*

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今から頭が重いです(>_<)

 

小学1、2年生が自分の力だけで自由研究をするというのは難しいので、一つ一つの工程に手を貸してあげる必要があります。

 

ここで注意点です。文章を書く時に、親が考えた物をそのまま書き写させるのはNG。先生にバレてしまいます。そして1、2年生は高度な物は求められていません。学年とかけ離れた物は、親が主導でやったと分かってしまいます。

 

お父さん、お母さんの自由研究ではありません!お子さんの言葉、考えを引き出してあげるのが親の役目なのです。     

 

●小学生の夏休みの自由研究。1年生と2年生のおすすめネタ
●3年生・4年生のテーマなら?私の子供が取り組んだ体験記
●高学年の夏休みの自由研究なら?5年生の長男の実践記
●自由研究で入賞するコツとは?まとめ方などのアドバイス

 

今回は夏休みの自由研究について、私の長男の体験記を交えながらお伝えしていきます!あなたの参考になれば、うれしいです。

 

SPONSORED LINK

 

小学生の夏休みの自由研究。1年生と2年生のおすすめネタ

 

447161

小学1年生でやった自由研究

月の動きと月面の観察

月は、毎日同じ時間に昇るわけではありません。毎晩同じ時間、同じ場所に立ち、月の位置が前日よりどれくらいずれているのかをイラストで表現。自宅に天体望遠鏡があるので、月の表面を観察したり画像を撮り、図鑑などで調べました。

 

月にも海や山があり、それぞれに名前が付けられているのには、子供も私も驚きでした!

 

jiyu1

 

気象予報士とたいけつ!

天気予報が好きだった次男が、予報は本当に的中するのかを調べました。朝、天気予報を見て、天気と最高気温、降水確率をメモ。

 

最高気温は15時を目安にされているので、その前後3回程、実際の気温を測る。予報が当たれば気象予報士の勝ち、外れれば次男の勝ちと勝敗を付けてまとめました。

 

小学2年生

あさりは生きた浄水場

あさりなどの貝類が水を浄化することは有名ですよね。それを実際に証明してみようということになりました。米のとぎ汁を入れた二つの入れ物を用意。片方にだけあさりを入れます。

 

数時間おきに状態を比べるため写真を撮り、違いを文章にまとめて行きました。最終的には、あさりを入れた方がほぼ透明な水になりました。

 

jiyu2

 

出来れば夏休み前に、テーマや研究内容をある程度考えておくと良いですね。

 

 

小学3年生・4年生のテーマなら?私の子供が取り組んだ体験記

 

459598

長男の自由研究・小学3年生

タイトル

ウイルソンの実験を証明しよう

 

内容は?

  • アリの研究をしていたウイルソンという人の研究内容が、国語の教科書に載っていた。アリは、食べ物を見付けると先頭のアリが匂いを出して、その匂いを頼りに後続が付いて行くため行列ができる。

  • 行列の途中に大きな石を置くと、匂いが遮られ、列が乱れる。

  • これらの内容が本当なのか、同じように実験して証明してみる。

 

調べ方は?

  • アリの巣の少し離れた所に、砂糖を置く。

  • アリが砂糖に気付いて、仲間を呼びに行き、行列が出来る様子を観察。

  • 行列の途中に障害物を置いて、どうなるかを観察。

  • 教科書に書かれてある内容を実際に試してみて、ウイルソンが言うような結果が出たのかをまとめる。

 

211497e9ffb96a0640680ad2c2bd3b19_s

 

長男の自由研究・小学4年生

タイトル

病気と怪我の回復と自然治癒力

 

内容は?

  • 小学4年の5月、虫に数十か所刺されたことでアナフィラキシーを発症し、緊急入院した長男。全身に世界大陸のような蕁麻疹が無数に出来、大変な思いをしたことから、治るまでの過程と人間の持つ『治ろう』とする力『自然治癒力』について調べることにした。

  • また、いとこが自転車事故で足に怪我を負い、回復するまでの様子もまとめた。

 

調べ方は?

  • 虫に刺されて、体のどの部分に蕁麻疹が出たのかイラストにする。

  • 蕁麻疹が出た時の痒みやその他の症状を思い出しながら文章にする。

  • 病院での処置や回復までの経過、アナフィラキシーの特徴などを文章にする。

  • いとこの負った『関節外果骨端線損傷』の原因、症状、治療方法などをまとめ、治癒までの経過を辿る。

  • 人間の持つ『自然治癒力』とはどのようなものなのかを調べてまとめる。

 

SPONSORED LINK

 

次男の自由研究・小学3年生

タイトル

ぼくらを悩ますアレルギーを徹底解明だ!!

 

内容は?

  • 夏休み前、花粉症持ちの次男が『アレルギーのことを調べたい』と言い、その年の自由研究の題材に決まる。

  • 花粉症以外にも弟の喘息やハウスダストなど、様々なアレルギーを引き起こす『アレルゲン』について調べる。

 

調べ方は?

  • アレルギーの起こるメカニズムを、イラストを用いて表現。

  • 自分の持つアレルギーを含む様々なアレルゲンの特徴や体に出る症状などをまとめる。

  • 雑草などの花粉で起こるアレルギーは、飛散時期を図で表示。

  • 弟の喘息についても、どうして喘息になるのか、発作が起こるとどうして苦しいのか調べてまとめる。

 

9137a91fe8d88f06460ab8dac5a54d62_s

 

次男の自由研究・小学4年生

タイトル

ぼくの家は簡易浄水場

 

内容は?

  • 4年生の社会で浄水場のことを学び、実際に見学に行って色々な発見や驚きがあった。

  • 汚水がきれいな水に変わって行く様子を、自宅で再現できないかと考えた。

 

調べ方は?

  • ペットボトルに汚水を作る(お茶の出がらしや米のとぎ汁など)。

  • ペットボトルのキャップに小さな穴を開け、別のペットボトルに汚水を移し替える(キャップに大きめのゴミだけが残る)。

  • まだ細かなゴミが残っているため、ペットボトルの口に手ぬぐいを当てて輪ゴムで止め、別のペットボトルに汚水を移し替える。

  • 小さなゴミも取れ、濁った汚水だけになる。そこにあさりを入れ、水を浄化してもらう。

  • 数日経つと、水は透明度を増す。

  • 一連の流れを、写真やイラストなどで説明する。

 

jiyu3

 

写真をたくさん貼り付けるやり方は一見見やすくて良いのですが、自分の力でまとめた感じが弱くなってしまいますイラストを書いたり、写真を使ったらしっかり文章も書くように心掛けましょう!

 

 

高学年の夏休みの自由研究なら?小学5年生の長男の実践記

5年生の時に長男が取り組んだのが、遺伝子についてです。と言っても、そんなに知的な内容ではありませんでしたが…。

 

子供の顔は親に似る場合が多いですよね?祖父母に似ていると言うこともありますが。全体像を見て『お母さん似』『お父さん似』と言われますが、パーツの一つ一つを見て行くと、家族の色々な特徴が合わさっていることが分かります。

 

長男は自分を含め、兄弟3人の顔や性格などが誰に似ているのかをまとめました

 

d09745895beeca59872350efc058a7c8_s

 

また、チェコ出身のメンデルと言う人が、遺伝子の研究をしていました。メンデルが、背の高いエンドウ豆と背の低いエンドウ豆を交配させたところ、出来たエンドウ豆は全て背の高い物でした。

 

二代目の背の高い豆同士を交配させたところ、背の高い豆と背の低い豆が出来たそうです。子の代で消滅したと思われた背の低い豆は、孫の代で再び出現しました。背の高い豆と背の低い豆が出来る割合は3:1だそうです。

 

後にメンデルは『遺伝子の父』と呼ばれ、現代の遺伝子の研究にも繋がっているのです。

 

jiyu4

 

自由研究で入賞するコツとは?まとめ方などのアドバイス

3人の子供達は、1年生から毎年(長男だけは5年生止まりでした)自由研究にチャレンジして、全て賞を頂くことが出来ました。

 

入賞出来ると、また来年も頑張ろう!もっと上の賞を取りたい!!と、モチベーションにも繋がるので、励まして、乗せて、やる気にさせるべしです!さぁ、それでは入賞するコツをこっそりとお教えしますね!

 

7dd57bd1160aaac513596699878df453_s

 

研究内容をまとめる際、以下のような順番でまとめると分かりやすいかと思います。

 

  • タイトル、学年・名前
  • 目次
  • 研究しようと思った理由
  • 研究の仕方
  • 用意するもの
  • 研究内容
  • 結果
  • 考察(調べてみて分かったことなどのまとめ)

 

 

タイトルで差を付ける!

本を買う時やDVDをレンタルする時、私はまず、タイトルを見てピンと来たものをゲットするようにしています。自由研究も同じなのです。審査員が「おっ!面白そうだな!!」と手に取りたくなるようなタイトルを考えることが重要です。

 

研究しようと思った理由を簡単明瞭に書く!

研究しようと思ったきっかけなどを分かりやすく、読んだ人が『なるほど~』と思えるような内容を書けると良いですね。

 

例えば… ぼくは、晴れた日にホースで花の水やりをしていた時に、虹ができているのに気がつきました。虹は空にできるものだと思っていましたが、ぼくの目の高さぐらいの所にもできることにビックリして、どうして空じゃなくても虹ができるのかを調べてみたくなりました。

 

このような感じで、ビックリしたことや不思議に思ったことなど、情景が浮かぶように書くことで、見た人の心をグッと掴みましょう!

 

jiyu5

 

考察は、科学的根拠に基づいてまとめる!

ここが最も重要なポイントです。我が家の子供達があまり丸をもらえなかった所です。子供の通う地区内の小学校では6つの項目で審査されますが、まだ小学生なので、科学的な根拠の元でまとめるということがなかなか難しいのです…。

 

インターネットを駆使し、その根拠を調べ上げ、お子さんの研究結果と結びつける。これに尽きます!!

 

  • 見方・考え方が良い。
  • 計画を立てて、よく観察・実験をしている。
  • 科学的見方・考え方がよくできている。 
  • 資料がよくととのっている。
  • まとめ方がよくできている。
  • 根気強く取り組んだあとが見られる。

 

これら全てを満たすと、最も良い賞である『推薦』が頂けます。子供達の研究は、良くて丸5つの特選止まり…。詰めが甘いと準特選や入選になってしまいました…。

 

自由研究に使うのは、作図シート?のような方眼紙です。100円ショップで売っているB4版とファイルを購入。どうして方眼紙なのかと言うと、表や線を書く際にガイドとなる線がたくさん引いてあるからです。

 

0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58_s

 

真っ白な紙の方がイラストを描くには見やすいのですが、線を引くことを考えると断然方眼紙の方が使いやすいです!!

 

【関連記事】
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ

 

参考になったでしょうか?この記事を書いていたら、次男坊が「今年の自由研究は、何にしようかなぁ。。。」と言いながら後ろを通過して行きました(^^♪ ぜひ、お子さんのサポートをしてあげてください!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合

春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家

記事を読む

年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?

毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか

記事を読む

クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も

春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し

記事を読む

小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ

小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供

記事を読む

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この

記事を読む

クリスマスイルミネーション東京おすすめランキング!穴場スポットも

クリスマスも近づき、街もライトアップで灯りがともり、街全体が明るさを増しているこの頃だと感じています

記事を読む

エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法

肌にジリジリと痛く感じるような強い日差しの日も増えてきました。これから夏本番に向けてどんどんと気温が

記事を読む

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人

記事を読む

非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?

東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。  

記事を読む

柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?

秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑