結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方
友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね?
友達のお祝いの席なので、快く受けたものの、いざやるとなると、マナーや服装、わからない事って、結構沢山ありませんか?
●服装のマナーについて
●両家の両親への挨拶は?
●ご祝儀を受け取った際の挨拶は?
●その他マナーについて
●思い出深い結婚式
そこで今回は、結婚式の受付のマナーについて、色々と調べてみたいと思います。
SPONSORED LINK
服装のマナーについて
まずは服装です。特に女性の方は気になってしまいますよね?
受付って、ただ受付をすればいいという訳ではなく、依頼された「○○家の顔」として、そこでご祝儀を受け取ったりするお仕事です。
ですので、服装は十分注意したいポイントですよね!
まずは男性の場合。晴れの日にふさわしい誰からも好感が持たれるような、爽やかな服装を心がけてください。
カラーシャツやネクタイ、更にはポケットチーフも選んで出席することも、新郎新婦への素敵な心遣いになるようです。
続いて女性の場合。こちらは男性に比べて少し注意点が多いようです。まず、受付は顔ですので、露出を控える事。
肩の出ているドレスであれば、ショールやボレロなどで、肩を隠すようにしてください。また、お辞儀をすることも多いポジションですので、胸元の開いたドレスなどを控えて選んでください。
そしてお辞儀をする際に髪が邪魔にならないように、印象がいいように、アップまたはハーフアップが好ましいですね。
という事で、受付は新郎新婦、両家を代表する顔であるので、第一印象を与える重要なポジション。爽やかで明るい印象を心がけてください。
両家の両親への挨拶は?
服装が決まった所で、次は、挨拶。頼まれて快く受けたものの、当日新郎新婦、両家のご両親へ、挨拶をするべきなのか?という事です。
これは「しなければならない」というものではありません。
ですが、縁あって受付をやらせて頂く事になった訳ですから、自分が本日の受付を担当します…という事を当日の受付業務開始前に、両家のご両親に挨拶しておくといいですよね。
ご両親も喜んでくださるでしょうし、自分も気持ちよく受付の仕事が出来るのではないでしょうか?
ご祝儀を受け取った際の挨拶は?
次に本番で実際にゲストの方がいらしてから、ご祝儀を受け取るのも受付のお仕事ですよね。
では、その際にはどうしたらいいのでしょうか?
SPONSORED LINK
まず、ゲストがお見えになったら、「本日はありがとうございます」「お忙しい中、ありがとうございます」など、席を立ち挨拶をしてください。
ご祝儀袋を預かったら、「ありがとうございます。お預かりします」と受け取り、中身を確認する事なく、そのまま広蓋に置いてください。
置き方は、ゲストから見て正面になるようにおいてください。沢山のゲストが来場されますので、時折積み重なったご祝儀袋は、半分ほど足元の袋に入れて、崩れないように気をつけてください。
…というような流れで、ご祝儀を受け取ってください。
その他マナーについて
続いては、その他のマナーや注意点をご紹介したいと思います。
スピーチや余興をお願いしている招待客など、自分が取り次ぐ場合もあるかも知れませんので、事前に出席リストを確認して置きましょう。
受付で預かるご祝儀は、受付終了後どうするのか?それも受付を始める前に確認しておいてください。終わってから慌ててしまっては大変ですからね。
時間どおりに来られないゲストが出た場合、対応の仕方を事前に確認しておきましょう。すべての人が時間通りに来られるとばかりは限りません。
突然の事に戸惑ってしまわないように、準備して置いたら、安心ですよね!
思い出深い結婚式
受付って、こうして調べてみると、思った以上に大役で驚いてしまいました。両家を代表する顔して、やるべき事は沢山ありますね。
【関連記事】
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
大変ではあるものの、知人や友人の晴れの日に、こうした形で力添え出来る事は、素敵な事ですよね。自分にとっても、思い出深い結婚式になるのではないでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
産休中の給料は出る?公務員は?税金負担と社会保険料の支払いは?
働く女性でも子供が欲しいと考えている方は少なくないと思います。ただ気になるのは、出産や育児をしていく
-
-
東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!
人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど
-
-
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし
-
-
エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安
この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。 そこで
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
中之島イルミネーションの点灯時間と期間は?行き方と屋台2018
寒くなってくると、あちこちでイルミネーションが輝き始めますね。私は、大人になってもイルミネーションを
-
-
猫の夏の暑さ対策。留守番や一人暮らしの対処法。夏バテの症状とは?
最近、猫を飼う一人暮らしの女性が増えています。猫は、犬のようにうるさくないし、何よりも人間のように、
-
-
初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?
皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来
-
-
銀行のお盆休みの営業、窓口は開いてる?振込み、ATMはできる?
ゴールデンウイークも終わり、次に楽しみな長期休暇となると、お盆休みです。しかし、お盆休みはゴールデン
-
-
ガスの引越し手続き方法は?閉詮(止める)手順。立会は必要?
春は引越しシーズン!ということで、新天地で新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。