エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場
桜の季節も過ぎ去り、新緑の眩しい季節になりました。最近は日差しも強く、少し外を出歩くだけで汗ばんでしまいますよね・・・。
夏到来も近づくこの時期、そろそろエアコンのスイッチを入れようかな、と検討されている方も多いのではないでしょうか?
そんな時気になるのが、エアコンのトラブル!暑くてたまらないのに冷房が効かないという事態はできれば避けたいですね。中でも“水漏れ”のトラブルが一番多いようです。
そこで今回は、
●エアコンの水漏れの原因って?
●ドレンホースの詰まり掃除。クリーナーの使い方は?
●エアコンの水漏れ修理料金。費用はいくらかかる?
これらのことについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
エアコンの水漏れの原因とは?
エアコンの水漏れの原因を調べてみました。
ドレンホースの詰まり、フィルターの汚れ、ドレンホースの先端が上がっている、ドレンホースや機器の劣化、室外機の傾き、ドレンホース外れ、本体内部のキャップ外れ、ドレンホースの結露、ルーバーの結露、ドレンホースの勾配、冷媒の不足・・・
水漏れの原因は多岐にわたるようです。
部品交換や工事店に依頼しないと解決できない問題もありますが、水漏れの主要因は“ドレンホースの詰まり”と“フィルターの汚れ”。
実は、この2点はご家庭で簡単に対処可能なんです。
“ドレンホースの詰まり”は、長年の使用での垢や、外部から虫が侵入することで発生し、ホース内をきれいに掃除することで解決します。
“フィルターの汚れ”は、汚れによって熱交換で均等な結露が行われなくなったり、結露水が埃にそって流れて、想定外の場所に導かれてしまうことで発生します。これはフィルターをきれいに掃除することで解決します。
今回は、“ドレンホースの詰まり”によって発生した水漏れに着目して、ご家庭で簡単にできるホースの掃除の仕方をお伝えしますね。
ドレンホースの詰まり掃除。クリーナー使い方
ドレンホースの詰まりは、掃除機を使ってきれいにできます。用意するものは、以下の3つ。
・掃除機
・ビニール袋 3枚ほど
・ガムテープ
1)まず、エアコンの送気口をビニール袋とガムテープで塞ぎます。
2)そして、ドレンホースの先端を上向きにして、掃除機の吸い込み口とホースの先端を、手で隙間がないように塞ぎながら押し当て、2秒間ほど掃除機で吸います。
3)2秒たったら掃除機を離し、ホースの先端を下向きにして汚水を排出します。
以上です。意外と簡単ですね。
SPONSORED LINK
ポイントは以下の2点です。
・掃除機のスイッチを入れる前にドレンホースの先端を上向きにすること
・掃除機で吸う時間は2秒程度にすること
詰まりが解除されると汚水が流れてきますが、掃除機に汚水が入ってしまうと、掃除機の故障の原因となってしまいますので、ご注意下さい。
一連の流れを分かりやすく解説した動画がありますので、参考にしてみて下さいね。
エアコンの水漏れ修理料金。費用はいくら?
ドレンホースの詰まり・フィルターの汚れは、ご家庭で簡単に対処が可能です。しかし、その他部品の交換や工事店に依頼しないといけない場合には、修理料金が必要になります。
その場合、修理料金の相場はいくら位になるのか調べてみました。修理料金は、室内機の種類によって増減するようです。
【天吊/天カセ型の室内機の場合】
2.8kwまでは6,000円
3.2kw以上は6,500円
【埋め込み型の室内機の場合】
7,000円程度
【床置き型、一般的な壁掛け型の場合】
2.8kwまでは5,000円
3.2kw以上は5,500円
決して安くないお値段ですね。依頼する業者によっては、出張費として2,000円前後加算されるようです。
いかがでしたでしょうか。
エアコンの水漏れトラブルの原因は様々ですが、ドレンホースの詰まりやフィルターの汚れが主要な原因で、この2つであればご家庭で簡単に対応可能なことが分かりました。
特に、今回ご紹介したドレンホースの詰まりは、業者に依頼しなくても、掃除機を使って十数分足らずで簡単に対応可能です。
これから夏本番にかけて、エアコンは快適に過ごすための必需品ですね。
【関連記事】
業者に依頼したら高額だけど、トラブルの原因によってはメンテナンスが簡単なよう。水漏れで困った時、お試し下さい。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
-
富士山の初日の出で綺麗に写真を撮る穴場スポットは?
日本を代表するものの一つに富士山がありますね。富士は日本一の山!といわれているこの山は、毎年多くの観
-
-
猫の抜け毛時期の対策。病気の可能性は?おすすめブラシはコレ
新しい出会いはいつ訪れるのか解らないもの。その出会いは人ではなく、もしかしたら可愛い猫ちゃんかも?猫
-
-
結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文
部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴
-
-
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚
-
-
新入社員のスーツ。女性は何着用意する?好かれるスーツは?
まずは、数々の戦火をくぐり抜け、この春晴れて新社会人として一歩を踏み出すみなさん。おめでとうございま
-
-
池上梅園の開花状況は?2019年の見ごろとアクセス情報
梅の季節がやって来ました。関東にお住まいの皆さん、都内の梅の名所、ご存知でしょうか?大田区には区の花
-
-
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季