*

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の初節句についてまとめました。

 

●女の子の初節句(桃の節句)について
●雛人形について
●赤ちゃんの衣装は着物?
●お祝い料理について
●両家で集まった方がいいか?

参考にして下さい!

 

SPONSORED LINK

 

女の子の初節句(桃の節句)について

赤ちゃんが生まれてから、初めて迎える節句を初節句と呼び、女の子の場合は3月3日の桃の節句(ひな祭り)がこれに当たり、地域によっては、神社で祝詞をあげてもらう事もあります。

 

一般的には親戚や祖父母を招いて、子供の成長をお披露目する会を催す事が多いです。

 

しかし、生まれて間もない時期に大勢の人が出入りするのは、母子ともに大変負担になることが多いため、地域の習慣などもありますが、翌年を初節句としてお祝いしても全く問題ありません

 

桃の節句はひな祭りとも呼ばれ、平安時代の人形遊びと厄災を払う神事が結びついて、今のひな祭りになったといわれています。

 

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

 

雛人形について

その昔は紙製や木製の人形(ひとがた)を体にこすりつけて、厄災をうつして川に流していました。その為、とても簡素な人形だったといいます。

 

江戸時代頃からは、きらびやかな人形が好まれる様になり、何段にも連なる段飾りが誕生しました。

 

 

しかし、厄災を払う役目を担うのは、お内裏様と呼ばれる、女雛男雛だけです。それ以外の、三人官女や五人囃子などは、すべて装飾の為のものなので、人形の数が多ければその分効果が高まるという様なものではありません。

 

無理して大きい物を用意すると飾り付けるのが大変で、しまいには飾らなくなってしまったという話しも良く聞きますから、設置スペースだけじゃなく、収納場所も必要ということになりますので、良く検討して購入しましょう。

 

SPONSORED LINK

 

赤ちゃんの衣装は着物?

ひな人形にちなんで、赤ちゃん用の簡単な和装を準備するご家庭もあります。

 

1万円前後から数万円するものまであるようですが、新しく用意しなくても、お宮参りやお食い初めなどの時に着た衣装でも問題ありません。

 

これから赤ちゃんが誕生するという方は、生まれてから1歳の誕生日までお祝い事が多いので、はじめに和装を用意すると無駄がありませんよ。

 

 

お祝い料理について

自宅でお祝いをする場合のメニューです。

 

●菱餅(ひしもち)

 

三色の菱型をしたお餅で、真ん中の白い餅は雪をあらわし、雪の下で新しい命が芽吹き(緑の餅)、雪の上では桃の花(ピンクの餅)が咲いている、といった初春の風景を模したものです。

 

 

●ひなあられ

 

平安時代の「ひなの国見せ」の行事で食されたとする事から、今も雛あられが用意されています。

 

 

●ちらし寿司

 

ひな祭りといえばちらし寿司のイメージですが、実は、特別な云われはありません。ただ、エビやれんこん等縁起の良い食材を使っている事から、行事食に重宝され定着したようです。

 

 

●蛤の吸い物

 

蛤は他の貝とは絶対に合わさる事がない為、女性の貞操を象徴する食べ物とされています。また、相性の良い相手と巡り会えるようにとの、夫婦和合の願いが込められています。

 

 

●白酒、甘酒

 

体を清めるとされる白酒。最近では米麹から作られる甘酒が人気です。米と麹を発酵させて作る甘酒は子供でも飲むことが出来ますよ。

 

dall_fes_007

 

両家で集まった方がいい?

地域によっては親戚一同を自宅に招いて、盛大に子供の成長を祝う場合もあります。もし、両家の親が近くに住んでいる場合は、どのように考えているのか聞いてみましょう。

 

遠くに住んでいる場合など、無理に集まらなくてはいけないという事はありませんので、どうしても集まれ無いのであれば、雛人形を背景に写真などを撮り、普段の感謝の気持ちを込めて近況を知らせる手紙を書くと良いでしょう。

 

 

いかがだったでしょうか?初節句は、子供の成長を祝う会であると同時に、双方の両親に対する感謝の気持ちを伝える場でもあります。

 

【関連記事】

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

 

赤ちゃんのお世話などで忙しい毎日だと思いますが、無理のない範囲でお祝いしてあげましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

バーベキューの食材おすすめと準備リスト。こんな旨い変わり種も!

こんにちは!マリーです。以前バーベキューの道具について「バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。

記事を読む

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。   カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

記事を読む

パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか?   引っ越しの回数とと

記事を読む

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の

記事を読む

食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明

秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー

記事を読む

長崎くんち2018日程。スケジュールと交通規制。桟橋席の値段は?

長崎県長崎市の諏訪大社例祭として有名な「長崎くんち」。   諏訪大社に敬意を表して、「

記事を読む

玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方

普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて

記事を読む

あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方

桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま

記事を読む

社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー

社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な

記事を読む

七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表

わが子の健やかな成長を祝う七五三。 毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑