年賀状一言メッセージ例文。親戚や友人。上司へ添え書き例
今年も忙しい季節の到来です。
年末が近づくにつれ、
しなければいけないことがたくさん出てきます。
そして、その中でも最も手間取るもの…
あ、私が最も手間取るもの、ですか(笑)
でもきっとみなさんも毎年大変な思いをしていますよね。
…と、だいぶ引きましたが…
年賀状です!
年賀状というと、
「あけましておめでとうございます
旧年中はお世話になりました
今年もよろしくお願いします」
というありきたりな文しか浮かばないもの…
しかし、毎年同じ文面ではちょっと…
と思う方に、ちょっと使えるかも!?
と思える年賀状への添え書きを紹介します。
SPONSORED LINK
会社や上司、目上の方には?
まず、一番多いと思われる目上の方への一言メッセージです。
親しい友人などと違って、
とても気を使って書かなければなりませんよね。
「あけおめ~!ことしもよろしく~」
なんて間違っても書いてはいけません。
書く人もいないでしょうが(笑)
では、例文です。
「昨年中のご厚情に心より御礼申し上げます。」
「本年もよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます」
「今年は入社○年目、
これまでのご指導をさらに活かせるよう努める決意でおります。」
など、印刷しただけの年賀状でも、
一言添えることができると見直されること間違いなしです。
ポイントはやはり、
丁寧な言葉遣いで丁寧な文字で書く事。
字を書く事が苦手な人も、
この時ばかりは頑張りましょう!
要は、ヘタなりに
一生懸命書いたことが伝わるように書くのです。
上司のご家族なども、年賀状を見ることもあるでしょう。
年賀状が届いて、一番最初に全てに目を通すのは、
もしかしたら上司の奥様かもしれません。
なんの変哲もない、添え書き一つない年賀状に、
「あなたの部下、つまらないわね」
なんて思われたらたまったもんじゃありませんね。
ですので、最低限、
上記の例文のような添え書きを入れるようにしましょう。
親戚のかたへ
親戚の方への年賀状も、どうも義務的に出している気がする…。
そんなことだといけません。
少なからず、そういう気持ちは相手に伝わってしまうものです。
まず、健康を気遣う一言など入れてみましょう。
「いかがお過ごしですか?」
「お体を大事にしてください」
「楽しいお正月をお過ごし下さい」
など、たった一言でも添え書きがあるだけで、
手間と思わず年賀状を出してくれているんだ、
と思ってもらうことができます。
また、
「結婚しました」
「子供が○才になりました」
などの、近況を報告してみるというのも良いですね。
遠方の親戚などは、なかなか会う機会もないものです。
近くの親戚などですと、結婚式や子供が生まれた報告などは
その都度するかもしれません。
しかし、滅多に会えないような親戚ですと、
やはり直接本人からの連絡は嬉しいものです。
そのような近況を一言、添えてみるのもいいですね。
友人などには?
友人、と一括りにしてしまうと語弊が出るかもしれませんが。
いつでも会えて、ごく親しい友人なら、
ある程度何を書いても許されるものでしょう。
しかし、形式的な付き合いや、括りとしては友人…
だけどやっぱりどこか遠慮がある。
友人とはいえ、あまり軽すぎる年賀状だと家族に見られたら…
など、やはり気になるところはあるものです。
その場合は、ちょっとした今年の目標なんかを
書いてみても良いかもしれません。
「今年こそ頑張ってダイエットを成功させてみせます!」
「今年は引越しをしたいな~と考えています」
「今年こそ結婚!…したいな」
など、できてもできなくても良いような目標ですね。
あとは、こういう時しかかしこまって伝える機会もないのですから、
感謝の言葉なども簡単に添えてみてもいいでしょう。
いずれにせよ、「友人」であれば
大体は相手の好みや考え方がわかるものです。
少しかしこまって書くか、あくまでフランクに書くか…
それは相手の人柄を見て決めるのが良いでしょう。
最後に
年賀状を義務的に、
面倒だと思いながら出すのはやはり相手に失礼ですよね。
一言でいいので、何か相手を気遣うような、
または相手に自分の人柄が伝わるような
添え書きをするようにしましょう。
新年のご挨拶です。
嫌々書くようなことをせず、
自分ももらって嬉しい年賀状作りをしたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?
そろそろ端午の節句ですね。 百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。
-
-
入学祝いの書き方。のし袋の選び方と表書き、中袋には?金額目安
この春高校に入学する甥がおります(*´∀`*) おめでたいですね! 兄弟の子供の
-
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
謝恩会はお世話になった恩師に対して 教え子やその父兄が感謝の気持ちをこめて 労をねぎらう会です。
-
-
交通安全週間は罰金が2倍になる? 取り締まりを回避するには?
「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」などの 交通安全スローガンを耳にしたことがある方も多いのでは
-
-
破魔矢の正しい処分方法は?はまやを捨てる時期と処理の仕方
初詣で授与された破魔矢が、 自宅に祀ってあると言う方も多い事でしょう。 破魔矢は
-
-
結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方
友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。 そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事あります
-
-
ガスの引越し手続き方法は?閉詮(止める)手順。立会は必要?
春は引越シーズン。 さて?引越し準備の時に、 ガスの手続きはどうしたらいいのでし
-
-
新入社員のスーツ。女性は何着用意する?好かれるスーツは?
まずは、数々の戦火をくぐり抜け、 この春晴れて新社会人として一歩を踏み出すみなさん。
-
-
お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?
お墓参りに行く時間帯は「午前中」でなければならない、 また夕方16時以降や夜にはお墓参りをしてはい
-
-
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね? 皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?
Comment
[…] っとみなさんも毎年大変な思いをしていますよね。 …と、だいぶ引きましたが… 年賀状です! 年賀状というと、 「あけましておめでとうございます 旧年中はお世話に…[続きを読む] […]