結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな気分になりますが、細かなルールがたくさんありますよね。
なかなか教えてもらえない結婚式の服装マナー。
ふさわしくない格好で出席してしまうと恥をかくことはもちろん、呼んでくれた新郎新婦にも恥をかかせてしまうことになるので、きちんと学習しておきましょう。
●男性の結婚式服装マナーとは?
●女性の服装でこれはNG!ドレスから小物まで
●親族の式に参列する際のマナー
SPONSORED LINK
男性の結婚式服装マナーとは?
男だったらいつもの仕事用スーツを着ればいいじゃない!と思いがちですが、そんなことはありません。
ちゃんと冠婚葬祭用のスーツを用意しましょう。
ポイントはサイズ感です。よく仕事用のスーツにゆったりとしたラインのものを選ぶ方がいますが、結婚式ではできるだけ身体にフィットしたものを選びましょう。
たとえお手頃価格のスーツでも、これだけでぐっと見栄えが良くなります。
あと、ネクタイの生地ですね。男性の場合、女性と違ってオシャレできるポイントが非常に少ないため、ネクタイを光沢のあるものにしてフォーマル感をアップさせましょう。
カフスやチーフは必須ではありませんので、無理して用意する必要はありません。
とにかく男性は清潔感を大切にしましょう。
女性の服装でこれはNG!ドレスから小物まで
まず絶対に着てはいけないのは白または白に近いドレスやボレロです。結婚式で白色のドレスをまとってよいのは花嫁だけです。いわば特権なのです。
白でなくとも、それに近い色の場合、会場の照明によっては白く見えてしまうこともありますし、記念撮影の時に色が飛んでしまって、「白いドレスで参加した世間知らず」として永遠に写真に残ってしまう可能性もあるので、十分に注意しましょう。
SPONSORED LINK
また、毛皮素材のものも厳禁です。ファーのボレロはもちろん、見落としがちなのがバッグです。質が良くても皮素材のものはやめておきましょう。これは殺生につながるからと言われています。
ファー素材のボレロは、「寒い時期のお式にぴったりですよ~!」とショップのスタッフがすすめてきますが、彼らはマナーより売り上げ重視です。止めておいた方が無難でしょう。
あとは見落としがちなのがストッキング。肌色やベージュなどヌーディーなストッキングが基本です。
網タイツはもってのほかですし、カラータイツやラメ入りなども「式」なのですから避けた方がよいです。
よく聞かれるのが「黒色のストッキングはOK?」という質問なのですが、実はこれも避けた方がよいです。というのも、黒のストッキングはどうしてもお葬式を連想させてしまうから。
ドレスに合わせて黒を選びたい気持ちもわかりますが、ここはマナーを最優先させましょう。
最後に靴ですが、これは「つま先とかかとを隠すヒールのある靴」を選べば大丈夫です。つまりミュールやオープントゥはNG。
じゃあブーツは大丈夫?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ブーツは防寒具なのでNGです。
妊娠中など、よっぽどのことがなければ、ヒールのあるパンプスを履いた方がよいと思います。足もきれいに見えますよ!
親族の式に参列する際のマナー
親族の結婚式に出席する場合は、また違ったルールがあります。気を付けなければいけないのは、この場合は「ゲスト」ではなく「ホスト側」として出席しているということです。
既婚女性の場合、兄弟など身内の結婚式に参列する時は黒留袖、親族の結婚式に参列する時は、色留袖または訪問着を選ぶのが基本です。
未婚女性の場合は振袖、イブニングドレスまたはアフタヌーンドレスを選びましょう。
あと気をつけたいのは髪型です。これは親族・友人でもかわりないですが、かならずアップスタイルにしましょう。たとえコテで巻いてもダウンスタイルはいけません。
フォーマルな場所ではお辞儀する時や食事の時に顔に髪がかからないように、アップスタイルにするのがマナーです。
【関連記事】
結婚式の服装で男性のおしゃれ術。友人の式で着ていくスーツ選び
いかがでしたでしょうか。細かなルールがたくさんありますが、ポイントさえきちんと押さえれば、自分なりのオシャレを入れることももちろん可能です。マナーを守って祝福してあげて下さい。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用
-
-
花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方
くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
-
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
「中秋の名月」と聞くとみなさんはどういうイメージをおもちでしょうか? 私は「9月」
-
-
御社と貴社の違い。履歴書やメールでの使い分けは?意味は同じなの?
就職・転職をご予定の方は、面接の準備は万全ですか?履歴書やメールでの書類選考、面接の場で、「御社」や
-
-
溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間
お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って
-
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
-
年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文
今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や
-
-
名古屋のクリスマスデートプラン。昼おすすめと絶景イルミネーション
名古屋には楽しいデートスポットがたくさんありますね。とはいってもクリスマスデートをすることになったら
-
-
一人暮らしおすすめペットは?猫、うさぎ、ハムスターは飼いやすい?
一人暮らしにも慣れてきた頃、誰もいないお家に帰るのはちょっとさみしい。もし、家に帰った時に誰かがいて