*

エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場

桜の季節も過ぎ去り、新緑の眩しい季節になりました。最近は日差しも強く、少し外を出歩くだけで汗ばんでしまいますよね・・・。

 

夏到来も近づくこの時期、そろそろエアコンのスイッチを入れようかな、と検討されている方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時気になるのが、エアコンのトラブル!暑くてたまらないのに冷房が効かないという事態はできれば避けたいですね。中でも“水漏れ”のトラブルが一番多いようです。

 

そこで今回は、

 

●エアコンの水漏れの原因って?
●ドレンホースの詰まり掃除。クリーナーの使い方は?
●エアコンの水漏れ修理料金。費用はいくらかかる?

 

これらのことについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

エアコンの水漏れの原因とは?

エアコンの水漏れの原因を調べてみました。

 

ドレンホースの詰まり、フィルターの汚れ、ドレンホースの先端が上がっている、ドレンホースや機器の劣化、室外機の傾き、ドレンホース外れ、本体内部のキャップ外れ、ドレンホースの結露、ルーバーの結露、ドレンホースの勾配、冷媒の不足・・・

 

水漏れの原因は多岐にわたるようです。

 

 

部品交換や工事店に依頼しないと解決できない問題もありますが、水漏れの主要因は“ドレンホースの詰まり”と“フィルターの汚れ”。

 

実は、この2点はご家庭で簡単に対処可能なんです。

 

ドレンホースの詰まり”は、長年の使用での垢や、外部から虫が侵入することで発生し、ホース内をきれいに掃除することで解決します。

 

フィルターの汚れ”は、汚れによって熱交換で均等な結露が行われなくなったり、結露水が埃にそって流れて、想定外の場所に導かれてしまうことで発生します。これはフィルターをきれいに掃除することで解決します。

 

今回は、“ドレンホースの詰まり”によって発生した水漏れに着目して、ご家庭で簡単にできるホースの掃除の仕方をお伝えしますね。

 

エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法について調べてみました。

 

ドレンホースの詰まり掃除。クリーナー使い方

ドレンホースの詰まりは、掃除機を使ってきれいにできます。用意するものは、以下の3つ。

・掃除機
・ビニール袋 3枚ほど
・ガムテープ

1)まず、エアコンの送気口をビニール袋とガムテープで塞ぎます

 

2)そして、ドレンホースの先端を上向きにして、掃除機の吸い込み口とホースの先端を、手で隙間がないように塞ぎながら押し当て、2秒間ほど掃除機で吸います

 

3)2秒たったら掃除機を離し、ホースの先端を下向きにして汚水を排出します。

 

以上です。意外と簡単ですね。

 

SPONSORED LINK

 

ポイントは以下の2点です。

・掃除機のスイッチを入れる前にドレンホースの先端を上向きにすること
・掃除機で吸う時間は2秒程度にすること

 

詰まりが解除されると汚水が流れてきますが、掃除機に汚水が入ってしまうと、掃除機の故障の原因となってしまいますので、ご注意下さい。

 

一連の流れを分かりやすく解説した動画がありますので、参考にしてみて下さいね。

 

 

エアコンの水漏れ修理料金。費用はいくら?

ドレンホースの詰まり・フィルターの汚れは、ご家庭で簡単に対処が可能です。しかし、その他部品の交換や工事店に依頼しないといけない場合には、修理料金が必要になります。

 

その場合、修理料金の相場はいくら位になるのか調べてみました。修理料金は、室内機の種類によって増減するようです。

 

 

【天吊/天カセ型の室内機の場合】

2.8kwまでは6,000円

3.2kw以上は6,500円

 

【埋め込み型の室内機の場合】

7,000円程度

 

【床置き型、一般的な壁掛け型の場合】

2.8kwまでは5,000円

3.2kw以上は5,500円

 

決して安くないお値段ですね。依頼する業者によっては、出張費として2,000円前後加算されるようです。

 

air‐conditioning_trouble_02_004

 

いかがでしたでしょうか。

 

エアコンの水漏れトラブルの原因は様々ですが、ドレンホースの詰まりやフィルターの汚れが主要な原因で、この2つであればご家庭で簡単に対応可能なことが分かりました。

 

特に、今回ご紹介したドレンホースの詰まりは、業者に依頼しなくても、掃除機を使って十数分足らずで簡単に対応可能です。

 

これから夏本番にかけて、エアコンは快適に過ごすための必需品ですね。

 

【関連記事】

エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法

 

業者に依頼したら高額だけど、トラブルの原因によってはメンテナンスが簡単なよう。水漏れで困った時、お試し下さい。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?

暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない

記事を読む

窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。

キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。   私はひどく汚してしま

記事を読む

花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方

くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び

記事を読む

明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?

秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  

記事を読む

お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?

少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷

記事を読む

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。   カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

記事を読む

水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?

日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の

記事を読む

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出

記事を読む

加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う

加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?

記事を読む

学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?

受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑