赤ちゃんが便秘の時は?離乳食のレシピ。綿棒やマッサージで解消
赤ちゃんのちょっとした変化で右往左往してしまうことは良くあることですが、その中でも最も起こりやすく心配になるのが赤ちゃんの便秘です。
赤ちゃんの便秘は、母乳やミルク、離乳食など口に入れるものとの関係が・・・今回は赤ちゃんの便秘の原因と解消法についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
赤ちゃんの便秘の原因は?
赤ちゃんの便秘の原因は月齢によっても異なりますし、またもし1〜2日便が出なくても、それがその子のペースの可能性もありますので、そこまで心配は要りません。
ただ、3〜5日便が出なかったり、ミルクやご飯をすぐに吐いてしまう、食欲がない、大きな声で長時間泣き続けるなど機嫌が悪い、お腹が張っている、便に血が混じっているなどの場合は、便秘や腸の病気を疑って、早めに医師に相談するようにしましょう。
ここから、赤ちゃんの月齢に合わせた便秘の原因をご紹介します。
新生児期、乳児期
この時期に排便回数が減る原因は、腸の発達の影響だったり、授乳回数が減ることや母乳量不足の場合がほとんどですので、あまり心配はいりません。
また、ミルクのみで育てている場合は、母乳に比べて消化に時間がかかりますから排便回数が減ることがあります。
離乳食初期(生後5ヶ月〜8ヶ月)
離乳食を始めると赤ちゃんの腸内細菌にも変化ありますから、次第に便が溜められるようになっていきます。
そのため、離乳食開始前と比べて排便回数が減ってくるのです。加えて、母乳やミルクの量が減ると共に、摂取する水分量も減りますから便秘が起こりやすくなっています。
目安として3〜4日に1度のペースで、スムーズに便が出ているようであれば心配は要りません。
離乳食後期(生後9ヶ月〜11ヶ月)
この時期の便秘は、食べ物の内容や量が原因になっていることが多く、食べる量が少ない、食物繊維不足、水分不足などがその主な原因です。
排便回数が少なかったり、固い便が出て痛そうであれば、食事の内容を一度見直してみてください。
便秘の時の離乳食レシピは?
食物繊維を多く含む、さつまいもや豆類、青菜などの野菜をメニューに加えましょう。
材料:
作り方:
1.さつまいもの皮を厚めにむき、スライスします
2.10分ほど水にさらしておきます
3.やわらかくなるまで煮ます
4.3の煮汁を少しずつ加えながらすりつぶしてできあがり
SPONSORED LINK
また、フルーツの中でもバナナは食物繊維が豊富に含まれていますのでオススメです。
乳酸菌を多く含むヨーグルトにカボチャやバナナをペースト状にしたものを混ぜると、食物繊維や乳酸菌など、便秘の解消に効果がある栄養素を一度に摂ることが出来ますので、ぜひ試してみてくださいね。
綿棒やマッサージ、その他解消法は?
「の」の字マッサージ
時計回りに、赤ちゃんのおへそを中心に「の」の字を書くようにゆっくりとお腹を撫でてあげます。指先だけではなく、手の平全体で優しく撫でるように行うのがポイントです。
腸が刺激されて、便が出やすくなる効果があります。
足のマッサージ
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、両足首を優しく持って、赤ちゃんの太ももと膝でお腹を押すように、両足を交互に動かすマッサージです。
太ももと膝でお腹を押すと腸が刺激されますので、便が出やすくなります。
おしりのマッサージ
肛門すぐ上の辺りを指で押したり、軽く叩いて行うマッサージです。便が肛門の所まで降りてきている場合は、少しの刺激を加えると便が出ることがあります。
綿棒を使う
綿棒にベビーオイルを含ませて、先の丸い部分が隠れる程度に肛門に入れて刺激します。
ただ、肛門を傷つけてしまう可能性もありますから、この方法を行う時は医師に相談することをお勧めします。
水分補給
水分不足が疑われる場合や、母乳・ミルクの量が足りないと疑われる時は、母乳やミルクを少し多めにあげてみましょう。
また、麦茶などが飲めるようであれば、それで水分を補給するのも良い方法です。
運動する
普段寝てばかりで、あまり運動をしていないようであれば、うつ伏せにして遊んであげたり、はいはいや伝い歩きで一緒に遊んであげたりして体を動かすようにしてみましょう。
体を動かすとお腹が空いて食事が進むようになりますから、自然と便の回数も増えていきます。
こちらの動画で、上に挙げましたマッサージのいくつかをご覧いただけますので、参考にしてみてください。
以上、赤ちゃんが便秘になったときの対処法などをお伝えいたしましたが、いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんが便秘になってしまうことは意外と多く、その原因もさまざまです。色々な原因に加え、月齢によっても対処法が違ってきますので、普段から赤ちゃんの便の様子に気を配るようにすることが大切です。
【関連記事】
赤ちゃんの下痢の原因。乳児の下痢が続く場合の食事、離乳食は?
今回ご紹介しました対処法などを試しても便秘が解消されない場合や、赤ちゃんが苦しそうにしている場合は、迷わず小児科を受診するようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
うな重とうな丼の違い。食べ方のマナーとは?奈良漬はなぜ付いてる?
和食の中でも、ちょっと別格なご馳走といえば、鰻ではないでしょうか。毎日食べないけれど、ここぞというと
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方
だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の
-
-
インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる
-
-
キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品
梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。
-
-
インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事
インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている
-
かぼちゃの栄養と効果的な食べ方。種に効能はあるの?妊娠中の摂り方
夏になると畑に目立つようになる、大きな実、かぼちゃ! 最近は秋のハロウィーンでももてはやされる存在で
-
-
納豆の賞味期限は切れても食べられる?いつまで大丈夫か調査した結果!
冷蔵庫で発見した納豆、賞味期限が切れてる!ということ多いですよね。もともと発酵食品なので食べられる気
-
子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談
発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています
-
-
梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食