お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要なのか、不安になってしまう事あるかと思います。
お花、お水、お線香、他になにか用意されるとしたら、お供え物がいいですよね?でも、そのお供え物って何を持って行ったらいいのか?それもまた悩むところ。
●お供え物はどんなものがいい?
●持って帰って食べるのは大丈夫?
●家の仏壇に利用してもいいのか?
●ご先祖様で美味しいものをシェアする
そこで今回はお墓参りのお供え物について、調べてみたいと思います。
SPONSORED LINK
お供え物はどんなものがいい?
まずは何をお供えしたらいいのか?良く果物なんかをお供え物にしているのを見かけますよね?じゃあ、他のものではダメなのか?色々気になる所ですよね。
お供え物って、基本、お墓参りをしているときは何をお供えしても問題ないそうなんです。ですので、お参りする故人が好きだったものなど、例えば果物、お菓子、お酒などをお供えするといいですよね。
ただし、ここで問題なのは、「お墓参りをしている時は」お供えしてもいいという部分です。つまりはしていない時はダメという事なのです。一体それってどういう事?と思いますよね?
食べ物は、腐ったり動物に食い散らかされたりすることがありますよね。ですので、お参りした後には持ち帰ることをお勧めします。
動物に散らかされてしまっては、お寺や墓地の管理者に、迷惑がかかることになってしまいますからね。
でも、お供えなのに持ち帰っていいの?と気が引けるようでしたら、お寺へご供養としてお渡しできるような形で用意するといいのではないでしょうか。
また、生花などはそのままお供えして帰って構わないそうですので、そちらはご安心ください。
持って帰って食べるのは大丈夫?
先ほど、「持ち帰った方がいい」というお話になったお供えもの。では、持ち帰ったそれを食べたりしてもいいのか?その辺りも気になりますよね?
お供えもの食べ物などは、なんと、お参りの後は持ち帰って食しても構わないそうです。
SPONSORED LINK
日本には、昔から同食信仰という習慣があり、神さま(祖霊)にお供えした食べ物にはいい波動があるというように考えられて来たんだとか。
その考えから、感謝の気持ちや喜びを分かち合うように、お供えしている物も分かち合う気持ちでみんなで美味しく頂いていいそうです。
でも、なんだかご先祖様と一緒に美味しいものを頂いてる…そんな気分で、親戚で楽しくお茶を飲んだり出来そうじゃないですか?
家の仏壇に利用してもいいのか?
お墓参りでお供えしたものをみんなで頂いてもいいと分かりましたが、では、お供え物をそのまま仏壇に供えるのはいいのか?そこも気になる所ですよね?
墓前にお供えしたお供え物をお仏壇に供えるのは何も問題ないそうです。
その理由は、ご先祖様方が受け取るのは、お供えされた皆さんのまごころ。墓前に供えても、お仏壇に供えても、まごころをしっかり受け取ってくれるのがご先祖様なんですね。
お仏壇にお供えされた後は、お下げしてみんなで頂いて構わないそうです。
「供養」とは供えて養うと書くので、地方によっては、墓前に供えた菓子を墓地で、ご先祖様方と一緒に食べる…という習慣のある所もあるそうです。
自分の所ではありませんが、高速走行中に目にする墓地に四阿が設けてあり、そこでお墓参りに来た方々がお食事をされているのを見かけた事がありますが、きっと、そういった素敵な風習からなんでしょうね。
ご先祖様で美味しいものをシェアする
いかがでしたでしょうか?調べてみると、なんだかご先祖様と分かち合う感じで、お供えものを頂く事はとても素敵な事な気がしますよね?
そういえば、我が家では小さい頃から、例えば学校の行事でおみやげを買ってきたりすると、母が一度仏壇にお供えして、「まずはご先祖様に食べてもらいましょう」なんて、そんな話をしてくれた事を思い出しました。
きっとそれも、ご先祖様にお供えすることで、一緒に分かち合う、最近の言葉で言うならば、「ご先祖様で美味しいものをシェアする」という事だったんですね。
【関連記事】
みなさんもこのお彼岸には、ご先祖さまと一緒に、美味しいものをシェアしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?
厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs;
-
結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは
友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、
-
-
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?
喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。
-
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ
-
結婚式お車代の相場とマナー。友人、親族や上司へ渡すタイミングは
先日、親戚の結婚式に出席してきました。 友人の結婚式もひと段落していたので、ひさし
-
お詫びの菓子折りの渡し方。相場とおすすめは?のしや手紙の言葉
間違ってしまったこと、失礼したことを謝りたい。菓子折りを持って謝罪に伺うということ。それは残念ながら
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し
-
歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール
入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ