寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
「寒の入り?でもその前から十分寒いのに、なんでそんな表現をするのだろう?」と思っていませんか?言葉だけで知っているつもりになっていませんか?
小さい子供に聞かれてもすんなり答えられるように、ここでは「寒の入り」について、
●寒の入りとは
●時期はいつから
●小寒と大寒
●寒中・寒の内
この4項目に分けて解説していきます。
SPONSORED LINK
寒の入りとは?
寒の入りとは、寒さが加わるという意味で寒の入りと表現します。これから寒さが厳しくなり、冬本番だという意味を持ちます。
毎年10月末くらいから寒くなってきますが、10月から12月の寒さは冬本番の寒さではないと暦の上では考えられていることになります。
秋の後半になってくると寒いなと思うことは増えますし、実際に街にはコートを着たり、マフラーをした寒そうな人たちがいっぱい見られるようになりますが、確かに1月ごろの寒さは別格ですね。
それまでの寒さは「寒いなあ」と思う程度ですが、寒の入りといわれる時期はよく「身を切るような寒さ」と表現されます。
時期はいつから?
寒の入りの時期は、毎年1月5日ごろです。冬至から数えて15日目、冬至と大寒の中間の時期にあたります。二十四節気でいうところの小寒とも表現されます。
毎年冬至の時期がいつになるかによって、実際の日にちは多少前後してきます。
小寒と大寒について
1月5日ごろに寒の入り(小寒)を迎えてから約15日後に大寒を迎えます。この大寒は小寒と節分の中間の時期にあたり、また冬の節気の最後にあたります。1年で最も寒さが厳しくなります。
というわけで、2019年の大寒は1月20日となります。
北海道や東北での毎年記録的な寒さであったり、積雪量のニュースが流れるのはたいていこの大寒の時期で、この時期には寒さを利用した食べ物、例えば凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込みます。
SPONSORED LINK
一年で最も寒い時期にがんばってくれる職人さんのおかげで、私たちはお酒や味噌を口に入れることができます。寒い中がんばってくれる職人さんたちに感謝ですね。
寒中・寒の内とは?
寒の入りを迎えてから大寒が終わるまでの間は、寒中、または寒の内と表現されます。この時期には、寒中見舞いを知人に送ったり、寒中水泳や寒稽古が行われます。
ちなみに、寒中見舞いを送るのは立春の前日までとなっています。
私は高校時代、硬式野球部だったのですが、寒さが厳しくなるにつれて、練習内容も筋トレや長距離走などのきついメニューになっていったのをよく覚えています。
大寒を過ぎれば約15日後に立春を迎えます。春はもうすぐそこという時期になります。早く暖かくなれと思いながら、寒い中筋トレや長距離走に励んでいたのを思い出し、よくがんばっていたなと今になって思います。
学校の近くを通ると、今でも学校のまわりを走っている子達やトレーニングに励んでいる姿をみて、最近では胸が熱くなります。
食べ物であっても人であっても、基礎を作るのはこの時期だということです。暖かい春以降にしっかり活躍できるようにみんな頑張る時期なのです。受験勉強も大詰めの時期に重なりますしね。
私も大学受験に向けてこの時期に追い込みをかけて一日10時間程度勉強していたのを覚えています。
いかがだったでしょうか。これで小さい子供に聞かれても、知ったかぶりすることなく、しっかりと寒の入りを説明できると思います。
これだけ科学が進歩した現代においても、天気予報は外れることがあるのに、こういった暦は外れることがほとんどないので、昔の人の知恵のすごさにただただ筆者は脱帽です。
日本には暦で24節気あるので、これを機会に他の節気について勉強してみるのもいいのではないでしょうか。より季節を味わうことができるようになること請け合いです。
【関連記事】
こちらの記事では、寒中見舞いについて、送る時期や気をつけたいことなどを詳しくまとめています。是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
節分のイラスト無料素材。かわいい鬼や豆まきのフリー画像まとめ
節分のイラストで無料素材やかわいい素材をお探しの方に必見!!私もよく使っている無料素材や画像をご紹介
-
-
洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置
-
クリスマスは教会でミサ!東京や横浜。大阪や名古屋で礼拝おすすめ
今年もいよいよクリスマスシーズン到来です。 そこで今回はクリスマスを一味違った過ご
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!
人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど
-
札幌雪祭り2019の日程。イベントスケジュールは?雪像の画像あり
冬の風物詩ともいうべき、北海道の一大イベントの一つが、札幌雪祭りです。テレビでも、雪の彫刻である雪像
-
成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方
成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか? 男性はもちろん
-
サマーランドの持ち物リスト。混雑予想と状況は?場所取り攻略法
アトラクション「デカスラ」でも話題沸騰中、日本最大級のプールをもつ東京サマーランド。「絶景」というナ
-
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚
-
葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所
7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける