結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方
友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね?
友達のお祝いの席なので、快く受けたものの、いざやるとなると、マナーや服装、わからない事って、結構沢山ありませんか?
●服装のマナーについて
●両家の両親への挨拶は?
●ご祝儀を受け取った際の挨拶は?
●その他マナーについて
●思い出深い結婚式
そこで今回は、結婚式の受付のマナーについて、色々と調べてみたいと思います。
SPONSORED LINK
服装のマナーについて
まずは服装です。特に女性の方は気になってしまいますよね?
受付って、ただ受付をすればいいという訳ではなく、依頼された「○○家の顔」として、そこでご祝儀を受け取ったりするお仕事です。
ですので、服装は十分注意したいポイントですよね!
まずは男性の場合。晴れの日にふさわしい誰からも好感が持たれるような、爽やかな服装を心がけてください。
カラーシャツやネクタイ、更にはポケットチーフも選んで出席することも、新郎新婦への素敵な心遣いになるようです。
続いて女性の場合。こちらは男性に比べて少し注意点が多いようです。まず、受付は顔ですので、露出を控える事。
肩の出ているドレスであれば、ショールやボレロなどで、肩を隠すようにしてください。また、お辞儀をすることも多いポジションですので、胸元の開いたドレスなどを控えて選んでください。
そしてお辞儀をする際に髪が邪魔にならないように、印象がいいように、アップまたはハーフアップが好ましいですね。
という事で、受付は新郎新婦、両家を代表する顔であるので、第一印象を与える重要なポジション。爽やかで明るい印象を心がけてください。
両家の両親への挨拶は?
服装が決まった所で、次は、挨拶。頼まれて快く受けたものの、当日新郎新婦、両家のご両親へ、挨拶をするべきなのか?という事です。
これは「しなければならない」というものではありません。
ですが、縁あって受付をやらせて頂く事になった訳ですから、自分が本日の受付を担当します…という事を当日の受付業務開始前に、両家のご両親に挨拶しておくといいですよね。
ご両親も喜んでくださるでしょうし、自分も気持ちよく受付の仕事が出来るのではないでしょうか?
ご祝儀を受け取った際の挨拶は?
次に本番で実際にゲストの方がいらしてから、ご祝儀を受け取るのも受付のお仕事ですよね。
では、その際にはどうしたらいいのでしょうか?
SPONSORED LINK
まず、ゲストがお見えになったら、「本日はありがとうございます」「お忙しい中、ありがとうございます」など、席を立ち挨拶をしてください。
ご祝儀袋を預かったら、「ありがとうございます。お預かりします」と受け取り、中身を確認する事なく、そのまま広蓋に置いてください。
置き方は、ゲストから見て正面になるようにおいてください。沢山のゲストが来場されますので、時折積み重なったご祝儀袋は、半分ほど足元の袋に入れて、崩れないように気をつけてください。
…というような流れで、ご祝儀を受け取ってください。
その他マナーについて
続いては、その他のマナーや注意点をご紹介したいと思います。
スピーチや余興をお願いしている招待客など、自分が取り次ぐ場合もあるかも知れませんので、事前に出席リストを確認して置きましょう。
受付で預かるご祝儀は、受付終了後どうするのか?それも受付を始める前に確認しておいてください。終わってから慌ててしまっては大変ですからね。
時間どおりに来られないゲストが出た場合、対応の仕方を事前に確認しておきましょう。すべての人が時間通りに来られるとばかりは限りません。
突然の事に戸惑ってしまわないように、準備して置いたら、安心ですよね!
思い出深い結婚式
受付って、こうして調べてみると、思った以上に大役で驚いてしまいました。両家を代表する顔して、やるべき事は沢山ありますね。
【関連記事】
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
大変ではあるものの、知人や友人の晴れの日に、こうした形で力添え出来る事は、素敵な事ですよね。自分にとっても、思い出深い結婚式になるのではないでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式の電報の送り方と文例。友人や職場、欠席する場合の文例
最近は携帯電話でメールなどのやり取りがすぐできるので、電報を送ったことがない方も多いかもしれませんね
-
-
子供のクリスマスプレゼント女の子2018。小学1年から高学年向け
小学生の女の子のクリスマスプレゼントは何がいいのでしょうか? 1年生では、まだまだ
-
-
お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。
-
-
年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来
皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか? 我が家はだいたい天ぷらそばですが
-
-
秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?
秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、
-
-
秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
クリスマスプレゼントで彼女が喜ぶランキング!人気ネックレスや時計
クリスマスですね。街全体がクリスマスムード一色になるこの時期、心もワクワクしますね。そして何より恋人
-
-
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚
-
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで