雛人形の処分と供養の仕方。何歳まで飾る?片づける時期はいつ?
女の子のいるご家庭ではそろそろ、雛人形の準備をしている事と思います。
子供の健やかな成長を願って、産まれた時に買い揃えた雛人形ですが、処分方法や時期はどうすのか?そして、何歳まで飾るものなのか、みなさまはご存知でしょうか?
「お嫁に行くまで」としているご家庭が多い様ですが、成人を過ぎても飾って良いのでしょうか?疑問が湧いてきました。そこで今回は、
●雛人形はいくつまで飾る?片づけるのは?
●雛人形の処分方法。供養の仕方は?
●買い取りや寄付に出す方法とは?
といったテーマで、雛人形を何歳まで飾るのか?また、処分する方法や時期などについてまとめました。
SPONSORED LINK
雛人形はいくつまで飾る?片づけるのは?
雛人形は、「片付けるのが遅くなると婚期が遅くなる」などといわれる事がある為、なんとなく「結婚するまで飾る」としている方が多い様です。
ですが、ひな祭りは、厄災を祓う為の行事であるため、何歳まで飾るという決まりはありませんので、お嫁に行った後でも雛人形を飾っても良いのです。
家庭内のお祝い事なので、細かい決まりなどがある訳ではありません。
しかし、本人に代わって厄災を引き受けるのが人形の役目なので、赤ちゃんが誕生したら新しいものを買い求めるのが良いとされています。
では、本人が結婚した後、雛人形はどうしたら良いのでしょうか?
方法としては2つあります。
【方法 その1】
厄災を祓う事が目的なので、結婚した後は自分で飾っても何の問題もありません。
【方法 その2】
ちょっと気が引けますが、結婚しても子供は子供ということで、親御さんにお願いして飾って貰うというパターンもあります。
従って、何歳までに処分しなければいけないなどの決まりもありません。
雛人形の処分方法。供養の仕方は?
娘用に雛人形を買い求めた場合、自分用の雛人形はどうしたら良いのでしょう。娘用と自分用と、いくつも雛人形を飾る事は大変ですよね。
また、本人が存命中は人形を処分しないほうが良いなどといわれる事もあります。
しかし、誰も飾ることなく放置される位なら、然るべき方法で供養してあげた方が良いでしょう。雛人形はかなり収納スペースを必要とするので、現実問題として処分するのは仕方がない事だと思います。
SPONSORED LINK
雛人形の供養は神社にてとりおこなわれ、一般的には供養料を納めて引き取って頂く事になります。供養料は神社によって異なりますので、お近くの神社にご確認下さい。
最近では、宅配便を使用し、雛人形を送付して供養して頂ける神社や、オンラインで人形供養を受け付けてくれるところもあるようです。
近くに人形供養の神社がない・行く暇がないなどの事情のあるご家庭では、そういったものを利用して供養してもらうといいと思います。
※全国より郵送受け付け
買い取りや寄付に出す方法とは?
●買い取ってもらう場合
戦前のものなど、古くて状態の良いものは高値で引き取ってもらえる事もあるそうですので、代々受け継がれて来た雛人形などがある方は、リサイクルショップではなく、古い雛人形を買い取ってくれる業者に見積もりに出すと良いでしょう。
一般的な雛人形の場合は、リサイクルショップで引き取って貰うのが良いでしょう。破損や少々の難があっても引き取ってもらえる様ですので、近くのリサイクルショップに確認してみましょう。
●寄付したい場合
雛人形に限らず、ぬいぐるみや衣服などを、海外の発展途上国に贈る活動をしている団体もあります。雛人形も、発展途上国の子供たちにとても人気があり喜ばれるそうです。
団体への配送料などは、個人で負担する事になりますが、一人でも多くの子供が笑顔になれるなら、こんなに素晴らしいことは無いですよね。私もいつか雛人形を飾らなくなる日がやってきたら、寄付しようと決めました。
供養などで処分するもの、買い取ってもらうものだと思っていたみなさんも、寄付も含めて今一度人形の処分方法を検討してみてくださいね。
いかがだったでしょうか?私が結婚した後も、母は毎年楽しそうに雛人形を飾っており、なんで飾るの?と聞くと「一年に一度くらいは出してあげないとかわいそうでしょ」と言っていました。
そんなもんかなぁと思っていたのですが、今思えば、一緒にひな祭りを祝った思い出を懐かしんでくれていたのかも知れません。改めて母に感謝したいなと思いました。
【関連記事】
みなさんも、素敵なひな祭りをお過ごしくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ
年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多
-
-
高崎だるま市の日程2019。少林山達磨寺の七草大祭とは?
お正月の6日から7日のお昼頃まで、夜通しかけて行われる日本最大級のだるま市「少林山七草だるま市」をご
-
-
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
-
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &
-
-
アパートとマンションの違い。ハイツやコーポで防音性が高い構造は?
年度末から年度始まりは引っ越しが多い時期ですね。そこで今回は、マンションとアパートはどこが違うのかを
-
-
熊谷花火大会2018穴場スポットと場所取り最新情報!駐車場と屋台
ど迫力の花火と500もの屋台が立ち並ぶ熊谷花火大会。関東で開催される最大級の花火大会です。 &nb
-
-
六義園の紅葉ライトアップ2018。見ごろの時期と混雑状況まとめ
歴史と文化を現代に伝える都立の文化財庭園は全部で9つあり、それぞれの庭園で四季折々の様々な風情を感じ
-
-
土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ
打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢
-
-
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な