*

水道の引越し手続きはどうする?水道局へ使用中止と開始

引越しを考えている主婦の皆さん。大事なライフラインの手続き方法はバッチリでしょうか?今回は引越しのときの水道の手続き方法の確認です。

 

●中止するための手続きは?
●水道料金の精算方法は?
●引越し先での使用開始手続きは?

 

これらについてまとめてみましたので、参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

中止するための手続きは?

まずは、引越しが決まったら水道局の営業所に連絡しましょう。連絡先は毎月の検針票・領収書に記載されています。連絡の方法は、電話連絡とホームページからの手続きが可能です。

 

手続きの連絡をする際には現在住んでいる場所の「水道の使用中止」と、引越し先の「水道の使用開始」どちらも行う必要があります。

 

また、電話連絡をする際には必要事項がそれぞれありますので、事前に手元に用意しておきましょう。

 

《必要な項目》

・お客様水道番号(検針結果のお知らせ、検針票、領収書に記載)

・契約者の氏名(水道の契約者名義)

・引越し前の住所(水道の使用中止する場所)

・連絡先電話番号

・引越し予定日時(使用中止希望日)

・水道料金の精算方法

・引越し先の住所

・引越し先での使用開始希望日

 

 水道の引越し手続きはスムーズに行って下さい。

 

引越し日が決まったら、1~2週間前までには済ませるようにしましょう。

 

ホームページからの手続きは、2~3営業日前までしか受け付けていないところや、電話連絡でも日曜や祝日は受付していないこともあります。

 

SPONSORED LINK

 

各自治体で違う場合もありますので、ギリギリは避け、余裕を持って連絡しましょう。あらかじめ、自分の住んでいる自治体に確認すると良いですね。

 

 

水道料金の精算方法は?

水道料金の精算方法は、現地精算口座振替クレジットカード引越し先へ請求書送付など、方法は選ぶことができます。

 

現地精算

引越し当日に水道局の係員に来てもらい、そこで使用中止(閉詮)、水道メーターの確認、未払の水道料金を日割り計算してもらいます。これは事前に予約が必要なので注意しましょう。

 

口座振替、クレジットカード

引越し先も同じ水道局であれば、継続して同じ口座振替やクレジットカードを使うこともできる場合があります。こちらは事前に確認しましょう。

 

引越し先へ請求書送付

現地精算、引き落とし以外の場合は、引越し先へ請求書が送付されます。コンビニや銀行などで支払いができますので、請求書が届いたら速やかに支払いをしましょう。

 

 

 

引越し先での使用開始手続きは?

引越し先で水道を使用開始するために、ガスなどのように係員立ち会いは必要がありません。事前に水道局へ連絡しておき、水道メーターの水止め詮を回すと使用できるようになります。

 

 

また、引越し先で水道の使用を始めたら、「水道使用開始申込書」に住所、氏名、使用開始日など必要事項を記入の上投函しましょう。この「水道使用開始申込書」は、通常ポストや郵便受け、または玄関に置いてあるハガキです。万が一見当たらない場合は水道局に連絡してください。

 

自分で行える開栓作業ですが、もし水が出ない場合は、水道メーター手前にあるバルブ(水止め詮)を確認してみましょう。

 

 

 

何事も余裕を持って連絡することが大事ですが、引越し日前日や当日などに連絡しても来てもらえないこともあります。ギリギリで慌てないよう、計画を立てて手続きをしてくださいね。

 

【関連記事】

電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

 

ガスの手続きのように危なくない作業なので業者の立会がいらない、というのも豆知識として覚えておいても良いですね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!

一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があ

記事を読む

小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?

長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長

記事を読む

初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!

こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ

記事を読む

お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー

12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインタ

記事を読む

退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付

会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な

記事を読む

マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬

ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま

記事を読む

授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり

入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま

記事を読む

一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合

一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、

記事を読む

サンタクロースへの手紙の出し方。住所はフィンランド?宛先と送り方

クリスマスが近づくと、今年のプレゼントは何をお願いしようか?とサンタさんを心待ちにしているお子様が多

記事を読む

交通安全週間は罰金が2倍になる?取り締まりを回避するには?

「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」などの交通安全スローガンを耳にしたことがある方も多いのではない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑