*

トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処

突然、トイレがつまった水が溢れそうになっているちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういったトラブルはありませんか?家族がいれば1日何回も使わなければならないのに、本当に困りものです。

 

何でもそうですが、突然故障する場合もあれば、おかしいな?といった前兆が見られる場合もあります。トイレについても、異変に早めに気づくことで、大ごとにならずに済む場合もあるようです。

 

そこで、今回は、使えなくなるととっても困るトイレについて

●トイレのつまりの原因は?
●つまった時に素早く解消する方法とは?
●道具なしの場合の直し方。対処法は?
●つまりが直らない!業者に修理、料金の目安は?

といった内容で、まとめてみたいと思いますので、いざという時に備えてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

トイレのつまりの原因は?

(1)モノが詰まる

一番多いのが何かしらモノがつまって流れなくなってしまう、というトラブルです。

 

つまってしまうモノとしては、落とし物トイレットペーパーのつまりおもちゃ携帯ペンなどが便器に落ちて誤って流してしまった、または、小さなモノだし、取るのも汚くて嫌だな、と流してしまったもの、などです。

 

一見流れたように見えても排水管が細いため、ひっかかっていることが多いです。そしてトイレットペーパーが異物にからまり、最終的につまってしまうのです。

 

 

私もあるのですが、ポケットにちょっと携帯を入れてしゃがんだ時に飛び出して床に落としたり、うっかり流す瞬間に胸ポケットからペンが落ちた、など誰しも経験があるのではないでしょうか。

 

薄っぺらいティッシュペーパーくらい大丈夫かな、と流す人もいるかもしれませんが、ティッシュペーパーは溶けないものと思って絶対に流さないようにしましょう。

 

 

また、溶けるといってもトイレットペーパーの使いすぎは問題です。大量に使って、一気に流そうとしてつまった、という事例もよく聞きます。

 

我が家でも子どもが自分でトイレをするようになった時に、ウンチをしてつかなくなるまで拭かなきゃ、と何回も何回もトイレットペーパーを使って、つまりそうになった事がありました。子どもには特に使いすぎないよう教えてあげましょう。

 

流せる○○シートなども最近出ていますが、トイレットペーパーより厚手のものが多いので、溶けるまで時間がかかります。大量に一気に流さないように気をつけましょうね。

 

トイレのつまり直し方について。原因と解消する手段を調べました。

 

(2)水量の弱さによる便のつまり

便の量に対して、流す水の量が少ない場合につまるトラブルがおきやすいようです。

 

節水のためにトイレタンクにペットボトルなどを入れて、水量を少なくしているご家庭もあるかもしれませんが、一般的な水量のトイレに比べて、つまる確率は断然高くなってしまいます。

 

つまりにくい環境にするには、適切な水量を流すことがとても大切です。節水のために少量の水で流していると、トイレットペーパーも溶けにくいですし、溶けずに残ってそれが蓄積する可能性が高くなることは間違いありません。

 

ペットボトルによる節水はつまりの要因になると思っておきましょう。

 

 

 

(3)ペットのトイレ砂

ペットを飼っている方で、トイレ砂を捨てている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、このトイレ砂がつまりの原因になることがあります。

 

一般に吸水性の高い商品なので、水で流しても吸水して排水管などに付着することがあります。日常的にこれを続けるとトイレットペーパーなどが絡んでたまったり、やがてはつまってしまうことになります。

 

 

 

(4)油っこいもの

食べ残しや生ごみを捨てる人もいますが、油分が含まれることが多いので、やはり排水管に付着しやすいです。気分が悪く、嘔吐した場合も同様です。

 

流さないことが一番ですが、嘔吐した場合などは、やむ得ない状況ですので、1回流した後も、数回しっかり流して油分を流すように意識しましょう。

 

SPONSORED LINK

 

つまった時に素早く解消する方法とは?

では、つまってしまった場合にどう対処したらいいのでしょうか。すぐにできることはあるのでしょうか。以下の順序でつまりの解消を試みていきましょう。

 

(1)つまりの前兆

水を流した後、便器の中の水位がいつもより高かったり、低かったりが続いたら要注意です。すでにつまり始めている可能性が高いです。「吸引カップ」でいつもの水位にもどるか試してみましょう。

 

 

(2)溶けない異物を落とした場合

明らかに、溶けない異物を落とした場合は、絶対流さないでください。見える範囲であれば少し汚いですが、ゴム手袋などして思い切って手を突っ込んで異物を取り除きましょう。

 

見えない所に行ってしまった場合は、「吸引カップ」を使って吸い上げてみましょう。何度が吸引して、手探りで探すと取れる場合もあります。それでも、取れない場合は、便器をはずさないといけなくなるので、専門業者に頼みましょう。

 

※吸引カップですが、水がないと効果がないので、作業中水がなくなった場合は、バケツで水を足しながら吸引を繰り返してみましょう。ゆっくり押して素早く引くのがコツです。

 

トイレのつまり直し方ですが、原因と解消する手段についてお伝えします。

 

「吸引カップ」は、下が細くなっているものの方がピタッとフィットして吸引しやすいです。また、吸引する力が強力なポンプ式吸引カップという商品もあるので、「吸引カップ」で解消できない場合は、試してみるとよいでしょう。

 

こちらの商品は先が細くなっているタイプのラバーカップです。現在はよく見かけるものと違い、洋式便器にフィットしやすい形を選ぶ方が多いようです。

 

・先が細くなっているタイプの吸引カップ

2989.jp ラバーカップ洋式 小[2989.jp ラバーカップ]

2989.jp ラバーカップ洋式 小[2989.jp ラバーカップ]
価格:1,130円(税込、送料別)

 

ラバーカップ洋式ケース付

ラバーカップ洋式ケース付
価格:2,235円(税込、送料別)

 

 

こちらは、吸引力に優れたポンプ式のものです。

・ポンプ式

 

 

手軽なラバーカップよりも値段は高くなりますが、エアコンのドレンホース掃除などにも使えるものもあるようです。

 

wc_trouble_008

 

道具なしの場合の直し方。対処法は?

吸引カップなどの道具を置いてない家庭もあるかもしれません。つまったその時に、道具がない場合、応急処置としてどういう方法があるのでしょうか?

 

特にトイレットペーパーを大量に流しすぎた場合は、少し時間をおくことで、水にとけて詰まりが解消する場合があります。熱いお湯を流すとふやけやすくなるので、水ではなくお湯にした方が早いかもしれませんね。

 

また、水量が少ないためにつまっているようであれば、バケツであふれないように気をつけながら流し続けるとつまりが解消した、という事例もあります。

 

お風呂にお湯をためて、流し続けてみると作業しやすいかもしれませんね。

 

 

うまく流れ出しても、まだ完全につまりがとれていない場合もあります。バケツでもうしばらく水を流して通常の排水ができているかしっかり確認しましょう。

 

時間を置いてもつまりが解消されない場合は、「吸引カップ」を購入してつまりが取れるか試した方がよいでしょう。

wc_trouble_005

 

つまりが直らない!業者に修理、料金の目安は

たいていのつまりは、吸引カップで解消するといわれています。

 

それでもだめな場合、ワイヤーブラシを使ったり、止水栓を閉めて便器をはずす方法も紹介されていますが、やはり排水管を傷つけたり、便器の構造をわかっていないと水漏れなどにつながる場合があるのであまりおすすめできません。

 

やはり専門業者に修理を頼む方が安全に解決できると思いますが、気になるのが、修理費用ですね。どのくらい必要なのでしょうか。

 

 

こちらのサイトでいくつかの修理業者が紹介されています。

参考サイト:トイレつまり 水道業者比較サイト

 

基本料金(相談・見積もり)…5,000~8,000円
 
作業費
軽度の詰まり(紙等、軽度の詰まり)…5,000円
専用器具/ローポンプ使用…7,000円
便器脱着作業…10,000円
 
材料費
交換部品代(別途必要な場合もあります)
 
※そのほか、出張費や深夜・早朝料金を請求する業者もアリ

 

以上は、おおよその目安の料金です。

 

 

業者に頼む場合、このように作業する内容によって料金が異なる場合が多いので注意が必要です。

 

基本料金5,000円に修理費用が含まれると思い、実際の請求金額に驚かれる方も多いです。料金内訳をしっかり明示してある業者を選ぶ、もしくは電話で事前に料金をしっかり確認することも大切です。

 

概ね基本料金と合わせて1万円~2万円かかると思っておきましょう。

 

wc_trouble_004

 

いかがだったでしょうか。日常的に使っているトイレが、突然つまるなんて、本当に困りますよね。前兆が見られる場合もありますので、その場合は早めに対処するようにしましょう。

 

また、つまりの原因になる行為もいくつか紹介しました。トイレットペーパー以外のものは、流さないようにすることが、一番の予防になります。一緒に使う家族にも声をかけて気をつけるようにしたいですね。

 

【関連記事】

エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場

 

上記記事ではエアコンの水漏れ原因などについてまとめておりますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

お詫びの菓子折りの渡し方。相場とおすすめは?のしや手紙の言葉

間違ってしまったこと、失礼したことを謝りたい。菓子折りを持って謝罪に伺うということ。それは残念ながら

記事を読む

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に

記事を読む

ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?

季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ

記事を読む

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や

記事を読む

上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?

春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と

記事を読む

じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう

花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います

記事を読む

羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術

皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ

記事を読む

洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法

進化し続けるドラム式洗濯機!   省エネだったり、泡で洗えたり、なによりドラマのワンシ

記事を読む

卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!

ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。  

記事を読む

宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算

みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑