トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーやイベントなども増えてきました。
お子さんのいるご家庭でも、友達同士が集まってハロウィンパーティーをする方も多く見られます。
子どもと一緒に楽しむ「ハロウィン」には、やはり「トリックオアトリート」ははずせません。不思議なおまじないのような言葉でドアをノックして、お菓子をもらい、子どもたちが楽しむ姿はほほえましいものです。
ところで、この「トリックオアトリート」という不思議な言葉。いったいどういう意味があるのか気になりませんか?そこで、今回は、
●トリックオアトリートの意味とは?英語のスペルは?
●由来はどこから?語源について
●トリックオアトリートと言われたら?返事の仕方は?
●ハロウィンの合言葉まとめ
といった内容で、「トリックオアトリート」についてまとめてみたいと思いますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
トリックオアトリートの意味とは?英語のスペルは?
日本でもハロウィンの日によく行われている「トリック・オア・トリート」。日本語でいうと、どういう意味になるのでしょうか。
英語で書くと、
と3つの単語からなっています。
それぞれの意味を見てみると、
or … または
Treat … おごり、ご馳走、もてなし
となるので、直訳では「いたずらかもてなしか(どっち)」となります。
もう少しわかりやすい言い方にすると、子どもにとっての「もてなし=お菓子」、ということで「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」という意味合いになるようです。
「トリックオアトリート」は子どもたちが、お菓子をちょうだい!とおねだりするために使っている言葉だったんですね。
由来はどこから?語源について
では、「トリックオアトリート」はどうしてうまれたのでしょうか。
古くは9世紀ヨーロッパの「ソウリング(Souling)」という儀式が由来と言われています。
この時代のキリスト教では、11月2日の「死者の日」になると、成仏できていない霊のために、クリスチャンが村から村へ「ソウルケーキ(Soul Cake)」を乞いながら歩き回っていたといいます。
そして、このケーキと引き換えに、その家で亡くなった家族・親類の霊を天国に導くお祈りをすると約束して回っていたのです。「Soul=魂」を供養するためのケーキということです。
そして、「ソウルケーキ」を差し出さなければ、霊が鎮まらず悪さをすると思われていたのです。
「トリックオアトリート」で配られるお菓子は、元々は「ソウルケーキ」が由来だったのですね。
こうして「ソウリング(Souling)」という儀式としてヨーロッパで習慣化されていたものは、アメリカに移住した人々によって、ハロウィンと一緒に伝えられ、融合した行事として行われるようになっていきます。
やがて民間行事の意味合いが強くなり、現在のような誰もが楽しむ「お祭り・イベント」のように行われるようになっていきました。
SPONSORED LINK
そうなると、「トリックオアトリート」という言い方はいつからされるようになったのでしょうか?
一説によると、1900年代初期に、あるいたずらっ子が、ハロウィンでお菓子をもらうためにおどし文句として「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言いはじめたのがきっかけだとされています。
小さな子がそうやってお菓子をおねだりする姿をかわいく思った大人が、積極的にお菓子をあげたことから、子どもたちの間で、「Trick or Treat!」と言えばお菓子をもらいやすい、と広まっていったということです。
さらには、1952年ディズニーアニメ「Trick or Treat(ドナルドの魔法使い)」の中でセリフとして使われたことで完全に認知され、決まり文句として世界的に定着していったと言われています。
また、意外かもしれませんが、「ハロウィン」の由来も「トリックオアトリート」とは別にあって、古代ケルト人が10月31日に行っていた「サウィン祭」が由来といわれています。
日本の大晦日のような年末行事でもあり、死者の霊がもどってくるとされるお盆のような意味合いもありました。
やがてケルト人を支配したキリスト教会が、反感を買わないように、「サウィン祭」の形だけでも残そうと、11月1日のキリスト教の祭日「諸聖人の日(旧称:万聖節All Hallows)」に関連づけ、その前夜(Eve)ということで、「サウィン祭」を「ハロウ イヴ(Hallows Eve)」→「ハロウィン」と言い換えたといわれています。
こうやって、由来をたどると、「ハロウィン」と「トリックオアトリート」は違う日に行われていた祭りや儀式だったというのが驚きですね。
また、宗教的な意味合いが強かったことがわかります。
もう一つ気になるのは、子どもたちがなぜ仮装するのかということです。
これは、「ハロウィン」の元とされる「サウィン祭」で、古代ケルト人が仮面を被って悪霊から身を守ったことが由来となっており、できるだけ怖い仮装をすることで、悪霊たちを怖がらせ、身を守るという意味合いがあったようです。
このように、色々な慣習が融合して、現在の「ハロウィン」の形に変化してきたことがよくわかりますね。
トリックオアトリートと言われたら?返事の仕方は?
ところで、子どもが「トリックオアトリート」と言ってきた時に、「何て答えたらいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?
英語でどう答えるかもわからないので、結局「はい、どうぞ」と日本語でお菓子を渡している方も多いかもしれませんね。
実際にアメリカなどでは、
と返事するのが定番のようです。そして、
どうぞ、と言ってお菓子を渡します。
英語圏の文化ということを意識できますし、せっかくなので、「Here you are!」まで、英語でやりとりするのも、雰囲気が出て楽しいですね。
ハロウィンの合言葉まとめ
いかがでしたでしょうか。ハロウィンでよく耳にする「トリックオアトリート」。
過去にさかのぼると宗教的意味合いのある儀式だったということがわかりました。その儀式もヨーロッパからアメリカに伝わってからは、ハロウィンと融合し、子どもたちが楽しめるようなイベント的な意味合いに変化していきました。
日本にもその楽しいイベントとして伝わってきたために、「ハロウィン」や「トリックオアトリート」の由来についてまでは、わからない方が多いのかもしれませんね。
現在のアメリカでも、民間行事として毎年盛り上がりを見せる「ハロウィン」。日本でも同じように楽しい秋のイベントとして引き続き親しんでいけるといいですね。
さらに、せっかく英語圏の行事を楽しむ日ですから、できれば、
Happy Halloween!
の合言葉を覚えて、英語でやりとりを楽しめるといいですね。
【関連記事】
ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら
ところでハロウィンそもそもの意味や由来などをご存知でしょうか。上記記事ではそんなハロウィンについてまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
熊谷花火大会2018穴場スポットと場所取り最新情報!駐車場と屋台
ど迫力の花火と500もの屋台が立ち並ぶ熊谷花火大会。関東で開催される最大級の花火大会です。 &nb
-
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
-
2019年の尾鷲ヤーヤ祭りに行こう!垢離掻きとは?日程とまとめ
奇祭って聞いた事ありますか?私の友人の住む町には、奇祭と呼ばれる少し変わったお祭りがあるんだけれど、
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方
-
-
クリスマスプレゼント男性人気ランキング!30代・40代向けなら?
いよいよクリスマスも近づきつつあり、街中もクリスマスムード一色ですね。クリスマスが終われば、いよいよ
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう
卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ
-
-
産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合
仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?というこ
-
-
入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方
「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出