが、ぜひ1度作ってみて下さい。
自分で作るとよりハロウィン気分が盛り上がりますよね。
今回は、ハロウィンのかぼちゃについていろいろとご紹介しましたが、楽しんでいただけたでしょうか。
由来などを知ったら、今までとはちょっと違った楽しみ方ができるかもしれませんね。
【関連記事】
ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方
さて、かぼちゃの準備が出来たら、次は手作りハロウィンリースはいかがでしょうか?
上記記事では、とっても簡単に手作り出来るハロウィンリースの数々を紹介しておりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ
-
-
引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方
引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな
-
-
鎌倉のあじさい開花状況2018。寺と穴場の見どころ。混雑状況は?
雨が多く、ついついウンザリした気分になりがちですが、この季節って、あじさいが綺麗なんですよね。特に雨
-
-
河口湖の紅葉まつり2018。もみじ回廊の見頃は?混雑と渋滞情報
富士五湖の一つとして有名な河口湖は、紅葉の絶景スポットとしても人気の高い場所です。ゆっくりと時間を過
-
-
2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間
冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい
-
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
神宮花火大会2018のチケット入手方法。掲示板の活用。なしの場合
東京三大花火の一つ、神宮外苑花火大会。各会場で様々なイベントも催されるこの花火大会は、出来ればチケッ
-
-
入学祝いの書き方。のし袋の選び方と表書き、中袋には?金額目安
この春高校に入学する甥がおります(*´∀`*)おめでたいですね! 兄弟の子供の成長
-
-
七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら
七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです