*

建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?

2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本が出来たのがその日なんでしょ?と思いきや、なんとそうではないのです。

 

では「建国記念の日」が一体何の日なのでしょう?気になりませんか?そこで今回は、

 

●建国記念の日とは?
●いつ定められたのか?
●由来、また起源は?
●建国記念日と言わない理由は?
●思いがけない事実が隠れているかも!?

 

といった内容で、ちょっとご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

建国記念の日とは?

「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の休日、それが建国記念の日。えっ?それってどういう事?そう思われる方も多いかと思います。

 

簡単にいえば、

日本が(それがいつかはさておき)建国されたという”事実”を記念する日

なのです。

 

つまり、2月11日に日本という国が建国されてはいないけど、実際に今日本という国があるので、この国が建国された事をお祝いしましょう!…というような国民の休日なのです。

 

分かったような、分からないような。なんだかそんな感じになる記念日ですね?それではもっと別の観点から、この休日について、ご紹介してみたいと思います。

 

   

 

いつ定められたのか?

建国記念の日が定められたのは、1966(昭和41)年で、その年から国民の祝日として祝われるようになりました。思ったよりも新しい祝日のようですね?

 

戦前にあった別な名前の祝日を戦後一度廃止。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られました。そこから1957(昭和32年)以降、なんと9回もの議案提出・廃止を経て、ついに、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されたのです。

 

復活の動きが見られてから、実際に祝日として追加されるまでに、随分と長い時間がかかったのですね。

 

SPONSORED LINK

 

元々が「紀元節」という祝日だったため、廃止したそれを復活させるのか?という反発の声も大きかった事から、時間がかかってしまったようです。

 

 

 

由来、また起源は?

先ほど少し触れましたとおり、2月11日の建国記念の日、この日はかつては「紀元節」として祝われていた祝日なのです。

 

では、その「紀元節」とはなんなのか?というと、凄く簡単にいってしまえば、日本の誕生日を祝う日でした。

 

yurai

 

日本の誕生日は日本書紀によると、「神武天皇の即位の日」として、辛酉(かのととり)・年春・正月・庚辰(かのえたつ)・朔(ついたち)…とあり、これが旧暦の1月1日なのです。

 

これを新暦(太陽暦)で換算した所、紀元前660年2月11日となり、そこで、2月11日を「紀元節」と呼び、日本の誕生日をお祝いしていた訳ですね。

 

 

建国記念日と言わない理由は?

紀元節が2月11日が日本の誕生日だからお祝いしよう!…という考え方なのに対して、建国記念の日は、「建国されたという事実を祝う」という考え方なのです。

 

そこから、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」と、そう呼ばれるようになったのです。ですから、「記念の日」という言い方は、「お祝いする為に定められた日」という意味になる訳です。

 

 

建国記念の日が成立するまでには、日本の正確な起源などわかってもいないのに、建国記念など定められないという専門家による議論もあったそうです。

 

つまり、日本という国は、いつ建国されたのか?…それは正確には分かっていないのです。

 

 iwanai

 

思いがけない事実が隠れているかも!?

その名前から、てっきり「日本が出来た日」だと、思い込んでいた建国記念の日。

 

そうで無かっただけでなく、なんと「日本がいつ建国されたのか、正確には分からない」そんな事実まで出て来てしまいました。

 

「やった!お休みだ!」なんて、祝日はついつい楽しい予定を組んで満喫してしまいますが、実際、その日が何をお祝いする祝日なのか、正確に知らない…なんていう祝日も沢山あるんですよね?

 

【関連記事】

昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い

 

お休みは満喫する為にあるものだと思いますので、存分に満喫して頂きたいのですが、せっかくですので、何を祝うお休みなんだろう?って、調べてみるのもいいかも知れませんよね。

 

思いがけない驚きの事実が、そこに隠れているかも知れません!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方

読書感想文!夏休みの宿題、いつもこれが最後に残っちゃうのよ!というお子さん、そして学生さん、沢山いら

記事を読む

長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?

埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。   国の特別天

記事を読む

日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法

江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い

記事を読む

花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?

花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送

記事を読む

巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!

中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ

記事を読む

低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法

寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん

記事を読む

夏休みのお出かけで東海なら?子供と楽しめる穴場スポットやイベント

お子様たちの、待ちに待った夏休みがきましたね。 今年の夏休みは何処へ連れて行ってあげたらいいの?な

記事を読む

永観堂の紅葉ライトアップ。見ごろ時期と料金や時間。混雑状況ほか

「永観堂」は、古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、京都の紅葉名所のなかでも、1、2を争う人気の

記事を読む

クリスマスソングの定番とは?洋楽から邦楽の名曲まとめ

今冬ダウンロードするならこれだ!クリスマスソング定番ベスト!!ラジオからクリスマスソングが流れる季節

記事を読む

結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文

部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴

記事を読む

Comment

  1. 国民 より:

    解らないのは当然だと思います
    建国を神が創造したと定義したなら
    解らなくて当然だと思います。
    その場合
    神のみぞ知るという事になりますから

国民 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑