*

布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り

湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌に触れるし、毎日使う布団だからこそ、湿気対策は万全にしたいものですよね?

 

床の湿気も気になる季節ですので、お布団を敷いて眠るという方は、より気になるところだと思います。そこで今回は、

 

●布団の湿気取りは?
●布団の湿気対策、床に布団を敷く場合
●布団の湿気対策、ベッドの場合
●太陽のにおいに包まれて

 

といったテーマで、布団の湿気対策について、色々とご紹介して行きたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

布団の湿気取りは?

人は寝る時一晩でコップ一杯分の汗をかくそうです。つまり、布団はそれを吸い取ってくれるというわけですよね?

 

moistureoffuton_013

 

そうして布団の下には、その汗による湿気がこもってしまうのですが、これがカビやダニの原因となります。

 

布団をフローリングの床に敷いて就寝すると、翌朝、布団の下がびっしょり濡れているなんて事ありますよね?そんな事からも分かるように、布団の湿気対策はとても大事なんですよね。

 

moistureoffuton_001

 

では、布団の湿気を気にする必要のある季節はいつなのか?といいますと、梅雨から夏に掛けてが一番なのですが、なんとも気をつけた方がいいんだとか。

 

湿気=梅雨と思いがちですが、結露の事を考えても、確かに冬も油断出来ないんですよね。冬場は、冷やされた床と布団の温度差から結露が発生して、布団の下に湿気が溜まってしまうんですね。

 

つまり冬も、そして梅雨から夏に掛けても、布団の湿気対策が大事だという事がわかったところで、続いては、肝心のその湿気対策について、色々とご紹介して行きたいと思います。

 

<石田屋『眠りの王国』vol182 ~湿気に注意!~>

 

布団の湿気対策、床に布団を敷く場合

まずは、床に布団を敷いて寝ている方の為の湿気対策をご紹介したいと思います。

 

布団の下にバスタオルを敷く

こうする事でバスタオルが湿気を吸ってくれますので、床がびっしょり…って事はなくなりますね。バスタオルですから、吸収力も問題なし。

 

布団をしまったら、バスタオルを干しておけばOK・・・!との事ですが、汗などを吸ってくれていると思いますので、時々洗を忘れずに!

 

moistureoffuton_004

 

新聞紙を敷く

毎日交換が必要ですが、新聞紙を敷く事で水分を吸収してくれます。新聞紙は普通の紙と違い、でこぼこしているので、吸収力が素晴らしいんですよね。

 

roomofmoisture_004

 

使い終わったものは捨ててしまえばいいので、処理も楽ちんですね!

 

SPONSORED LINK

 

ゴザを敷く

布団の下にゴザを敷くと、畳の代わりになり、床が濡れてしまう事がなくなるようです。フローリングの床に比べて、畳でしたら水分を吸収してくれるので、湿気に強いんですよね。

 

畳のように…とはいきませんが、随分効果があるようです。片付ける際にもくるくると丸めておけるので、手間いらずでいいですね。

 

moistureoffuton_006

 

断熱シート

こちらは寒い季節の結露対策により効果的。これを使用する事で、床と布団の温度差をやわらげる事が出来るんですね。

 

価格も手頃ですので、安く対策が取れて便利です。

 

moistureoffuton_005

 

布団の湿気対策、ベッドの場合

ベッドで寝ている場合は、床に直接布団を敷くよりも、湿気に強いようですね。

 

例えばマットを敷いて布団をしいて・・・とやっても、下が床ですと、すべてマットに吸収されて、その水分が床との間に湿気を溜めてしまいます。

 

ですので、床に布団を敷いて寝るのと、ベッドを使うのとでは、湿気対策としてはベッドの方がオススメです。

 

moistureoffuton_010

 

では、ベッドを使用している人は、特に湿気対策が必要ないか?・・・というとそういう訳でもないようです。

 

 

壁にピッタリと寄せてベッドを配置しない

ベッドの置き方が壁にピッタリとよっていると、通気性が良くないため、湿気が溜まりやすくなり、カビやダニの原因となります。

 

どうしてもベッドを壁に寄せる必要がある場合は、時折壁との距離を開けて風を通してあげたり、またベッドの下に向けて扇風機で風を送るなどするといいと思います。

 

moistureoffuton_008

 

布団・枕はこまめに干す

ベッドだからと安心せずに、お天気のいい休日などは、なるべく布団も枕も干して、湿気対策を心がけましょう。

 

moistureoffuton_009

 

起きてしばらくの間は布団をめくり、湿気を逃がす

閉じ込めてしまうと、日々積み重ねられてしまいますからね。出来るだけその日の湿気を多く逃しておいた方がいいですね。

 

 

太陽のにおいに包まれて

いかがでしたか?こまめに布団を干すというのが、ベッドでも床でも一番大事なことなんですね。干した布団って、太陽のにおいがして、なんだか気持ちよく眠れるんですよね。

 

【関連記事】

部屋の湿気対策。押入れやタンス、クローゼット。床下の湿気取り

 

洗濯物を干すのに比べて大きいので大変ではありますが、それでもその夜に太陽のにおいに包まれて眠れて、カビやダニから身を守る為になるのですから、一石二鳥なのではないでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?

送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん

記事を読む

花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?

花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも

記事を読む

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?

2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで

記事を読む

春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策

ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠

記事を読む

高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?

寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり

記事を読む

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり

記事を読む

確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?

サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末

記事を読む

いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消

人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。   いびきが酷い人と同室で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑