よみうりランドのイルミネーション期間と料金。クリスマスの混雑は?
東京都内は、夜景やイルミネーションの楽しめる場所がたくさんありますが、その中でも東京の夜景とイルミネーションの絶景が見事な“よみうりランド”をご紹介します♪今回は、
●よみうりランドのイルミネーション。期間はいつから?
●アクセス方法と入場料金。割引クーポンはある?
●よみうりランドのイルミネーションの見どころ。雨天の場合は?
●混雑状況とクリスマスの混雑予想。駐車場の渋滞は?
これらについて、“よみうりランド”イルミネーションの気になる情報や、お得情報をまとめています。今年のイルミネーションをどこに行こうか迷われているならば、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
よみうりランドのイルミネーション。期間はいつから?
東京の夜景と、イルミネーションのコラボレーションを楽しみたい人には、よみうりランドのイルミネーションがおススメです♪
よみうりランドのイルミネーションは、宝石のような輝きを放つことから“ジュエルミネーション”と名付けられ、毎年多くの人が訪れる、よみうりランドの大イベントです。
2017年は、10月12日(木)よりスタートします!・・・というわけで、開催期間は、
となっております。
よみうりランドの観覧車などの乗り物からは、東京を眺望する輝く夜景と宝石のようなイルミネーションの見事な調和が楽しめます。恋人と是非、一緒に行ってほしいおススメスポットです♪
スカイツリーや東京タワーの夜景が同時に楽しめる、貴重なスポットとしても人気です。
よみうりランドジュエルミネーションは上記期間中、幻想的な宝石色の光の世界を楽しむことができます。
この期間中の営業時間や休園日は、季節によって変動し、以下の通りと告知がございます。
休園日:2017/11/1(水)・2018/1/16(火)~18(木)・1/22(月)~25(木)
時間:16:00~20:30(※12/6(土)~12/25(月)は21:00まで)
※アトラクションの営業は20:00まで
※上記はジュエルミネーションの時間で、日中は通常通り営業しています
となっています。
アクセス方法と入場料金。割引クーポンはある?
よみうりランドのアクセス方法は、お車の場合、八王子方面から中央高速に乗り、調布インターチェンジより下車し、稲城大橋方面へ約5kmでよみうりランドに到着します。
詳しい場所は、下の地図で確認してみてくださいね。
新宿方面から電車を利用する場合は、京王線に乗り、京王よみうりランド駅で下車します。京王よみうりランド駅からは、ゴンドラの“スカイシャトル”に乗って、約10分でよみうりランドに到着します。
こちらのゴンドラは、おとなもこどもも片道300円、往復500円で乗車できます。バスでよみうりランドを目指すこともできますが、こちらの駅を利用されるのであれば、是非ゴンドラに乗ってみてくださいね♪
よみうりランドジュエルミネーションの入園料は、18歳以上は1,000円、中学生と高校生は500円、60歳以上は600円、小学生以下は無料です。小さなお子様連れのご家族には、嬉しい料金設定ですね。
ただし、夜間の遊具乗り放題チケットの場合は、入園料込みで18歳以上が1,800円、3歳から高校生までが1,300円です。こちらのお得なナイトパスは、大観覧車とゴンドラ以外の遊具に乗り放題することができます。
宝石色の光の世界で乗るメリーゴーランドは、昼間とは違うお姫様気分を味わえますよ♪是非、乗ってみてくださいね。
SPONSORED LINK
私はスマホを使って、よみうりランドのモバイル会員になっていますので、会員限定の割引クーポンをゲットしていますよ☆このモバイル会員になると、昼間のプール料金がおとな400円、こども200円の割引クーポンが使えます♪
よみうりランドの公式ホームページ内にあるアンケートに答えると、割引クーポンをゲットできます。
アンケートに答えた後に、割引クーポンの画面が表示されますので、携帯の画面を直接見せるか、クーポンの画像を印刷し、入園窓口で提示すると使用できます。
1枚で5名まで利用でき、入園料であれば大人1200円、こども1100円の割引となりますので、かなりお得です♪是非、活用してくださいね。
よみうりランドのイルミネーションの様子は、下の動画で確認できます♪
よみうりランドのイルミネーションの見どころ。雨天の場合は?
よみうりランドのイルミネーションは、2010年からスタートし、今年で7回目の開催です。去年の300万球から、今年のイルミネーションは400万球に増え、さらにスケールアップした光の祭典を楽しめることでしょう。
よみうりランドのジュエルミネーションは、日本のデザイナーが開発した世界初の宝石色が使用されています。
色は、ダイヤモンド・エメラルド・ルビー・アンバー・トパーズ・アメジスト・サファイアの七色です。この宝石色に輝く4万球のLEDが、東京の夜景と重なり、神秘的な優しい世界を作り出してくれます。
よみうりランドジュエルミネーションは、遊園地エリア・アクアエリア・ラブリーストリームエリア・フォレストエリアの4つのエリアがあります。
遊園地エリアは、新色のキュートジュエリーカラーを基調とし、オレンジ・黄色系の可愛らしいポップな色合いが楽しい雰囲気を演出してくれます。
プールエリアでは、青を基調としたアクアジュエリーカラーで、優しい落ち着いた空間に癒されることでしょう。
ラブリーストリームエリアでは、ピンク系の色を基調としたイルミネーションで、カップルには是非楽しんでほしいエリアですね。
フォレストエリアは、2014年から登場した森をイメージしたエリアです。緑を基調とした幻想的な空間に、きっと酔いしれること間違いありませんよ♪
雨天の場合も、イルミネーションは開催されます。雨の日は、乗れないアトラクションもありますので、損した気分になるかもしれませんが、実はそうとも限りませんよ。
よみうりランドのアトラクションは、夜もほぼ毎日混雑していますが、雨の日はそれほど混雑していません♪人気の大観覧車やゴンドラなどのアトラクションも、待ち時間なく乗ることができますよ♪
私の大好きな噴水ショーも、一番前の特等席で見ることができます!通常は人がたくさんいて、よほど前から場所をとっておかないと、人と人の隙間からでしか、噴水ショーを見ることができません。
また、雨に濡れたイルミネーションも、いつもとは一味違うシットリとした光の世界となります。雨の日を狙って、出かけるのも良いかもしれませんね。
混雑状況とクリスマスの混雑予想。駐車場の渋滞は?
よみうりランドのイルミネーションは、イルミネーションを見るだけであれば、それほど混雑は感じないでしょう。遊園地ならではの広大な敷地が、混雑を感じることなく光の世界を存分に楽しむことができます。
ただし、人気の高いアトラクションに乗る場合は、やはり混雑します。特に人気の高い大観覧車は、長蛇の行列となりますので多少は覚悟しておいてくださいね♪
クリスマス前後は、一番混雑が予想される時期です。時間に余裕を持って出かけても、交通渋滞等に巻き込まれることも想定されます。クリスマス前後以外は、駐車場もわりとすんなり駐車できますが、クリスマスの時期は駐車場が空いてないこともあるかもしれません。
ナイトパスのチケットは16:00から入園できますので、クリスマスの時期は早めに出かけて、イルミネーションをゆっくり楽しんでくださいね。駐車料金は、1台1,500円です。
【関連記事】
相模湖イルミネーションの営業時間。混雑状況は?行き方と入場料
ドイツ村イルミネーションの混雑状況。期間はいつまで?営業時間は?
いかがでしたでしょうか。よみうりランドのイルミネーションを、家族や友人、恋人と楽しんでみてくださいね。ただし、防寒着などの寒さ対策はお忘れなく!
宝石をちりばめたようなイルミネーションの世界を、寒さにジャマされないよう温かくしてお出かけください♪
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
小学校の卒業式で男の子のスーツ、服装おすすめはコレ!
肌寒かった風が段々と心地よくなってくる今日この頃です。ぽかぽかとした春の日差しが心地よくて、まったり
-
養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース
秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
百草園の梅まつり2019。開花状況と見どころ。駐車場はある?
皆さんは、京王百草園(けいおうもぐさえん)をご存知でしょうか。新撰組副長の土方歳三や、六番隊長の井上
-
キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品
梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。
-
運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート
運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを
-
高台寺の紅葉ライトアップ2018!見頃と混雑状況は?アクセス方法
さて、前回は東福寺の紅葉についてご紹介いたしましたが、今回は同じ京都でも高台寺の紅葉についてご紹介し