敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
今年の敬老の日はいつかご存じですか。
9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日となりましたね。
今年2018年の敬老の日は9月17日(月)になります。
敬老の日に贈るプレゼントはもう決まりましたか?プレゼントと一緒にお祝いのメッセージを贈ると、より喜んでもらえると思います。
私は毎年会って手渡しするので、プレゼントを渡す時に「これからも長生きしてね。」と一言添えています。でも、メッセージカードを添えるのもいいですよね。
そこで今回は敬老の日に贈るメッセージ文例を、いろいろなバージョンでご紹介します。ぜひ、参考にしてみて下さいね。
●敬老の日メッセージ文例。お祝いの言葉
●デイサービスの職員が利用者へ贈る言葉なら?
●英語で贈るメッセージの例文
このテーマで、お届けします。
SPONSORED LINK
敬老の日メッセージ文例。お祝いの言葉
敬老の日とは、その名の通りお年寄りを敬い長寿をお祝いする日ですね。
自分の親へ、主人の親へ、孫からのメッセージ文例を考えてみました。
【自分の親へ】
・敬老の日おめでとう。良きお手本としてこれからもたくさんのことを教えてね。
・日頃の感謝の気持ちを込めて、○○を贈ります。
・敬老の日おめでとう。くれぐれも健康には気をつけてね。
【主人の親へ】
・敬老の日おめでとうございます。いつまでもお元気で楽しい日々をお過ごし下さい。
・感謝の気持ちを込めて○○を贈ります。いつまでもお元気でいて下さい。
・これから少しずつ親孝行していけたらと思っています。その為にも健康で長生きして下さい。
【孫から祖父母へ】
・いつまでも元気でいてね。
・また一緒に遊んでね。元気なおじいちゃんとおばあちゃんが大好き。
・大好きなおじいちゃん・おばあちゃん元気で長生きしてね。
いかがでしたか。
やはり手書きのメッセージは、気持ちが伝わって喜ばれると思います。
小さなお子さんがいれば、一緒にメッセージカードを手作りするのもいいですね。
かわいいメッセージカードの作り方です。参考にしてみて下さいね。
デイサービスの職員が利用者へ贈る言葉なら?
最近はデイサービスを利用されているお年寄りも多いですよね。
私の義姉が介護施設で働いているのですが、そこでも敬老の日のイベントを毎年するそうです。
利用者の皆さんにメッセージカードを贈るそうで、毎年何を書こうか迷ってしまうと相談を受けたので、デイサービスの職員さんが利用者の方へ贈る言葉も考えてみました。
【デイサービスの職員さんが利用者の方へ】
・ご長寿をお慶び申し上げます。これからもお元気で長生きして下さい。
・いつも楽しい話をありがとうございます。人生の先輩としていろいろと教えて下さい。
・敬老の日おめでとうございます。○○さんのご健康をお祈り致します。
これもやっぱり手書きのメッセージだと気持ちが伝わりやすいと思います。
SPONSORED LINK
ありきたりな言葉かもしれませんが、お祝いの言葉や感謝の言葉を伝えることが大切です。
ご家族だけでなく、いつも会うデイサービスの職員さんからのメッセージカードも喜ばれるでしょう。
お仕事などで、お年寄りと係わっておられる方は参考にしてみて下さい。
英語で贈るメッセージの例文
おしゃれに英語のメッセージを贈ってみるのはいかがですか。
おじいちゃん・おばあちゃんも敬老の日に、英語でのメッセージをもらうのはあまりないことでしょうから、喜んでもらえるのではないでしょうか。
ところで、敬老の日を英語では何と言うかご存じですか。
英語では「Respect for the Aged Day」と言います。敬老の日の文化があるのは日本だけだそうです。
英語での例文も考えてみました。
(おじいちゃん・おばあちゃん敬老の日おめでとう。)
・Thank you always.
(いつもありがとう。)
・The best of health to you.
(健康をお祈りします。)
・Take care forever.
(いつまでも元気でいてね。)
あまり長い文にしてしまうと、おじいちゃん・おばあちゃんに伝わらない可能性もありますので、簡単な例文を挙げてみました。
いくつか文例を挙げてみましたが、いかがだったでしょうか。
今年の敬老の日は心のこもったメッセージカードを贈って、お祝いと感謝の気持ちを伝えてみて下さいね。
素敵なメッセージが書けたら、一緒にプレゼントを添えてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
こちらの記事では、2015年版のプレゼントランキングなどを紹介していますので、プレゼントにお悩みの方は参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ
いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス
-
-
六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想
東京都内で一度は見ておきたいお花見スポットとしても知られる「六義園(りくぎえん)」。シダレザクラの銘
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー
-
-
手賀沼花火大会の穴場スポット最新2018。良い場所取りのコツとは?
2010年に様々な社会情勢の影響からしばらく開催を見送っていた手賀沼花火大会。5年前の2013年に多
-
-
大阪天神祭花火の穴場スポット2018。日程や場所までの地元体験談
今回は、例年開かれていて、日本三大祭りの一つである天神祭花火大会について詳しく調べていこうと思います
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
キャンプ道具の必需品リスト。おすすめ便利グッズ。一人の場合は?
知り合いの年上男性に一人キャンプが趣味の人がいます。釣った魚を焼いて食べたり、自然の中で時間も忘れて