年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそもそも、いつ使う言葉なのでしょうか?
年末によく使いますが、年始ではダメなのでしょうか?今回は、そんな悩みにお答えします!
●「良いお年を」の意味は?
●英語では何て言うのか?喪中の方へは?
●あいさつにはどう返したらいい?
●さいごに
といった内容で、年末の挨拶「良いお年を」の使い方を、英語での表現も含めてまとめてみましたので、是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
「良いお年を」の意味は?
ご存知の方もいるでしょうが、「良い年をお迎えください」というのが正しい言い方です。
そして、これは勘違いされる方も多数いらっしゃるとは思いますが、年が明けてから新年の挨拶としては不向きなのです。
「一年を」というくらいなのだから、新しい年を良い一年にしてください。と勘違いしそうになりますが、実際は違うのです。
昔は、年末というと今よりもっと大変な節目だったのです。
年末は家族総出で大掃除。溜まったツケのお支払い。
大掃除は、今の時代よりももっと大変でした。家中のチリを払い、障子を替え、畳を干し、神棚や仏壇の拭き掃除・・・
今は色々な便利グッズもありますので、昔に比べたら簡単なのです。そして、昔は日用品などもツケで買い、支払いはまとめて年末にしていました。この支払いができるかどうかが、庶民にとっては一番の心配事でした。
そして、すべてが終わると、年越し蕎麦を食べて一年の無事を喜び合うのです。こうして大変な思いをして年の暮れ、生きるか死ぬかの瀬戸際だった庶民も多かったのでしょう。
これが本来の持つ「良いお年を」の意味です。
「今年も一年お互い頑張ったね。あと数日気を抜かず、いい年末を過ごしましょう。」そういうことになります。
ですから、「良いお年を」という言葉は年末に使うべきであって、年が明けてから新年のご挨拶には適さないということですね。
英語では何て言うのか?喪中の方へは?
ビジネスでどうしても英語でご挨拶を、という方もいるでしょう。また、ご親戚に英語圏の方がいると、やはりご挨拶は英語でしなければならないですよね。
では、英語ではなんといえばいいのでしょうか?
まず、「良いお年を」という意味の英語は、
となります。
「昨年は大変お世話になりました」は、
となります。
SPONSORED LINK
ところで、喪中の方には「良いお年を」という挨拶は使っても良いものかどうかというと、喪中であるということがわかっているのであれば控えたほうが良いでしょう。
しかし、みんながみんな覚えているとも限らないものです。ですので、「良いお年を」と言ってしまったと気に病むことはありません。
できれば、喪中であることを知っているのなら、
にとどめておく方が良いでしょう。
あいさつにはどう返したらいい?
みなさん、「良いお年を!」と言われると、 あれ?自分は何て言えばいいの??? なんて思っていませんか?
「良いお年を」と言われましたら、「良いお年を」でお返しすればいいのです。簡単ですね。
日本人は、挨拶するとき相手の言葉をオウム返しするという習慣があります。「おはようございます」には「おはようございます」「さようなら」には「さようなら」 など…。
ですので、年末のご挨拶である「良いお年を」も、そのまま同じく返せば良いのです。「良いお年を」という言葉は挨拶と一緒ですね。こちらもオウム返しで何の問題もありません。
「今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください」に対して、
「こちらこそ今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を」
これで違和感はありません。
さいごに
年末に「良いお年を」と相手に使い、「それって今言う言葉じゃないよ!」と言われた方はいませんか?今度からは正しい使い方を相手にも教えてあげることもできますね。
ちょっとした豆知識として、本来の意味を覚えておいてください。
【関連記事】
上記記事ではより詳しく年末の挨拶を英語で伝える為の情報をまとめています。気になる方は読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味
突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何
-
-
一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!
一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があ
-
-
水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?
日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の
-
文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他
高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
-
-
小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?
長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長
-
川越祭り2018日程と交通規制。山車のルートと時間は?雨天の時
夏休みも終わり、祭りも一区切りと思いきや、まだまだお祭りムードは続きます。 そこで
-
高尾山の紅葉2018!見ごろ時期と混雑状況。おすすめ鑑賞コース
東京の八王子市西方にある「高尾山」は、年間200万人を超える世界一の登山者数を誇ります。 都心から
-
越生梅林の開花状況2019。気になる梅まつりの見ごろはいつ?
気温もだんだんと暖かくなってきて早春を感じるようになると、どこかへふらっとお散歩に出かけたくなります