*

初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?

皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来について。お供え物はどうしたらいいの?という方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

 

地域によっては盛大にお祭りしたり、なんとハロウィンの様な催しがあるとか。…なんだか、興味が湧いて来ましたね。そこで今回は、

 

●初午の日とは?
●お供え物にいなりずし
●その他のお供え物
●他にも干支に関連する「初」とは?

 

といった内容で、初午の由来や意味などをまとめてみました。

 

SPONSORED LINK

 

初午の日とは?

2月最初の午の日を「初午の日」としています。古くは農業の豊作祈願が始まりで、農作業初めの旧暦2月に行われていました。

 

奈良時代の711年の同じ日に、京都市の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたことから、全国の稲荷神社で盛大にお祭が行われています。

 

2019年初午の日2月2日(土)です。

 

京都伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地
電話:075-641-7331
 
初午の意味や由来をご紹介しています。お供え物は何が良いでしょうか?
 
拝観料:一般参拝は無料 ※但しご祈祷拝受は有料
拝観時間:8:30~16:30
 

 
アクセス:
・京都駅からJR奈良線「稲荷」下車
・京都駅から京都市営バス南5号系統「稲荷大社前」下車
・三条京阪から京阪電鉄「伏見稲荷」下車

 

ちなみに、奈良県では初午の日に各家を子どもたちがまわり、その際に旗飴という飴をもらうという行事があります。日本にもハロウィンの様な催しがあったんですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お供え物にいなりずし

稲荷神社の稲荷大神様の使いがキツネだった事から、キツネの好物とされる油揚げや、中に酢飯を詰めたいなり寿司を奉納します。

 

この事から、いなり寿司を「おいなりさん」と呼ぶようになりました。

 

hatsuuma_011

 

稲荷神社にはキツネの神様が祀ってあると、勘違いされている人が多いそうです。また、神様の使いであるキツネも、野生のあのキツネの事ではではありません。

 

姿形は人の目には見えない白い(透明)キツネ「びゃっこさん」として崇められています。

 

kitsune

 

その他のお供え物

●しもつかれ

300x200_c2a57c0d60b88b782e14c7eb56e5ddef
(出典元:http://www.rdpc.or.jp/)

 

北関東地方では、初午の日の行事食として、「しもつかれ」が有名です。

 

しもつかれとは「鮭の頭、野菜の切りくず、酒粕」を煮込んだ郷土料理で、特別なレシピなどはなく、家庭ごとに使われる食材も異なり、油揚げを入れたり、調味料を一切使わず作るなどその家庭ならではの味があります。

 

このしもつかれはご近所同士で交換しあい、「多くの家のしもつかれを食べると無病息災になる」といわれている縁起物でもあります。独特の匂いと見た目で、少しばかりクセのあるこのお料理。地元の方でも好き嫌いが別れるそうです。

 

北関東地方の初午祭り頃には、スーパーなどでも販売されるほか「しもつかれ」が振る舞われる神社もあるとか。しもつかれを味わいに、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

 

 

●初午団子

gunma3
(出典元:http://www.zengakuei.or.jp/)

 

初午団子とは、まゆ団子とも呼ばれています。蚕を育てている人々は、たくさん繭が取れることを祈願して、繭に見立てた団子を奉納します。

 

岐阜県白川郷では「蚕飼い(こがい)祭り」も有名です。初午の日に、養蚕の豊作を祈り七福神が舞を行います。

 

 

●その他

145f027fdffd5886b84f30a322e09b10_s

 

野菜や米などの農作物やお酒なども奉納されます。

 

 

他にも干支に関連する「初」とは?

干支に関連する祭事は他にも沢山あります。

 

●初子(はつね)

8dd3865783230918b9b3fe7a8b5d729d_s

 

正月最初の子(ね)の日に、小松菜を引き抜き、若菜を積んで遊ぶ。これを「子の日遊び」といいます。11月初めの子の日には、商売繁盛を祈願しては大黒天を祀ります。

 

 

初丑(はつうし)

hatsuuma_001

 

夏の土用のうちの最初の丑の日。鰻を食べたり、丑湯に入ったりする風習があります。

 

 

●初寅(はつとら)

hatsuuma_002

 

正月最初の寅の日。毘沙門天では初寅の日の前後に、初寅祭りが催されます。年に一度のご本尊ご開帳とあって、熱心な信者が全国から参詣に訪れます。

 

 

初卯(はつう)

hatsuuma_003

 

正月最初の卯の日。東京の亀戸天神の「初卯祭」が有名です。境内に隣接する御嶽神社は御祭神に、比叡山延暦寺第十三代座主法性坊尊意(ほっしょうぼうそんい)僧正を祀っています。

 

卯の日、卯の刻に亡くなったとされる事から卯の神とされました。縁起物として「卯の神札」と「卯槌」が授与されます。

 

 

●初辰(はつたつ)

hattatu_mainimg

 

正月最初の辰の日。大阪の住吉大社の「初辰祭り」が有名です。月の初めの辰の日に「初辰まいり」を行い、48回で四十八辰=始終発達するとされています。

 

 

●初巳(はつみ)

 

hatsuuma_005

 

正月最初の巳の日。初巳祭銭洗弁財天宇賀福神社が有名です。源頼朝が「巳の年・巳の月・巳の日」に見た、夢のお告げによって、宇賀福神を祀ったことが始まりとされています。

 

いつの頃からか「霊水で銭を洗うと何倍にもなって帰ってくる」という信仰が生まれ、「巳の日」には商売繁盛を願う参拝者で賑わいます。

 

 

●初申(はつざる)

maxresdefault

 

旧暦2月の最初の申の日。北口本宮富士浅間神社の「初申祭」が有名です。それまで霧に包まれていた富士山が忽然と姿を表したのが、「庚申(かのえさる)」の年でした。この事から、「申の年、申の日」を縁起としています。

 

 

●初酉(はつとり)

hatsuuma_008

 

正月または11月の最初の酉の日。 浅草鷲神社の祭礼である酉の市が有名です。江戸時代から鷲神社は、「鳥の社」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と多くの人に親しまれています。

 

現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

 

 

●初亥(はつい)

hatsuuma_009

 

正月最初の亥の日。 摩利支天(まりしてん)徳大寺は十二支の亥(猪)がお仕えしているといわれています。この事から亥の日が摩利支天様の縁日となりました。

 

ゐのこ大祭祈祷会」に参拝すると、四万六千日分の参拝をした事と同じ功徳があるとされる吉祥日です。

 

torinoichi

 

いかがだったでしょうか?土用の丑の日は全国的に有名ですが、他にもこんなにたくさん、干支にちなんだ祭事が執り行われているんですね。

 

【関連記事】

浅草酉の市2019日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方

 

各祭事はご紹介した神社だけじゃなく、全国各地で執り行われていますので、是非お近くの神社などにお問い合わせ下さい。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

お下がりのお礼の相場はいくら?ベビー用品、子供服をもらったら?

ママ友に先輩ママさんが居たりすると、子供服やらベビー用品なんかのお下がりを頂く事ありませんか?とって

記事を読む

祇園祭宵山の楽しみ方。2018日程。混雑時間と見どころ。何時まで?

祗園祭の宵山とは、山鉾行事の前夜祭のことで、前祭宵山と後祭宵山があります。宵山、宵々山、宵々々山では

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?

受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018

京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭

こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

寒川神社の厄除け。受付時間と祈祷料金の値段は?服装の格好と持ち物

日本では厄を払い清め、無事に過ごせるようにと厄除けを行います。厄除けの祈祷は、神社やお寺で受けること

記事を読む

PAGE TOP ↑