*

結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー

親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の違いが出てきます。

 

当日恥ずかしい思いをしないよう、しっかりと確認して式に臨むようにしましょう。

 

●親族として参列する際のマナーとは?
●親族の式にふさわしい男性の服装
●親族の結婚式での女性の服装

 

これらについてまとめてみましたので、参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

親族として参列する際のマナーとは?

基本的に親族として結婚式に出席する場合は、一般のゲストとして出席するよりも控えめで格式のある装いが必要になります。

 

また、当日は結婚式や披露宴に出席する以外に親族紹介や、親族での写真撮影などにも参加する必要がありますから、集合時間には絶対に遅れないようにしましょう。

 

また新郎新婦が親しい間柄の身内であれば、当日はゲストというよりは主催者側に近い立場となります。

 

そのため、ゲストの方々への配慮が必要になりますし、新郎新婦に頼まれた場合には、受付への謝礼をお渡ししたり、主賓などへお車代を渡す役をこなす場合もあります。

 

結婚式や披露宴中は、基本的に着席したままでOKとされています。

 

ゲストにお酌をして回らなければならないのか、と気になるところではありますが、マナーとしては必要はありません。

 

お酒を飲み過ぎて酔っ払ってしまったり、あまりにも大きな声で話したりすることを慎むなど最低限のマナーをしっかりと守りましょう。

 

 

披露宴後は、披露宴の中でスピーチをして頂いた来賓や友人に一言お礼の言葉を述べるようにします。

 

披露宴会場から出席者を出口でお送りする際や、ホテルや結婚式場から先方が帰られる際などがお礼を言いやすいタイミングです。

 

SPONSORED LINK

 

親族の式にふさわしい男性の服装は?

親族として結婚式に出席する場合は、男性も女性も一般のゲストよりも控えめで改まった雰囲気の服装を心がけることが基本です。

 

男性の場合はフォーマルスーツやディレクターズスーツなどの準礼装、また夜の式であればタキシードを着用するなどしましょう。

 

 

親族の結婚式での女性の服装は?

女性の場合は、着物、スーツ、ワンピース、ドレスなどが基本になります。

 

この場合も、やはり控えめで清楚な雰囲気のものを選ぶことが大切です。

 

友人として出席する場合であれば、小物やボレロに白を入れても良い場合がありますが、親族として出席する場合小物であっても白は避けるようにしてくださいね。

 

また着物を着用する場合ですが、近い間柄の親戚で既婚者の場合は本来であれば黒留袖を着用するのが基本ですが、30代までの若めの年齢であれば、色留袖を着用することが出来ます。

 

ただし、伝統的な格式高い挙式披露宴であれば、

黒留袖を着用するようにしてください。

 

20代の未婚女性であれば振袖を着用することが出来ます。

 

本来は24歳くらいまでの未婚女性が着るものでしたが、最近では20代の未婚女性であればOKとされています。ただ、20代前半や10代でも、既婚の女性が振袖を着るのはNGです。

 

独身の姉妹や親戚が振袖を着る年齢ではない時や既婚の姉妹が若い場合は、色留袖を着用するようにしましょう。

 

色留袖は黒留袖と異なり、未婚でも既婚でも着ることが出来るのが特徴です。

 

正装として着る場合は、吉祥文様や有職文様などの格調高い古典柄に、染め抜き日向五つ紋を合わせましょう。

 

洋装の場合は、既婚の姉妹であればアフタヌーンドレスが正礼装となります。

 

アフタヌーンドレスを選ぶ場合はロング丈で、袖がついたものを選ぶのがポイントです。

 

また、カクテルドレスであれば、アフタヌーンドレスよりも刃が広い時間帯に使うことが出来ます。

 

バッグや靴などの小物を変えて雰囲気を変えてみましょう。

 

 

親族として出席する場合、一般のゲストとして参加するよりも、覚えておきたいマナーが少しだけ多いですから、当日新郎新婦に恥ずかしい思いをさせないためにもきちんと押さえておきたいところです。

 

【関連記事】

結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?

 

とはいえ、大切なのは新郎新婦の2人を祝ってあげたいという気持ちです。あまり肩肘を張らずに結婚式を楽しむようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ

毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時

記事を読む

避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?

地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった

記事を読む

ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら

みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ

記事を読む

入籍後の手続きでやること。住民票、免許証やパスポートの変更は?

調べると段々とやることリストが増えていく入籍後の手続き。苗字が変わったりするので、住民票やら免許証、

記事を読む

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今か

記事を読む

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。  

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑