子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安
子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それとも、英語?
子どもの才能を伸ばしてあげるのは、親の役目♪費用や習い事先への送迎など、親の負担も多少は否めませんが、子供の成長に合った習い事を見つけてあげたいですね♪
●子供の習い事ランキング5選。人気の理由とは?
●それぞれの月謝や習わせる費用の目安はいくら?
●こんな習い事もおすすめ!男の子や女の子なら?
●子供の習い事はいつから?早めにやらせた方が良い?
子供の習い事の人気ランキングや、その理由、費用の目安などをご紹介します。ママにとって見逃せない、おススメ情報が満載です♪子供に何を習わせようかお悩みのママは、きっと役立つ情報が見つかります!是非、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
子供の習い事ランキング5選。人気の理由とは?
まずは、子供の習い事で習わせて良かった(又は習わせておけば良かった)と思う人気ランキングベスト5をご紹介♪
第5位♪ ☆サッカー教室☆
こちらは男の子に人気の習い事♪もちろん、女の子でもサッカーや野球教室に通えますが、圧倒的に男の子が多く所属しています。
うちの息子たちも習いたいとは言っていますが・・試合時の送迎など親が費やす時間も多くなります。
SPONSORED LINK
共働きの私としては、休みの日はゆっくり家族だんらんを楽しませて~♪ということで、今のところはサッカーボールを購入して、近所の公園で家族一緒にからだを動かして楽しんでいます☆
ママ友に聞いた話では、クラブチームが運営するサッカー教室の月謝の相場は、週1回で月額6,000円、週2回で1万円程度とのこと。
習い事としては、やや高めですが、未来のサッカー選手を願うママやパパにとっては、さほど負担に感じる金額ではないのかもしれません(*^^*)
第4位♪ ☆英語教室☆
私も、ママ友の勧めで子供を家の近くの英語教室へ4歳から通わせました。英語は、小学校の高学年から必修科目です。なるべく小さいうちから慣れさせておくと、苦手意識も芽生えにくくなるようです。
子供も遊びに行く感覚で、英語教室へ楽しそうに出かけています。レッスンの内容は、英語を使ったリズム遊びや、よく歌う童謡を英語で歌うなど。
遊びながら耳で英語を覚える感覚の為、日常生活の中でも数を数える時のワン!ツー!スリー!や、ふとした時に英語の歌などを口ずさみ、家族を楽しませてくれます♪
私が子供に通わせている英語教室は満6カ月~ママと一緒に通えます。費用は、入会金5,400円、月2回のレッスン料が月額4,000円です。
第3位♪ ☆ピアノ教室☆
うちは息子ばかりなので通わせていませんが、娘がいれば習わせたかった憧れの習い事♪最近は、男の子でもピアノを習う子が多いそうですよ(^^)
私も幼少期から中学にあがるまでピアノを習っていましたが、音符が読めれば音楽を楽しむ幅も広がるように思います。
月謝は、月平均4,000円~5,000円が相場です。
第2位♪ ☆学習塾(幼児教室)☆
学習塾というと、これまでは小学校高学年からぼちぼち通い始める・・・といった場合が多かったのですが、近年では幼稚園~小学校低学年に始める子が急激に増えてきました。
幼稚園や小学校低学年からの学習塾・教室は、大きなイラストのカードを使ったり、遊び感覚で子どもが取り組める授業内容のところが多いため、勉強=堅苦しい・嫌なものといったイメージではなく、「楽しいもの」という感覚を身に着けることができるのではないかといったことが人気の理由になっているようです。
学習教室にかかる費用としては、初期費用0円~10,000円・月謝5,000円~15,000円と結構幅があるようですが、これは「幼児教室」などは5,000~8,000円程度のところが多く、受験に特化してくるほど高額になるためです。
第1位♪ ☆水泳教室☆
子供の強いからだを作る目的で、水泳教室に通わせるママが多い習い事♪ もちろん、泳ぎ方も教わりますし、0歳児からママと一緒にスキンシップを図りながら楽しめます。
小さい頃から水に慣れさせることで、泳ぎの習得や上達も早いでしょう。
オリンピックなどの活躍でスター選手も多い水泳競技。未来のスターを目指して、子供を水泳に挑戦させるママも多いのではないでしょうか?
現在、小学生の息子を近所のスイミングスクールに通わせていますが、週に1回の月額が6,000円、週に2回の利用であれば月額9,500円の月謝です。
ちなみに2017年のランキングは、
- 水泳
- サッカー教室
- ピアノ・エレクトーン
- 習字
- 英語教室
でした。
それぞれの月謝や習わせる費用の目安はいくら?
人気の習い事ベスト5とその費用をご紹介しましたが、その他の習い事の月謝や、その他に必要な費用は?
習い事をさせる場合は、家計への負担も考えておかなければいけません。できれば、長く続けられる習い事を選びたいもの。
子供の習い事の月謝は、月に5,000円~15,000円が相場のようです。
習い事によっては、その他に入会金や年会費、ユニフォーム代・コンクール費用・試合費用などが発生するものもありますので、習い事を始める前によく検討しましょう。
以下は習い事(始められる年齢)、レッスン回数、月謝目安とそれらにかかる費用などの一例です。参考にしてみてくださいね。
スイミング(0歳~)
【レッスン回数】月4回、月8回
【月謝】4,000~6,000円(月4回)、7,000~10,000円(月8回)
【その他費用】10,000円~(水着・ゴーグル・帽子・バック購入費)
学習塾(幼児教室)(0歳~)
【レッスン回数】月3~4回(週1)
【月謝】5,000~15,000円
【その他費用】入学金10,000円~のほかに音声ペンなどの備品代
ピアノ(5歳~)
【レッスン回数】月3~4回
【月謝】5,000円~8,000円
【その他費用】年間1万円~(発表会や衣装費用等)
英語教室(0歳~)
【レッスン回数】月2回
【月謝】4,000円~
【その他費用】年間2万円~(教材費等)
サッカー(クラブチーム)(3歳~)
【レッスン回数】月4回、月8回
【月謝】4,500~6,500円(月4回)、7,000~10,000円(月8回)
【その他費用】ユニフォームはクラブチームから支給する場合あり。練習用のウェア・靴下やアンダー・靴などの購入費10,000~15,000円。
習字(5歳~)
【レッスン回数】月4回
【月謝】3,000円~5,000円
【その他費用】5,000円~(道具一式)
クラシックバレエ(3歳~)
【レッスン回数】月3~4回
【月謝】5,000円~8,000円
【その他費用】年間2~5万円程。(衣装・練習着・発表会等の費用)
公文教室(1教科につき)(0歳から3歳は、受け入れ教室要相談)
【レッスン回数】1回30分 月8回
【月謝】6,480円
【その他費用】教材費・年会費不要。
空手(3歳~)
【レッスン回数】月4回
【月謝】5,000円~7,000円
【その他費用】7,000円~(空手着など)
野球(5歳~)
【レッスン回数】月4~8回<
【月謝】3,000円~5,000円
【その他費用】20,000円~(ユニフォーム・その他、試合時の遠征費等)
こんな習い事もおすすめ!男の子や女の子なら?
定番で人気の習い事をいくつかご紹介しましたが、こんな習い事もおススメ!
☆トランポリン☆
年齢や男女問わずに楽しめるトランポリンはいかがでしょう?飛んで、跳ねて、ジャンプ力やバランス感覚を養うことができます。是非、親子で挑戦してみては?
☆和太鼓教室☆
男の子なら、日本の伝統、和太鼓も良いですね!小さい頃から日本の伝統に触れさせておくのも大切なことです。和太鼓の迫力ある音には、聞く方も魅了されます。
私は残念ながら送迎できる範囲内に和太鼓教室がありませんでしたので、断念しましたが、近所にあれば絶対習わせたいと思う習い事です。
☆料理教室☆
女の子なら、親子で一緒に楽しむ料理教室も人気です。料理に使う材料を一つ一つ確認しながら、下ごしらえや調理をすることで、「食育」にもつながります。
子供の習い事はいつから?早めにやらせた方が良い?
子供の習い事はいつから始めれば良いのでしょう?少しでも早く、0歳から習い事を始めさせるママもいるかと思いますが、子供の習い事は楽しみながら継続できるかが大事。
0歳からスタートする場合は、もちろんママやパパと一緒に活動する習い事が多いと思います。
一般的には3歳~5歳で習い事をスタートさせることが多いようですが、子供と親がコミュニケーションを深めながら、楽しく学べればいつから始めても大丈夫♪
子供の成長に合わせて、子供が興味を示す分野や得意とする分野の才能を伸ばしてあげてください。子供への無理強いは、その分野に対して苦手意識を持つきっかけともなり兼ねません。
子供が楽しめることを第一に、小さいうちは遊びの延長の感覚で楽しく継続できると良いですね♪
いかがでしたでしょうか?子供に何をいつから習わせれば良いのか、親としては悩みます。
まず大事なのは、子供本人のやる気です。無料体験などを利用して、子供がやりたい!と思うのか?親も送迎が無理なくできる範囲なのか?月謝の費用が家計を圧迫しないか?など、よく検討してから選んでください。
【関連記事】
授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
子供も親も、無理なく、楽しく続けられる習い事にチャレンジしてみてくださいね☆
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?
長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長
-
-
初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?
皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来
-
-
学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?
受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校
-
-
キャンプ道具の必需品リスト。おすすめ便利グッズ。一人の場合は?
知り合いの年上男性に一人キャンプが趣味の人がいます。釣った魚を焼いて食べたり、自然の中で時間も忘れて
-
-
年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道
年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だっ
-
-
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう
私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼン
-
-
大宮氷川神社の初詣2019。混雑状況と空いてる時間帯は?
初詣には行きたいけれど、何時間も並ぶのはちょっとな…そんな方のために今回は、大宮氷川神社へ初詣につい
-
-
成人式お祝いプレゼント。男性、女性、彼氏・彼女が喜ぶ品は?
成人式のプレゼントで悩まれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 少し