賀名生梅林の開花状況。2019年の見ごろは?あのう梅林の情報
少しでも早く春を感じたい!寒い冬の終わりになると、そう考える方も多いのではないでしょうか?そこで一足先に春を感じる事の出来る、素敵な梅林をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、奈良の賀名生梅林です!
●賀名生梅林とは?
●あのう梅林へのアクセス方法と駐車場について
●賀名生梅林2019年の開花情報は?
●賀名生梅林の見どころは?
●南北朝時代の人々の見た景色
賀名生梅林についてお届けしたいと思いますので、奈良周辺で観梅スポットをお探しの方は、是非参考になさってください。
SPONSORED LINK
賀名生梅林とは?
奈良には「三大梅林」と呼ばれる3つの有名な梅林があります。梅の本数順にランキング形式でご紹介しますと、
2位 月ヶ瀬梅林 (約10,000本)
3位 広橋梅林 (約5,000本)
…と、なんと賀名生(あのう)梅林は圧倒的トップなのです。その20,000本の梅が丘陵を覆い尽くすように咲き誇るというのですから、これはぜひとも見てみたいですよね!
(出典元:http://photozou.jp/)
賀名生梅林は、南北朝時代に都を追われた公家も、その美しさを歌に詠んでいる事から、当時から既に梅の名所として知られていた事が伺えます。
あのう梅林へのアクセス方法と駐車場について
それでは早速、賀名生梅林へのアクセス方法や駐車場の情報をご紹介します。
●賀名生梅林
住所:奈良県五條市西吉野町北曽木
電話:0747-33-0301(五条市役所/西吉野支所地域振興課)
入園料:無料
開園時間:入園自由
アクセス:
<電車・バスの場合>
・JR五条駅から奈良交通バス十津川方面行きで25分→「賀名生和田北口」下車 徒歩3分
<車の場合>
・南阪奈道路「葛城IC」から国道24号経由で約40分
駐車場:有 ※梅の期間のみ利用可
(収容台数100台 普通車300円/バス1,000円)
SPONSORED LINK
駐車場は100台分あり、料金は普通車300円。梅の季節は特に山頂付近の駐車場はほぼ満車となりますので、麓付近の無料駐車場に停めて、徒歩で登るのがお勧めです。
少し体力的にはキツイかも知れませんが、美しい景色を楽しみながら登るのも、楽しみの一つではないかと思いますので、体調と相談しつつ、動きやすい服装・歩きやすい靴でお出かけになってくださいね。
賀名生梅林2019年の開花情報は?
どんな場所なのか、そしてアクセス方法が分かった所で、今度は一番肝心な開花情報を。せっかく行くのですから、少しでも満開に近い状態で綺麗な梅を堪能したいですよね?
賀名生梅林の梅の見ごろは、例年、
といわれています。
早すぎても物足りない、遅すぎるともう少し早く来られれば…と、本当に花を見る時期は難しいものですが、個人的な意見としては、紹介されている時期の真ん中よりやや後半、つまり、3月中旬あたりがいいかと思います。
2月下旬から3月下旬に掛けて、純白や薄紅の花でうめつくされて、山里にほのかな香りを漂わせるという賀名生梅林。咲き誇る梅が、うっすらと雲か霞がかかったかのように見え、山頂から眺めると満開期は大変美しいそうです。
…という訳で、ぜひとも!どうしても!満開期に行きたい!と思われる方は、開花情報をチェックしてからお出かけになるのが良いと思います。
遠くから行かれる方は尚更、いい時期を逃したくありませんもんね!問い合わせ先はこちらになります。
0747-33-0301
賀名生梅林の見どころは?
この賀名生梅林の見どころは、なんといってもその本数。20,000本もの梅が咲き誇る様は、圧倒される美しさですよ!
山の斜面を利用して梅林が広がっているので色は白色淡色と優しいものですが、その本数により爽やかで壮観な風景となります。
山を登るのは体力的にキツイかと思いますが、山の上で梅の海に囲まれて、お弁当を食べるなんていうのもお勧めです。梅のほのかな香りが、また食欲をそそってくれるのではないでしょうか。
程よい広さに20,000本の梅が集中しているので、まとまって見る事が出来る点も良いところだと思います。まとまっているからこそ、圧倒されるのではないでしょうか?
また、梅林入り口付近には、南朝の行在所だったといわれる賀名生皇居跡(堀家住宅/重要文化財)があります。
もちろん、そんな重要文化財を見るだけでも素敵なのですが、3月の末にはこちらの枝垂れ桜が美しく咲くとの事で、梅の見ごろを考えると、少し満開を過ぎてしまうかもしれません。
3月の末ですと、枝垂れ桜も一緒に楽しむことができるかもしれません。
南北朝時代の人々の見た景色
歴史ある梅の名所での観梅。南北朝時代の人々の見た景色と、今の私達の目に映る景色には違いはあるかもしれませんが、同じ梅を見ていたんだな…と思うと、なんだか感慨深くなりませんか?
賀名生皇居跡などもありますので、感慨深く歴史を感じながら梅を見る。…そんな観梅の仕方も素敵かも知れませんよね!
【関連記事】
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況。見ごろとアクセス情報
上記記事でも関西圏で梅を楽しむことができる大阪城の梅林公園をご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
初詣にお参りしたい京都の縁結び神社。恋愛力を上げるお寺は?
今年もあとわずかですね。初詣にどこへ行くかもう決まりましたか?良縁成就を祈願するなら、何と言っても京
-
-
京都の縁結び神社ランキング。最強のパワースポットで恋愛力UP
縁結び神社って、全国に結構沢山ありますよね?「どうせ行くならご利益のある神社でお参りしたい!」と、恋
-
-
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様であ
-
-
クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場
クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる
-
-
卒園式の保護者代表の挨拶。例文で使える文章とポイントを解説!
季節が冬から春に向かうと、あちこちで卒園や卒業と言った言葉が聞えてきます。殊に卒園は、お子さんにとっ
-
-
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し
-
-
2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?
いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ
-
-
鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法
東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し
-
-
年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?
毎年12月になると、「年の瀬」という言葉をよく耳にしますね。何となく年末に使う言葉ということは分かり
-
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン