時候の挨拶で8月中旬の候と結び。ビジネス文書やお礼状に使える例文
8月は、暑中見舞いや残暑見舞いなどの見舞状や挨拶状・お中元の礼状など、手紙やはがきを出す機会が多い月です。
このような手紙やはがきを出す場合、必ず文頭に必要なのが時候の挨拶。時候の挨拶で季語を間違えてしまうと、せっかく出した手紙やはがきで、恥をかいてしまうことにもなりかねません。
今回は、8月中旬に使える時候の挨拶をまとめています。
■時候の挨拶で8月中旬に相応しい季語とは?
■ビジネス文書やお礼状に使える書き出しと結びの例文
■親しい人への手紙に使える挨拶文の書き出しと結びの言葉
■8月中旬の時候の挨拶まとめ
8月中旬に使える時候の挨拶として、相応しい季語をまとめています。ビジネス文書や友人など、親しい人にも使える例文も合わせてご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
時候の挨拶で8月中旬に相応しい季語とは?
8月中旬はお盆の地域も多いので、挨拶状や礼状を出す機会も増える時期ですね。しかし、いざペンを手に取り、文章を書こうとしても、何をどのように書けば良いのか分からないものです。
一般的に暑中見舞いや残暑見舞いの構成は、
- 残暑(暑中)見舞い申し上げます。
- 時候の挨拶を交えた前文
- 自分の近況報告を交えた文章
- 相手の健康を気遣う言葉
- 平成28年盛夏(←暑中見舞いや残暑見舞いは日付を使わず、その時期に合わせた季語を一般的に使用。)
1はすぐに書けますが、2の時候の挨拶が悩むところです。手紙やはがきを書きなれていない人は、尚更のことでしょう。今回は、この8月中旬の時候の挨拶に絞って季語をご紹介します。
まず、8月中旬とはいつからいつまで?ここでは、暦の上で秋の始まりを知らせる“立秋”から、暑さの和らぎを知らせる“処暑(しょしょ)”の前日までを指すことにします。
具体的には、2018年の立秋8月7日~処暑の前日8月22日まで。この立秋を過ぎた時期に出す8月中旬の季節の挨拶状は、残暑見舞いです。では、お待たせしました!8月の中旬に使える時候の挨拶に相応しい季語は?
「立秋」「初秋」「残暑」「避暑」「秋暑」など。
8月中旬は、本格的な夏の暑さがやってくる時期ですが、暦上はもう秋の為、季語も秋を感じさせる言葉となります。
ビジネス文書やお礼状に使える書き出しと結びの例文
私がよく使う、ビジネス文書やお礼状に使える書き出しを紹介します。参考にしてみてください♪
- 拝啓 立秋の候、貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 拝啓 立秋とは言え、相変わらずの猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
- 謹啓 残暑の候、いよいよご清栄の趣お喜び申し上げます。
- 拝啓 秋暑のみぎり、いよいよご隆盛のこととお喜び申し上げます。
残暑見舞いとして挨拶状を出す場合は、前文の拝啓・謹啓は不要です。
ワンポイントアドバイスとして、時候の挨拶を交えた前文は、なるべく短くするのがコツ!前文の挨拶を簡潔にし、主文で本来の用件や感謝の気持ちを伝えることで、相手にも好感を持たれやすくなります。
SPONSORED LINK
結びの挨拶の例文もご紹介します。
- 暑さ厳しい折、皆様のご自愛のほどお祈り申し上げます。
- 立秋を過ぎたとは言え、暑さはこれからが本番を迎えますので、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。
- 残暑の折から皆様のご自愛とともに、貴社の一層のご発展を心からお祈り申し上げます。
お礼状などの場合は、文面の最後に「まずは取り急ぎ書中をもって御礼申し上げます。」と付け加えておくと良いでしょう。拝啓を文頭に書いた場合は、敬具を文末に書き忘れないようご注意を。
親しい人への手紙に使える挨拶文の書き出しと結びの言葉
友人や知人など親しい人へ、8月中旬に手紙を出す場合の書き出しをご紹介します。
- 立秋を過ぎましたが、今年は例年にない暑さが続いていますね。お元気ですか?
- 夏休みも真っ只中!連日の残暑に負けず、お元気でお過ごしでしょうか?
- 初秋の夜空に、大輪の花火が美しく彩る季節となりました。
- 今年はことのほか暑さを厳しく感じますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
- 立秋とは名ばかりの猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
こちらは、結びの挨拶。
- 9月に実家に帰省します。その時は、是非会いたいです。まだまだ暑い日が続きそうですが、お体を大切に。会える日を楽しみにしています。
- まだまだ暑い日が続きそうです。体調崩さないよう、お互いに頑張りましょう。次に会える日を楽しみにしています。
- 秋暑の折どうかご自愛くださいませ。
8月中旬の時候の挨拶まとめ
8月中旬の時候の挨拶をまとめると、相応しい季語は「立秋」「初秋」「残暑」「避暑」「秋暑」など秋を思わせる言葉です。2018年の8月7日(立秋)~8月23日(処暑)の期間に出す季節の挨拶状として出すべきは、「残暑見舞い」。
8月中旬に手紙やはがきを出す場合は、(暦上は秋ですが、暑い日が続いていますね。お元気ですか?)のニュアンスを含む前文を書くとOKです。
【関連記事】
時候の挨拶で8月上旬の候と結び。親しい友人宛やビジネス向けの例文
今回ご紹介した例文を参考に、相手に気持ちの伝わる礼状や挨拶状を書いてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
時候の挨拶で8月上旬の候と結び。親しい友人宛やビジネス向けの例文
8月は、暑中見舞いや残暑見舞いを送る人も多いことでしょう。まだまだ夏の厳しい暑さが続く時期、親しい友
-
-
時候の挨拶10月上旬の候と結びの言葉。拝啓で秋冷の候は正しい?
10月の時候の挨拶は?と聞かれて、サッと頭に思い浮かぶ人はなかなかいないもの。最近は、メールやSNS
-
-
10月中旬の時候の挨拶。ビジネス文書やお礼状の手紙の書き方
10月中旬の時候の挨拶とは?どのような季語が相応しいのだろうと考えるだけで、筆が止まってしまいます。
-
-
時候の挨拶で9月下旬の候と結び。秋の気配を感じる季節の例文は?
はがきや手紙を書く機会が減っている昨今ですが、9月は実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋とイベントが様々
-
-
8月下旬の時候の挨拶で招待状の例文。残暑の候はいつまで使える?
8月も下旬になると、いよいよ夏休みも終わりの時期。私は、子供の宿題のやり残しや新学期の準備に追われま
-
-
9月中旬の時候の挨拶の例文。残暑見舞い申し上げますは使えない?
9月中旬に手紙やはがきを出す場合、時候の挨拶は何が相応しいの?朝夕は涼しくなったとは言え、まだまだ暑
-
-
10月下旬の時候の挨拶にふさわしい候と結び。手紙に使える季語は?
10月下旬の時候の挨拶なら、季語は何を使う? 10月の下旬は、ハロウィンなどのイベ
-
-
新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容
-
-
時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文
9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お