*

お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?

新年も明け、新しい年の始まりですね。旧暦では、春なので迎春なんて言葉もよく目にします。

 

そこで今回は、意外と知らない常識だったりもする、お年賀の時期がいつまでなのか、年賀状との違いって何なのかなどについて調べてみました。

 

●お年賀とは?意味と年賀状との違いについて
●渡す時期はいつからいつまで?関東と関西では?
●渡し方のマナー。言葉や紙袋ほか。ビジネスの場合。
●まとめ

 

意外と知らないことも多くて、かなり参考になると思います。では、早速、書かせてもらいます。

 

SPONSORED LINK

 

年賀とは?意味と年賀状との違いについて

まずは、お年賀の意味から紹介します。

 

お年賀は年賀の丁寧語(お~は、丁寧語を表します)であり、年賀の意味は大辞泉によると「新年を祝うこと。また、その祝い」と出ています。ただし、年賀は長寿を祝う意味もあるらしいので、これは区別しておくべきだと思います。

 

 

そして、年賀状との違いですが、年賀状はこれも大辞泉によると、「年賀の言葉を書いて送るハガキ・手紙」とあります。要するに、新年のあいさつを書いたものである、挨拶状ということになると思われます。

 

一般的にみなさんが想像するものとして、お年賀=贈り物(ギフト)と認識されているようですが、これも指す言葉であるようです。ただ、正しい辞書にはそういった書き方はされていません。

 

 

そして、年賀状は、旧年中の感謝と新年への厚情を賜るものとして差し出すのが一般的です。

 

 

渡す時期はいつからいつまで?関東と関西では?

お年賀を渡す時期について、知らないと恥をかいてしまう場合もありますので、ここでは渡す時期について調べてみました。

 

お年賀は正月三が日及び、「松の内」までに贈ります。

 

この松の内は地域によって異なり、関東地方では1月7日まで、関西地方では15日までが松の内となりますので、それまでに贈るようにしましょう。表書きは「御年賀」として贈ります。

 

 

 

そもそも、お年賀自体が目下の者が目上の者へ贈り物を持って、お世話になったことをお伺いたてるのが伝統だったようです。

 

ですので、お歳暮を贈っている場合は、お年賀を持参する必要はないということです。これは、私も知らなかった事実です。

 

SPONSORED LINK

 

渡し方のマナー。言葉や紙袋ほか。ビジネスの場合。

さて、渡し方のマナーについてここではまとめておきます。

 

まず、松の内(1月7日)までにお伺いするようにします。その際、相手の都合を事前に聞いておくことをお薦めします。

 

また、訪問先がゆっくり過ごしている元旦や午前中の訪問は避けたほうがいいでしょう。長居することも避けたほうがいいです。

 

 

ビジネスの場合で気をつけておいたほうがよいこととして、個人的に親しい関係であったとしても、それは仕事としてのお年賀であることを意識しておくことが大切です。

 

そして、仕事場の人たちがみんなで楽しめるコーヒーやお茶などが人気があります。

 

 

贈るものには、のし紙を付け、水引は紅白の蝶結びにし、表書きは「御年賀」とするのが一般的です。

 

また、そのとき使う言葉として「新年おめでとうございます」が標準的と言えるみたいです。紙袋は失礼にならないように、白の無地で行きましょう。

 

 

まとめ

お年賀について、意外と自分が思っていたものと調べてみた結果が違っていたのに驚きでした。読んでくださった皆さんの中にも私と同じように感じた人も多かったのではないでしょうか?

 

【関連記事】

お年賀おすすめランキング2019。お菓子で人気は?ビジネス向けも

喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置

 

いかがでしたでしょうか?ぜひこの機会に、お年賀の正しい理解をしておきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

奥多摩の紅葉2018の見ごろ時期。ドライブコースと渋滞・混雑状況

都心から交通アクセスの便利が良く、紅葉を楽しめる場所をお探しであれば「奥多摩」はいかがでしょう。

記事を読む

どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?

日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も

記事を読む

五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?

そろそろ端午の節句ですね。   百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。子供

記事を読む

新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?

先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し

記事を読む

正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方

正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾

記事を読む

ハロウィンでゾンビメイク!リアルな傷を簡単な道具で作る方法

最近は日本でも、ハロウィンの日に様々な仮装をしてパレードするイベントがありますね。本格的な仮装をした

記事を読む

東福寺の紅葉2018!見ごろとライトアップ時間。拝観料と混雑状況

秋と言えば、紅葉の秋と言うことで、今回は京都の東福寺というお寺の見どころをご紹介しようと思います。

記事を読む

喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?

喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。  

記事を読む

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。  

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

Comment

  1. いちごいちえ より:

    はじめまして!!
    五月人形の処分に困り、参考にさせていただきました。
    とても勉強になるな~と、ほかの記事も読ませていただきました^^
    大変読みやすく書かれていて、また色々と参考にさせていただきます。

    当方イラストレーターとしてイラストACにてイラストを無料提供させていただいておりますいちごいちえと申します。
    こちらのサイトでぜひ使っていただきたいと感じましたので、
    お時間があればで結構ですので、覗いてやってください^^

    検索:イラストAC いちごいちえ

    さっそく五月人形のことで動きたいと思います
    ありがとうございました★

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑