*

大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具

今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで今回は、大掃除のコツについて紹介したいと思います。

 

ただやみくもに、そして手あたり次第に掃除をすればいいとうものではありません。掃除もきちんと計画性を持ってやっていきましょう。

 

一年の垢を落とす意味でも、今年の掃除は今まで以上に念入りにやってみてはいかがでしょうか。以下が今回のトピックになります。

 

●年末大掃除の場所。必須チェックリスト
●順番のコツとは?一人暮らしの場合は?
●大掃除はいつやる?計画の立て方。スケジュール表
●始める前に準備を!便利な道具・グッズリスト

 

年末大掃除に向けて、みなさん是非、参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

年末大掃除の場所。必須チェックリスト

早速ですが、大筋の場所について書いていこうと思います。大掃除は、普段しないところまでを掃除するわけですから、意外なところや見落としがちなところを紹介しておきます。

 

1. 照明器具
2. 窓ガラス
3. 布類(カーテンなどの普段しないようなもの)
4. キッチンのレンジフードやガスコンロ(要するにキッチン周り)
5. 換気扇
6. 天井

 

以上が、普段の掃除ではなかなか掃除をしない場所だと思います。

 

大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具

 

順番のコツとは?一人暮らしの場合は?

次に、順番のコツについてです。順番のコツなんてあるの?って、思う方もいると思います。しかし、大掃除にも順番のコツはあります。そこで今回ご紹介するのが、先に水回りを仕上げておくことです。

 

トイレやお風呂など、水が飛び散るおそれのあるところは、先に片づけてしまいましょう。これを先にしておくことで、家全体の掃除が終わった後には、しっかりと乾いていると思います。

 

ff66db464e1d686416985eadfc83ce79_s

 

大掃除をする際の注意点として、食器や歯ブラシなどの洗顔用具などを出しっぱなしにしたまま大掃除をしないということです。

 

これは、ホコリと一緒に雑菌が飛び交っているので、しまえるものはなるべく戸棚の中などに避難させておきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

一人暮らしの場合についてですが、これは、私の実体験をもとに書かせてもらいます。

 

一人暮らしですから、それほど多く汚れることはないと思いますが、一人という自由な生活をしていると、普段の生活ではなかなか掃除まで手が回らないものですよね。ですので、意外に汚れがひどいなんていうケースもあるかもしれません。

 

 

そこで、一人暮らしのかたは、大掃除を小分けにして行っていくことをお薦めします。

 

普段できそうなところは後回しにし、滅多にやらないようなところをおおよそ2週間ぐらいを目安にやっていくことがいいと思います。私自身、クリスマスなどを楽しみたいので、その前には終わるように心がけていました。

 

oosouji_002

 

大掃除はいつやる?計画の立て方。スケジュール表

大掃除をする日についてですが、今年は12月26日(土)・27日(日)がおそらく、一般的な大掃除の日です。これは、クリスマスまで楽しく過ごし、年末をのんびり過ごしたいと考えている人が、最後の週末に大掃除をするということの表れだと言えます。

 

計画の立て方としては、短期型(2,3日で終わらせる)長期型(1,2週間かけて行う)に分けて考えたほうがいいと思われます。

 

oosouji_004

 

短期型の場合、2、3日で終わらせますので、体力勝負のところがあります。長期型の場合は、区分けしていくやり方と、掃除方法が同じような場合のものに分けるやり方があります。

 

ですので、日ごとに窓掃除だとか、キッチン周りだとか決めておく必要があります。いかに掃除リストの例を挙げておきますので、みなさん参考にしてください。

 

【掃除リスト例】

oosouji_007

 

始める前に準備を!便利な道具・グッズリスト

最後に、掃除を始める前の準備として、私がおススメする便利なグッズをご紹介いたします。

 

oosouji_003

 

まずは、「マイクロファイバー手袋」です。こちらは一年中使えるもので、なおかつ年末のお掃除には大変活躍の期待できるものです。水洗いもできて大変便利です。

 

 

 

次にご紹介したいのが、こちらの「網戸クリーン」です。これは網戸だけでなく、窓のサッシに使えるもので、これも水洗いOKのものです。

 

 

 

また、「フロアー用のワックス」としてはこちらがおススメです。テカらず、滑りにくいのも特徴です。スプレー式ですので、出しすぎもなくすごく経済的です。

 

 

 

あると便利な「スチームクリーナ」もおススメです。頑固な汚れも、熱で浮かせて吹き上げるので、傷もつきにくいです。

 

 

他にも便利グッズや重宝する掃除道具もありますが、挙げればきりがないので、このあたりで止めておきます。

【関連記事】

大晦日の意味と由来。大掃除やそばを食べる理由は?漢字のナゾと意味

 

みなさんもお気に入りの掃除グッズを用いて、しっかりと年末掃除をして、一年の最後を締めくくってくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も

記事を読む

忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!

一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加

記事を読む

お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?

1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓

記事を読む

新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ

新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容

記事を読む

英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ

年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多

記事を読む

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合

卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際

記事を読む

クリスマスプレゼント女性向け人気ランキング。友達や友人、同僚に

クリスマスが近づいてきたということは、プレゼント選びを血眼になってしていらっしゃる方もいるのでは?そ

記事を読む

どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?

日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑