節分で食べる豆の数はいくつ?由来や数え年の疑問を解決
2月3日は節分ですね。
お父さんがお面をつけて、子どもたちが豆を投げる
そんなご家庭も多いのではないでしょうか?
鬼を退治するのに豆を投げるこの行事
なぜ豆で鬼が退治出来ると考えたのでしょうか?
ここでは、なぜ節分に豆を投げるのか?
節分の意味や由来についてまとめました。
SPONSORED LINK
節分・豆まきの由来
節分とは、一年を「春・夏・秋・冬」で区切る、
季節の分かれ目を指す言葉です。
それぞれ、立春、立夏、立秋、立冬の前日を
「節分」と呼んでいました。
その中でも、立春は一年の始まり
として特に尊ばれて来ました。
平安時代には、立春を新年の始まりとし、
節分は大晦日とされていました。
宮中では陰陽師らによって、
旧年の災いや厄を祓い清めていました。
この行事を追儺(ついな)と言います。
その後、室町時代頃には豆をまいて鬼を
退治する行事へと発展し、各家庭へと広まって行きました。
そもそも、
なぜ鬼を退治するのに豆を巻くのでしょうか?
鬼を退治するのなら、豆よりももっと
適切なものがありそうな気がしますよね?
その昔、京都の鞍馬山に鬼が出現した時、
毘沙門天様のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけて
退治したと言うお話しが残っています。
「魔の目(まのめ)」に豆(魔滅)に
つながると考えられていたそうです。
大豆じゃなければいけないの?
近年では、後片付けやその後に年の数だけ食べる事を考えて、
殻付きの落花生を投げるお家もあるそうです。
家庭内の行事ですから、
何を投げても悪いと言う事はありませんが、
豆まきに大豆を使うのには理由があります。
大豆は五穀のうちの一つで、
古くから神事に用いられて来ました。
米よりも粒が大きい事から、
悪霊を祓うのに最適とされています。
豆まき用に市販されている大豆は、
炒り豆ですよね。
炒っていない豆を投げ、拾い忘れた豆から目が
出てしまうと、大変縁起が悪いと言われています。
その為、投げる豆は炒り豆でなければいけません。
また、火で炒る事は「射る」にも通じ、
より効果が高まると考えた様です。
食べる豆の数はいくつ?
鬼を追い払ったあとに、投げた豆を食べますよね。
子供の頃は、床に撒いた物を拾って食べると言う行為が、
すごくうれしくて、兄と競い合って食べたのを覚えています。
でも、食べて良い豆の数って決まっていますよね。
知ってはいたのですが…興奮の方が勝っていました。
さて、豆の数は「年の数だけ」と言いますが、
数え年なのか満年齢なのか悩みますよね?
豆まきの風習が始まった頃、
日本では数え年で年齢を表していました。
生まれた時がすでに1歳と言う事ですね。
0歳と言う考え方がなかったのです。
ですから、昔の人は年の数=数え年だったので、
今で言うなら満年齢+1個豆を食べると言う事になります。
しかし、昔の人は数え年を満年齢として居たので、
敢えて一個多く食べていた訳ではないので、
「数え歳で食べなければいけない」
というものでもないようです。
鬼を退治シタ『福豆』を食べる事で、
体に福を取り入れて『無病息災』を願う気持ちが大切ということでしょう。
鰯(いわし)を飾るのはなぜ?
鰯の頭を柊に刺した物を玄関に飾るのは何故でしょうか?
これは『節分いわし』と呼ばれるものです。
西日本では鰯をよく食べるそうですが、
これも節分いわしに由来しています。
鰯を焼く時にでる激しい煙と匂いが邪気を追い払い、
柊のトゲで鬼の目を刺して退治する『魔除け』の意味があります。
やっぱり、鬼の弱点は『目』なんですね。
いかがだったでしょうか?
昔は、家長やその年の年男が豆をまいていたそうです。
我が家では、主人が鬼役を買って出て、子どもたちに退治されています。
どちらもとっても楽しそうです。
行事と言うのは、
その時代に合わせてどんどん変化していくものですよね。
ですから、豆の撒き方も食べ方も、
時代に合ったもので良いのではないかと私は思います。
しかし、古くからの風習や伝統ある行事について
『由来や方法』を子供たちに話して
聞かせてあげるのは大切な事だとも思います。
今年の節分は、豆まきの由来で盛り上がりましょう!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣デートの約束をしているけれど、 どこの神社に行くべきか悩んでいるという方も いらっしゃるので
-
-
富士山の初日の出で綺麗に写真を撮る穴場スポットは?
日本を代表するものの一つに富士山があります。 富士は日本一の山!といわれているこの山は毎年多くの観
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか? 禁止されている職場もあるようなの
-
-
節分と豆まきの由来と起源。子供に伝えたい作法とは?
2月3日といえば節分。 全国各地で豆まきの行事が行われていますし、 ご家庭でも豆をまかれる方も多
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2015年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。 その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を、
-
-
箕郷梅林みさと梅まつり2015年の開花状況。場所とアクセス方法
花見と言えば桜ですが、たまには気分を変えて 梅の花でお花見なんていかがでしょうか。
-
-
太宰府天満宮の梅見頃。2015年の開花状況と梅祭り最新情報
太宰府天満宮と言えば菅原道真公が祀られているとして、 とても有名ですよね。 でも
-
-
田浦 梅の里開花状況。2015年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。 日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。
-
-
年越しそばの由来は?大晦日のいつ食べればいい?
年越しそばといえば、大晦日(12月31日)に食べるもの、 という日本国民の皆さんならほとんどの方が
-
-
おせち料理の意味、由来。伊達巻、栗きんとん、その他
ついこの間まで暑さと熱気いっぱいの夏だったのに、 ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう