*

平塚の七夕まつり2018。日程と時間。駐車場は?屋台ほか見どころ

関東の三大七夕まつりの1つである、湘南平塚の七夕まつり。平塚市で毎年開催されている七夕まつりは、正式名称を「湘南ひらつか七夕まつり」といい、今年で開催66回目を迎える歴史のあるお祭りです。

 

この七夕まつりは、全国各地で開催される七夕祭りの中でも、比較的早い日程で開催される七夕祭りとなっており、祭りで飾られる「竹飾り」は、豪華で有名な仙台の飾りに負けないほど華やかなんですよ。

 

そこで今回は、2016年の日程と開催時間、駐車場、見どころなどについてご紹介致します。

 

●七夕まつりとは?日程と開催時間
●駐車場の情報と混雑状況について
●祭りにヤンキーが来る?安全は?
●屋台ほか、見どころは?

 

みなさまの夏のお出かけの予定に、是非ともこの平塚の七夕祭り加えてみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

 

七夕まつりとは?日程と開催時間

日本各地で行われている七夕まつりは、元々は中国の牽牛織女の伝説に始まりますが、日本では江戸時代に幕府で年中行事として取り上げられ、武家から庶民に普及していったものが今日まで受け継がれています。

 

平塚市の七夕まつりは、戦後商業の振興策として始まり、その七夕飾りは日本一と言われるくらい成長しました。

 

平塚市内全域(中心は平塚市紅谷町、明石町)で行われることもあり、お祭り期間中は街全体がお祭りムードに包まれます。

 

平塚の七夕まつりの日程や時間。屋台や混雑状況をお知らせします。

 

日程 : 2018年7月6日(金)、7日(土)、8日(日)

開催時間 : 午後9時に七夕飾りの消灯と露店が閉店になります。

また、最終日は午後8時までです。

 

開催地 : JR平塚駅北口商店街を中心に、平塚市内全域で開催されます。

入場料 : 無料

会場 : 湘南ひらつか七夕まつり会場案内図

 

 

駐車場の情報と混雑状況について

駐車場

相模川河川敷(平塚競輪場東側)に無料駐車場(収容台数:1500台)が開設されますし、駐車場からは有料のシャトルバス(片道:大人100円、子供50円)が運行される予定です。

 

また、2014年開催時には臨時有料駐車場として、平塚市立崇善小学校の校庭が開放されていました。1回1,000円かかりますが、会場も近いですのでお金に余裕のある方には狙い目の駐車場かもしれません。

 

SPONSORED LINK

 

また平塚駅周辺にはタイムズのコインパーキングなどの民間駐車場もあります。ただし、七夕まつり開催期間は、特別料金になっている駐車場が多いですし、平塚駅周辺には交通規制もかかります。

 

可能であれば、公共交通機関のご利用をお勧めします。

 

 

電車でのアクセス

JR平塚駅北口から徒歩2分(JR東海道本線、JR湘南新宿ライン)

※小田急線を使用する場合は、本厚木駅から神奈中バスで約40分程度です。

 

その他、観光バス及び一般車両臨時駐車場などの詳しい交通アクセスにつきましては、湘南ひらつか七夕まつり | 交通アクセス をご覧下さい。

 

70ebd2050c8938412dc97ded4f35ff22_s

 

祭りにヤンキーが来る?安全は?

平塚市の治安は、残念ながらあまり良くありません。

 

平塚市にはヤンキーも多く、お祭りであっても夜遅くまでいると絡まれる可能性もありますから、むやみに挑発したり、睨みつけたりしないよう十分気をつけるようにしてください。

 

お祭りの開催時間は夜9時までと、そこまで遅い時間帯ではありませんが、せっかくの楽しい気分が台無しになってしまうこともありますから、少し早めの時間に切り上げるようにした方が良いと思います。

 

また、2009年の七夕まつり最終日には暴力団同士の発砲事件も起こっています。

 

f43ee2bb86a06e395368845c885edc53_s

 

屋台ほか、見どころは?

ひらつか七夕まつりは、屋台の数が多いことでも有名です。地元の商店街からの出店はもちろん、全国各地のグルメが集まり、何を食べようか迷ってしまうこともしばしばです。

 

屋台は午前10時頃から始まっている所が多いですから、昼食も兼ねて屋台巡りを楽しむのも良いのではないでしょうか。

 

 

また、平塚の七夕まつりの見どころは、何と言っても日本一の七夕飾りです。

 

商店街は約500本の七夕飾りで埋め尽くされますし、メイン会場の湘南スターモールでは10m超えの大きな飾りもあります。七夕まつりで見落とさないようにしたいのは七夕かざりだけではなく、初日の七夕おどり千人パレードも必見です。

 

 

午前10時から行われる開会式のすぐ後に、市内から集まった約1000人の踊り子により、七夕踊りを踊りながらのパレードが行われ、このパレードは最後尾に飛び入りで参加も出来ますから、見るだけではなくぜひ参加して楽しんでみてください。

 

 

いかがでしたでしょうか。屋台や七夕かざり、パレードなどたくさんの見どころをぜひ楽しんできてください。

 

【関連記事】

仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所

 

こちらも七夕祭りとしては有名な仙台の七夕まつりの情報をまとめています。夏の夜空を彩る花火とともに、素敵な七夕の雰囲気を存分に味わってみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法

いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb

記事を読む

幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文

3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。  

記事を読む

羊山公園芝桜2018開花状況。見頃はいつ?駐車場と渋滞回避ルート

お花見のシーズンは、なんだかとても心がワクワクします♪桜には300以上の品種があるそうです!私が好き

記事を読む

新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー

新社会人の皆さん、就職おめでとうございます。楽しかった学生時代に終わりを告げて、右も左もわからない会

記事を読む

小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?

長い冬が終わりを迎えようとする時期には、桜よりも先に梅の開花のニュースが流れます。私は奈良の吉野の桜

記事を読む

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の

記事を読む

年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文

今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や

記事を読む

年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来

皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか?   我が家はだいたい天ぷらそばですが

記事を読む

暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文

お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが

記事を読む

クリスマスソングの定番とは?洋楽から邦楽の名曲まとめ

今冬ダウンロードするならこれだ!クリスマスソング定番ベスト!!ラジオからクリスマスソングが流れる季節

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑