新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返しについて書こうと思います。
実は、我が家が今の家を建てた時は、両方の両親と夫の親戚からお祝いをいただきました。
が、引っ越しでバタバタしていたのと、身内だからという甘えでお返しをするのをすっかり忘れてしまって、お祝い返しをしたのが半年後という大失態を犯した経験があります。
●新築祝いお返しのマナーとは?
●お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?
●お祝い返しのおすすめの品物は?
●お祝い返し、のしの書き方はどうする?
身内だからといってのんびりせずに、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉どおり、しっかり対応しておかなければいけないなあと身をもって学びました…。
SPONSORED LINK
新築祝いお返しのマナーとは?
一般的に新築祝いをいただいたら、お祝いをしてくれた方々を新居に招いて新築披露をして客人をもてなします。
時期は新築後1~2ヶ月の間におこなうのがよいでしょう。家の中をみてもらうのが目的なので、明るい時間に行うのが一般的です。
この時に一緒にお料理やお酒をふるまうので、この新築披露がお祝い返しとなります。特に物などをお返しする必要はありません。
ただし、高額のお祝いをいただいた場合は別で、この時は別途お返しを用意しましょう。
「半返し」という言葉があるように、だいたい金額の目安は、いただいた額の1/3~半分くらいで結構です。
内祝いの品物を贈る場合も、新築披露と同じく、新築後1~2ヶ月のうちに贈りましょう。
もし新築祝いでいただいた物がある場合は、お披露目するときに飾っておくとよいでしょう。
お祝いが少ない時のお祝い返しは必要?
会社の同僚や友人などから少額のお祝いをいただいた場合、どのくらいのお返しをしたらいいか、考えてしまうことがありますよね。
少額の場合や、数人でまとめてお祝いをもらった場合、一人一人に用意するのは大変なので、職場ならばお菓子の詰め合わせを用意して、配って回ってもよいと思います。
SPONSORED LINK
その場で全員にお返しができない場合は、500円~1000円程度のお菓子のプチギフトなどを贈ってもよいでしょう。
お祝い返しのおすすめの品物は?
新築祝いのお返しによく贈られる物は、食器や風呂敷などの入れ物が多いようです。
これは住む建物(入れ物)が完成したことにかけているのですが、もちろんこれにこだわる必要はありません。
家で使うものという意味で、タオルやシーツなどを選ぶ人も多いようですし、毎日使う石鹸、洗剤などの消耗品も喜ばれると思います。
また、高額なお祝いをいただいて半返しするにもちょっと品物が見つからなくて大変な時は、カタログギフトを贈るのがおすすめです。
高額のお祝いをくださるのは目上の方が多いですが、目上の方に現金や金券をお返しするのは失礼にあたるので気を付けましょう。
お祝い返し、のしの書き方はどうする?
さて、お祝い返しに品物を贈る時ののしの書き方ですが、表書きは「新築内祝い」または「内祝」で大丈夫です。
水引は紅白の蝶結びの水引です。
のし紙の下段には名前を入れますが、新婚の場合は夫婦連名で書いてもよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
お披露目といってもなかなかみんなの都合がつかず集まることが難しいとは思いますが、新しい家でみんなで集まってわいわい過ごすのって人生でそう無いことなので、家を新しくした時にぜひやってみてください。
きっとよい思い出になると思いますよ!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで
-
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?
12月に入ると、そろそろ年賀状の準備をしないと…と気持ちが焦ってきますよね。皆さんは、家で手作り派で
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー
-
蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法
じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な