平塚の七夕まつり2018。日程と時間。駐車場は?屋台ほか見どころ
関東の三大七夕まつりの1つである、湘南平塚の七夕まつり。平塚市で毎年開催されている七夕まつりは、正式名称を「湘南ひらつか七夕まつり」といい、今年で開催66回目を迎える歴史のあるお祭りです。
この七夕まつりは、全国各地で開催される七夕祭りの中でも、比較的早い日程で開催される七夕祭りとなっており、祭りで飾られる「竹飾り」は、豪華で有名な仙台の飾りに負けないほど華やかなんですよ。
そこで今回は、2016年の日程と開催時間、駐車場、見どころなどについてご紹介致します。
●七夕まつりとは?日程と開催時間
●駐車場の情報と混雑状況について
●祭りにヤンキーが来る?安全は?
●屋台ほか、見どころは?
みなさまの夏のお出かけの予定に、是非ともこの平塚の七夕祭り加えてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
七夕まつりとは?日程と開催時間
日本各地で行われている七夕まつりは、元々は中国の牽牛織女の伝説に始まりますが、日本では江戸時代に幕府で年中行事として取り上げられ、武家から庶民に普及していったものが今日まで受け継がれています。
平塚市の七夕まつりは、戦後商業の振興策として始まり、その七夕飾りは日本一と言われるくらい成長しました。
平塚市内全域(中心は平塚市紅谷町、明石町)で行われることもあり、お祭り期間中は街全体がお祭りムードに包まれます。
日程 : 2018年7月6日(金)、7日(土)、8日(日)
開催時間 : 午後9時に七夕飾りの消灯と露店が閉店になります。
また、最終日は午後8時までです。
開催地 : JR平塚駅北口商店街を中心に、平塚市内全域で開催されます。
入場料 : 無料
会場 : 湘南ひらつか七夕まつり会場案内図
駐車場の情報と混雑状況について
●駐車場
相模川河川敷(平塚競輪場東側)に無料駐車場(収容台数:1500台)が開設されますし、駐車場からは有料のシャトルバス(片道:大人100円、子供50円)が運行される予定です。
また、2014年開催時には臨時有料駐車場として、平塚市立崇善小学校の校庭が開放されていました。1回1,000円かかりますが、会場も近いですのでお金に余裕のある方には狙い目の駐車場かもしれません。
SPONSORED LINK
また平塚駅周辺にはタイムズのコインパーキングなどの民間駐車場もあります。ただし、七夕まつり開催期間は、特別料金になっている駐車場が多いですし、平塚駅周辺には交通規制もかかります。
可能であれば、公共交通機関のご利用をお勧めします。
●電車でのアクセス
JR平塚駅北口から徒歩2分(JR東海道本線、JR湘南新宿ライン)
※小田急線を使用する場合は、本厚木駅から神奈中バスで約40分程度です。
その他、観光バス及び一般車両臨時駐車場などの詳しい交通アクセスにつきましては、湘南ひらつか七夕まつり | 交通アクセス をご覧下さい。
祭りにヤンキーが来る?安全は?
平塚市の治安は、残念ながらあまり良くありません。
平塚市にはヤンキーも多く、お祭りであっても夜遅くまでいると絡まれる可能性もありますから、むやみに挑発したり、睨みつけたりしないよう十分気をつけるようにしてください。
お祭りの開催時間は夜9時までと、そこまで遅い時間帯ではありませんが、せっかくの楽しい気分が台無しになってしまうこともありますから、少し早めの時間に切り上げるようにした方が良いと思います。
また、2009年の七夕まつり最終日には暴力団同士の発砲事件も起こっています。
屋台ほか、見どころは?
ひらつか七夕まつりは、屋台の数が多いことでも有名です。地元の商店街からの出店はもちろん、全国各地のグルメが集まり、何を食べようか迷ってしまうこともしばしばです。
屋台は午前10時頃から始まっている所が多いですから、昼食も兼ねて屋台巡りを楽しむのも良いのではないでしょうか。
また、平塚の七夕まつりの見どころは、何と言っても日本一の七夕飾りです。
商店街は約500本の七夕飾りで埋め尽くされますし、メイン会場の湘南スターモールでは10m超えの大きな飾りもあります。七夕まつりで見落とさないようにしたいのは七夕かざりだけではなく、初日の七夕おどり千人パレードも必見です。
午前10時から行われる開会式のすぐ後に、市内から集まった約1000人の踊り子により、七夕踊りを踊りながらのパレードが行われ、このパレードは最後尾に飛び入りで参加も出来ますから、見るだけではなくぜひ参加して楽しんでみてください。
いかがでしたでしょうか。屋台や七夕かざり、パレードなどたくさんの見どころをぜひ楽しんできてください。
【関連記事】
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
こちらも七夕祭りとしては有名な仙台の七夕まつりの情報をまとめています。夏の夜空を彩る花火とともに、素敵な七夕の雰囲気を存分に味わってみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?
子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb
-
-
太宰府天満宮の初詣2019。元旦の混雑予想と渋滞を回避する方法
今年も残すところあと少しになりました。受験生の皆さん、そのご家族の方にとってはまさに正念場とも言える
-
-
忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例
いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか
-
-
鎌倉の紅葉2018。名所の見ごろ時期と穴場スポット。ハイキングも
四方を山と海で囲まれ、多くの神社仏閣や歴史的遺産など魅力的な観光都市である古都「鎌倉」。私の大好きな
-
-
川越祭り2018日程と交通規制。山車のルートと時間は?雨天の時
夏休みも終わり、祭りも一区切りと思いきや、まだまだお祭りムードは続きます。 そこで
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
板橋花火大会の穴場スポット2018。よく見える場所は?屋台の出店
花火大会といえばつきものの「ナイアガラの滝」。さまざまな仕掛け花火が楽しめる花火大会ですが、夏の夜空
-
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ
-
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も