喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間
朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔み申し上げます。
紅葉情報が聞かれるこの季節になると、喪中ハガキの事も気になってくるのではないでしょうか?
そう言えば、喪中はがき必要だね!「対象は何人だろう?」「会社関係はどうしよう?」「年賀状の方が良い範囲は?」と、少し心配になってくるかもしれません。そこで、今回は
●喪中はがきを出す範囲。送り先の親族はどこまで?
●友人や知人。会社や仕事関係は?年賀状で良い?
●喪中の期間はいつからいつまで?
●喪中の範囲まとめ
これらについて調べてみました。ちょっと、不安になっている皆様のお役に立てれば嬉しいのです。
SPONSORED LINK
喪中はがきを出す範囲。送り先の親族はどこまで?
喪中はがきのルールやマナーって、意外とご存じないのではないでしょうか?実際自分が出す側にならないと、必要ない事ですものね。
喪中はがきは、正式には「年賀欠礼の挨拶状」といいます。「不幸が有りまして、悲しくておめでとうと言える状態じゃないから、本来なら送るべき年賀状を送る事ができません。ごめんなさい。」と言っているわけですね。
欠礼のお詫び状でもあり、故人の生前のご厚誼への感謝状でもあるのです。
ですから、毎年年賀状を出している皆様へはお送りしましょう。葬儀に参列してくださったご親戚の皆様にも、一応出しましょう。(ご高齢の方もいらっしゃるので配慮が必要です。)
ご自身が跡取りの場合や、嫁いでいる場合など、状況は様々ですが、一般的に喪に服する範囲は二親等までと言われています。(いわゆる身内です)
親・配偶者・子供が一親等、祖父母・兄弟姉妹・孫が二親等です。
ですから、それ以外の親戚にはたとえ葬儀に参列してくださっていたとしても、送っておいた方が無難かと思います。
友人や知人。会社や仕事関係は?年賀状で良い?
自分が毎年年賀状をお送りしている皆様へはもちろん、亡くなった本人の方のご友人関係もお忘れなく。
私は母を亡くした年に、母の整理してあった年賀状を確認し、母の友人にも喪中はがきを出しました。父も気落ちしておりましたので、代わりにそちらも手配しました。
SPONSORED LINK
一方、会社・仕事関係は、ビジネスと割切れる相手なら年賀状で良いでしょうし、それ以上に親しくしている関係ならば、喪中はがきとすれば良いのではないでしょうか。
喪中の期間はいつからいつまで?
一般的に父母の不幸に際しては七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(1年間)までが喪中といわれます。二親等では半年が喪中とも言われます。
これは、明治七年に「服忌令」というのが出て、故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められ、これがそもそもの期間の決め事でしたが、百年以上も前のもので、現在ではそれほど厳密な決め事は無いようです。
機械的に半年とか一年とかではなく、故人との関係によって喪に服す期間が異なるのが人情でしょう。
別居していて、ほとんど会わなかった祖父の喪中はがきは、悲しみが無いわけではないのですが出さないとか、三親等の叔母だが同居していたので喪中ですとか。
臨機応変に心のこもった対応で良いのではないでしょうか?
今年は、大切な家族を亡くし1月1日~12月31日迄の葬儀だったという場合は、お祝い事は避け喪に服し、年賀状も喪中はがきに変えてご案内しましょう。
ただし、先方が賀状の準備をされる前にお届けしよう。と言う思いやりから、早めに11月中にはお送りしたいです。
ですので、11月以降の不幸に関しては、間に合いませんので、別のおはがきでお知らせをします。この例は、また別の機会に。
【関連記事】
喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方
総じて、喪中はがきは親しき方々への近況報告の意味も込め、今年は不幸があって、年賀状は出せませんがご心配なさらないでください。といったマナーの意味の案内状だと思います。
おのずと送付先も見えてくることでしょう。残された家族が、亡くなられた故人への敬意を込めて、誠意をつくして差し上げましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ
-
-
しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?
お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません
-
-
山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ
前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また
-
-
セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?
13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ
-
-
花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較
鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
天皇誕生日の一般参賀に行こう。混雑を避ける方法は?
皆さんは天皇誕生日の一般参賀がある事はご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。一般参賀と