暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようになりましたね。
皆さんは「暑気払い」ってしていますか?今日は「暑気払い」についてお話したいと思います。
●暑気払いとは?時期はいつ?意味って?
●暑気払いの案内文はどう書けばいい?文例・例文について
●乾杯の挨拶と締めのあいさつはどうしたらいい?
上記のようなテーマに沿って、お調べしてみました。
SPONSORED LINK
暑気払いとは?時期と意味
最近では「暑気払い」という言葉は、ニュースでもあまり聞かなくなりましたね。お花見はしても、暑気払いまでしているという会社も少なくなりました。
でも、社会人なら、やっぱり知っておきたい言葉の1つです。
暑気払いとは、本来は暑い夏に冷たい食べ物や飲み物を摂って、熱を取り、暑さを打ち払う風習のことを言いました。昔は、漢方を飲んだりして、「暑さをのりきろう!」と云う意味合いの習慣もあったようです。
現在は、漢方を飲む等ということはなくなり、暑さを乗り切ろう!という、飲み会や宴会が大半です。
地方によっては、かき氷を食べる、流しそうめんをやるなど、暑気払いといえる風習が残っているところもあります。
時期は梅雨から8月の始めくらいまでが一般的で、お盆前が目安とも言われていますが、今は、会社の行事や子供の夏休み行事等もあって、暑い時期なら気にせずに行っている会社や団体もあるそうです。
暑気払いの案内文。文例・例文
挨拶文、案内文というと身構えてしまいますが、主旨は暑さをはねのける宴会のご案内です。
あまり堅苦しい文章になってしまうと、かえって暑苦しさを感じさせてしまうこともあります。
ある程度ラフな感じに、また、開く宴席のメンバーにも依りますが、暑苦しく、堅苦しくならない文章の方が親睦を深めるためにも良いのではないかなと思います。
SPONSORED LINK
しかし、目上の方が多い席では、丁寧な言葉遣いを忘れないように気をつけなければ、立場が様々な方が出席されると思うので重要だと思います。
例文を下に記してみました。ご参考になれば、幸いです。
例文1:仲間内同士でのご案内
連日の猛暑、夏バテという方はいませんか?!
夏になんか負けていられない!ということで、恒例の暑気払いをして、
この暑さをみんなで乗りきっちゃいましょう!
日時:8月×日(金) 19時から
場所:居酒屋×××さん
住所:××区××1丁目1-1 1階
TEL:00-1234-5678
会費:××××円
ご参加の方は×月×日までに
幹事(田中) (携帯:090-1234-5678)までご連絡ください。
たくさんの方の参加をお待ちしています!
例文2:会社やお客様を招く場合
拝啓 初夏の候、皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は弊社、××部にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて夏も本番となりました。
この暑い夏を乗り切るためにも、鋭気を養いたく、
下記の内容にて暑気払いの企画をさせていただきました。
皆様のご参加をお待ちして申し上げております。
敬具
記
日時:8月×日(金) 19:00より
場所:レストラン ××××××
住所:××区××1丁目1-1 1階
TEL:00-1234-5678
会費:××××円
出欠の返事は×月×日迄に、電話またはEメールにてお願い致します。
株式会社 ×××××
田中太郎 宛
TEL:00-1234-5678
Eメール:tanaka-t@×××.co.jp
よろしくお願い致します。
どうでしたか?ご参考になりましたか?オフィシャルな場合はシンプルに丁寧語で書くのがコツかなと思います。
乾杯の挨拶と締めのあいさつ例
さて、最後に、乾杯と締めの挨拶についてお話させて頂きます。
どんな会でもそうだと思いますが、挨拶は短めの方が好感があると思います。乾杯だけの挨拶ならば、本当に短くて基本的にはOKです。
たとえば、
僭越(せんえつ)ながら、乾杯の音頭を取らせて頂きます。
〇〇と申します。
この度は、暑気払いの会にご参加頂き、誠にありがとうございます。
これから暑い日も続きますが、
皆様、暑さを乗り切って頑張って参りましょう。
では、ご唱和の程、宜しくお願いします。
それでは、皆様のご健勝と暑さを乗り切ることを祈念しまして乾杯!
等、宴会のきっかけ程度で良いと思います。仲間内や親しい間柄であれば、言葉遣いを変えてでも良いですし、自分らしく「元気に夏をのりきりましょう!」でも良いと思います。
若手であれば、“元気よく!”が一番だと思います。私の参加した会で、好感が持てた挨拶は、“元気でさわやか”な挨拶が、印象が良くて、その後も間延びしない良い会でした。
締めの挨拶も同様に、“短く”がコツだと思います。
良く聞きますが・・・
から始まり、
まだまだ暑い日も続きますが、皆様、健康に気をつけて、夏バテなどしない様に頑張って行きましょう。
本日はありがとうございます。
といった感じで、一本締めをするパターンもあるでしょう。
会の挨拶は、元気よく、爽やかに、みんなに聞こえる声が基本だと思います。
下記動画で会社の宴会の実際の雰囲気や、進行・余興例をご覧いただけます。実際は、こんな感じでワイワイしている中での挨拶や進行になると思います。
暑気払いは、元気をつけるための会です。みんなに元気になってもらおう、という気持ちであれば、言葉が詰まってしまっても、どんなに短くなっても、悪い気持ちになる人は少ないと思います。
肩ひじ張らずに元気にやれば、出席した方も元気になると感じるはずです。
【関連記事】
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
これから幹事やご挨拶されるみなさんも、暑気払いをして、暑い夏を乗り切って頑張ってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青
-
-
川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?
神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ
-
-
花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方
くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び
-
-
巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!
中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ
-
-
クリスマスイルミネーション東京おすすめランキング!穴場スポットも
クリスマスも近づき、街もライトアップで灯りがともり、街全体が明るさを増しているこの頃だと感じています
-
-
入籍後の手続きでやること。住民票、免許証やパスポートの変更は?
調べると段々とやることリストが増えていく入籍後の手続き。苗字が変わったりするので、住民票やら免許証、
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方
暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分
-
-
養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース
秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ
-
-
京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018
京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、