節分と豆まきの由来と起源。子供に伝えたい作法とは?
2月3日といえば節分。
全国各地で豆まきの行事が行われていますし、
ご家庭でも豆をまかれる方も多いのではないでしょうか。
でもこの節分に豆をまくという習慣は
いつ頃から始まったものかご存知でしょうか?
今回は節分と豆まきの由来や
豆まきの作法についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
節分とは?歴史と由来
節分は、もともとは文字通り季節の分かれ目を
表す言葉でした。
本来は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
それぞれの前日を示していましたが、
現在はもっぱら「立春」の前日のみを示す言葉
として使用されています。
このような使われ方をするようになったのは
室町時代頃から、冬から春になる時期を1年の境目であるとして、
新年を迎えるのと同じくらい大切な日であると
考えられ始めたためです。
豆まきの由来と意味
節分といえば豆まきというくらい定着している習慣ですが、
この行事は一体いつ頃から始められたものなのでしょうか。
実は豆まきは中国から伝わってきた風習で、
もともとは「追儺」と呼ばれる宮中行事でした。
その目的は現在と同様に、
新年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むことでした。
また、この追儺の行事は、
「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄落とし」「厄神送り」
などとも呼ばれており、
当時から「鬼」を追い払うことを目的としていた
ことも現在と同じですね。
では、なぜ鬼を追い払うために豆をまくのでしょうか?
これも中国から伝わった風習で、
豆は「魔滅」に通じるとされており、
鬼を追い払い無病息災を祈るために豆を投げるのです。
豆まきの正しい作法
豆まきの仕方にはその地域や、
家庭によってそれぞれやり方が違います。
ここでは典型的な豆まきの仕方についてご紹介しています。
ご自宅で豆をまく場合は、
念のためその地域やご家庭の風習を確認して下さいね。
1.豆まきに使用する豆を用意
豆まきに使用する豆は生豆ではなく炒り豆を使用します。
これは、生豆を使用して拾い忘れた豆が残されてしまった場合、
芽が出てきて縁起が悪いとされているためです。
また、最近では豆をまき終わった後に
食べられるように落花生を使用するご家庭も多いようです。
2.豆まきは夜に行う
鬼は真夜中にやってくるものとされていますので、
豆まきは日中の明るい間には行わず、夜に行います。
家族が全員揃ったのを確認し、豆まきを始めましょう。
3.一家の主人が豆をまく
豆をまくのは家長の役割とされています。
ただ、ご家庭の中に年男、年女、厄年の人がいる場合、
この人たちが豆まきをするとされている地域もあります。
ですが、せっかく家族が揃って行う行事ですので、
家族全員でまいても全く問題ありません。
4.「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆をまく
「鬼は外」は家の玄関や窓を開けて、
家の外に向けて豆をまきます。
また、「福は内」は鬼が戻らないように
開けていた玄関や窓をすぐに閉めてから家の中に向けてまきます。
豆をまく順番は、家の奥の部屋から順番にまいていき、
最後は玄関、という流れになります。
家の奥から鬼を追い出すためにこの流れとなっているようですが、
豆をまく順番は地域によって異なる事が多いですので
豆まきの前に事前にその土地の風習を
確認しておいても良いかもしれません。
5.豆をまき終わったら、まいた豆を拾って豆を食べる
一通り豆をまき終わったら、
まいた豆を拾って豆を食べます。
この時に食べる豆の個数は自分の数え年の分だけです。
また地域によっては、
自分の年の数より1つ多く食べると体が丈夫になり、
風邪を引かなくなるといわれている所もありますし、
数え年ではなく満年齢のまま食べる、
数え年と数え新年の分を加えて2つ多く食べるなど
様々な説があります。
食べる豆の個数は、
その地域やお家の風習によるところが大きいですから、
しっかりと風習を確認して家族仲良く豆を食べ、
福を呼び込んでいきましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
浅草寺の初詣時間2015。参拝時間。混雑する時間帯は?
浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。 雷門が有名ですね。 浅草寺は、
-
-
小学校の卒業式、ママのスーツ選び方。母に合うブランドは?
春の日差しが少し眩しくて、 暖かい風が吹く今日この頃です。 優しく、厳しく育てて
-
-
おせち料理の意味、由来。伊達巻、栗きんとん、その他
ついこの間まで暑さと熱気いっぱいの夏だったのに、 ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう
-
-
勝山左義長まつり2015。どんど焼きのスケジュールは?
このイベントに行きたい!と思うようになってから 様々なイベント事を調べるようになって、 いつの間
-
-
湯島天神の梅まつり2015。日程と見どころは?開花状況
学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。 受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる
-
-
初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社
来年こそは良い縁を! と意気込みを新たにされている方も、 現在の縁をより深いもの
-
-
2015年は成田山で初詣!混雑時間、元旦の混み具合
2015年の初詣に成田山新勝寺へ行こうと計画されている方必見です。 成田山新勝寺と
-
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、 日本では初節句に女の子には雛人形、
-
-
明治神宮の初詣。2015年の混雑状況と回避する方法
皆様、どこに初詣行くか決めましたか? おなじみの地元の神社?それとも旅行先で? やっぱり一年の始
-
-
幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点
ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、 気が付けば暖かな日差しと 心地よい風が体を包んでくれ