節分に飾る鰯の頭はいつまで?いわしの由来や飾り方は?
小さい頃から良く目にしていたのに、
それってなんて言うのだろう?どういう意味なんだろ?
…なんて言うもの、みなさんにはありませんか?
節分に飾る鰯の頭。
それがその一つだと言う方もいらっしゃると思います。
あの飾りの名前や意味は、一体なんなのでしょうか?
SPONSORED LINK
節分に鰯の頭を飾る意味と由来
節分に飾る鰯の頭を焼嗅(やいかがし)、
または柊鰯(ひいらぎいわし)といいます。
節分の日には鬼を追い払い、
福を呼ぶ為に豆をまきますよね?
これも似たようなもので、
鬼が家に入って来られないようにする為のもの。
じゃあ、なんで鰯の頭や柊を使うのか?と言うと、
鬼はイワシの臭いが嫌い、そして柊のあの棘が、
鬼の目を刺すから苦手だと言われているからです。
なるほど、苦手なもので追い払うんだ…と思ったら、
なんと地域によっては、イワシは鬼の好きなものとされていて、
その好きなイワシで鬼をおびき寄せて、
柊の棘で刺して追い払うと言う、
非常に好戦的な考え方の所もあるようです。
だいたいいつ頃から始まったのか?
それは定かではありませんが、平安時代には、
しめ飾りに、柊と鯔(ぼら)の頭を挿していたようです。
柊鰯(ひいらぎいわし)はいつからいつまで飾る
柊鰯、気づいたら節分に飾られてるな…なんて、
いつから飾られて、そういえばいつ片付けられてるの?
そんな風に思う方もいらっしゃると思います。
私もそうです。
自分で飾っている訳ではありませんので、
気づいたらあって、気づいたらないと言う状態。
それではいつから飾られていて、
いつ外されているのか?と言うと、
地域により差があるようですが、
節分に飾り、翌日の立春に片付けると言うのが一般的なようです。
2月いっぱいは飾っておくよ、ひな祭りまでだよ
…なんて所もあり、外す日程は色々ですが、
面白い所では、
「猫が食べてしまうまで」と言う所もありました。
例えば良く知っていて、普段行っている行事って、
自分の所がしている事が一般的なんだと思いがちですが、
良く調べてみると、地域ごとに様々で、
面白かったりするものですよね。
飾り方は?
自分で飾っていないと、飾られているのは見るけれど、
どんな風に飾られていた?
…なんて思ってしまうのではないでしょうか?
まずはどうやって作っているのかといいますと、
鰯の頭と、葉のついた柊を用意します。
鰯の頭を焼いて、
柊の枝に指すと、至ってシンプルな作り方。
後は出来上がった柊鰯を鬼が入って来られないようにと、
玄関に飾るだけです。
元々玄関に飾ることが主流だったのですが、
最近は家の中に飾る方も多いようです。
飾る意味から考えると、鬼が玄関から入って来てしまうのではと、
心配になってしまいますが、
一歩玄関から足を踏み入れたら、
そこに漂う鰯の臭いに、きっと逃げ帰ってしまうと思いますよ!
処分方法は?
地域により、外す日は差があると先ほどお話しましたが、
翌日の立春に外す所が多いと言う事で、
外した柊鰯の処分の仕方も気になって来ますよね?
飾ったものは、しっり片付ける。
家に帰るまでが遠足と同じように、
ちゃんと片付けるまでが節分の行事なのではないでしょうか?
飾る期間が地域により様々だったのと同様、
片付け方も色々とあるようです。
・半紙に包んで、塩で清めて捨てる
・灰になるまで焼いて、玄関先に盛る
・玄関先に埋める
・神社に持って行き、お焚き上げをして貰う
と言うようなものです。
中でも玄関に関する処分方法が二つも見つかったのが、
ちょっと興味深くないですか?
節分が終わっても、鬼を入れない為のそれを
玄関に置いておく事で、守られている気がするのかもしれませんね。
さぁ、自分の地域は一体どれ?と思ったあなた!
困った時には身近にいるの人生の先輩に相談してみてください。
きっと、皆さんの地域で一般的な処分方法を教えて貰えるはず。
家族の絆をより一層深めるチャンスかも?
なんとなく当たり前に家族が飾ってくれて居た柊鰯。
改めて調べてみると、ちゃんと意味や由来があって、
そんな風に家族の安全や福を願う風習が、
このようにずっと続いている事は、素敵な事ですよね?
今も昔も、家族を大切に思う人々の気持ちは、
変わらないんだと思います。
柊鰯の飾り方や処分方法だけを見ても、
地域で色々と違っていました。
小さなお子さんの居るご家庭では、
身近な人生の先輩であるおじいちゃん、おばあちゃんに、
柊鰯の事を教わってみませんか?
そうすることで、より一層家族の絆が深まり、
更に楽しい行事になるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大阪天満宮の初詣2015年。空いてる時間帯と混雑状況
今年はどこの初詣にお参りに行こうか?悩まれる方も多いのではないでしょうか。 せっか
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか? 禁止されている職場もあるようなの
-
-
年越しそばの由来は?大晦日のいつ食べればいい?
年越しそばといえば、大晦日(12月31日)に食べるもの、 という日本国民の皆さんならほとんどの方が
-
-
卒業式のスーツで小学生の女の子にはどんなものがいいの?
段々、春の日差しが暖かくなってきた頃、一つの節目を迎える時期がきます。 そう、卒業シーズンで
-
-
節分祭 吉田神社2015。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、 体調は崩していませんか? 2月が間近
-
-
賀名生梅林の開花状況。2015年の見ごろは?あのう梅林の情報
少しでも早く春を感じたい! 寒い冬の終わりになると、 そう考える方も多いのではないでしょうか?
-
-
靖国神社の初詣2015年の混雑予想。混み具合の回避
東京都民の方のみならず、 初詣は靖国神社に行こうと 計画している方も多いのではないでしょうか?
-
-
初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社
来年こそは良い縁を! と意気込みを新たにされている方も、 現在の縁をより深いもの
-
-
北野天満宮の梅花祭。2015年の日程とおすすめの見どころ
風も暖かくなり、 ぽかぽかとした陽気が続くようになると 気になり始めるのがどこに
-
-
越生梅林の開花状況2015。気になる梅まつりの見ごろはいつ?
気温もだんだんと暖かくなってきて早春を感じるようになると、 どこかへふらっとお散歩に出かけたくなり