暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね!
暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上がってしまうので、夏場のエアコンの使用は出来る限り控えたいものですが、あまりに暑いとそんなことを言っている余裕もなくなってしまうのが正直なところですよね。
でも、やっぱり抑えたい電気代。なんとか節約しながら、快適に過ごせるように暑さ対策をする方法はないものでしょうか。・
調べてみたらありましたよ!暑さの原因は窓からの日射による温度上昇が多くを占めているようなので、この窓に工夫をすればお部屋の冷却効率をグッと上げることができるんです!
そこで今回は、断熱シートやフィルム、スプレーなどを使用して行う、窓の暑さ対策についてご紹介していきます。
●断熱シート、フィルムでの暑さ対策法
●スプレーを活用した対策とは?
●その他、窓のおすすめ暑さ対策とは?
是非とも参考になさっていただいて、節約しつつ快適に暑い夏を過ごしましょう。
SPONSORED LINK
断熱シート、フィルムでの暑さ対策法
簡単で費用も低めに抑えられるオススメの対策が、窓に断熱フィルムやシートを貼るというものです。
気温が高くなってくると、ホームセンターやスーパーなどで購入することが出来ますから、気になる方は一度探してみてください。
最近は断熱だけではなく紫外線カットや遮光、温度の上昇を抑制するものなど様々なタイプのものが売っていますから、用途に合わせて好きな物を選ぶことが出来ます。
また、フィルムやシートをわざわざ買うのは面倒くさいという方には、梱包素材のエアーパッキン(通称プチプチ)を窓に貼るのもオススメです。
思った以上に効果がありますので、手軽に暑さ対策をしたいという方は、まずプチプチから始めてみても良いかもしれませんね。
ただ、ワイヤーが入っているタイプの窓ガラスには、使用出来ないフィルムやシートがあります。
断熱シートを貼ったせいで、窓が熱で割れてしまったという事もありますから、購入前にしっかりと確認するようにしてください。
スプレーを活用した対策とは?
窓の面積が広いとフィルムやシートを貼るのは大変ですし、購入費用も高額になってしまうことがあります。
そんな時にオススメしたいのが、窓用の省エネスプレーです。
夏場の暑さ対策だけではなく、冬場の結露対策にもなりますので、1本購入しておくと便利にし湯尾することが出来ます。
SPONSORED LINK
また、スプレータイプではなく液体タイプのものもあり、スポンジで窓に塗布して使用します。
スプレータイプに比べると使用に多少の手間がかかりますが、スプレーとは異なり液が飛び散ることが無いため、窓の周囲に物がある場合でも安心して使用することが出来るのが魅力です。
その他、窓のおすすめ暑さ対策とは?
比較的手軽で高い効果を得られる方法が、窓を二重窓にすることです。寒冷地では最初から二重窓になっているところもありますが、そうではないところも多いですよね。
二重窓にすることで窓と窓の間に空気のたまり場が出来ますから、エアコンで冷やした空気が外に出る割合も少なくなりますし、外からの熱い空気の侵入を防ぐことが出来ます。
また、二重窓は冬場の寒さ対策にも有効ですから、1年を通して役に立つオススメの方法です。
その他にも、窓の外側に後付け出来る遮光パネルや、スクリーン、オーニングなどを取り付けるなどのリフォーム工事を行うのもオススメです。
日光を遮る場合は室内に何かを取り付けるよりも、室外に取り付ける方が高い効果を得る事が出来ますので、リフォーム工事が可能な住宅に住んでいる方は、検討してみるのも良いかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。上記で紹介した他にも、最近は断熱効果の高いカーテンも市販されています。
日光を遮るだけでも室内の温度上昇は大分抑えることが出来ますから、何か暑さ対策を、と考えている方は、時間のある時にぶらっとホームセンターに立ち寄ってみると良いかもしれませんね。
【関連記事】
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
最近は様々な便利グッズがたくさん売られていますから、きっとご自宅で使えるピッタリのグッズが見つかると思いますよ。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー
新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年
-
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし
-
-
年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか
冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今
-
忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!
一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加
-
小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程
年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。