*

香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?

経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。

 

お通夜・お葬式といえば、お香典を伴うことが多いと思いますが、このお香典、頂いたら頂きっぱなしというわけにはいきません。

 

お香典を頂いたら、忌明け法要(四十九日)が終わった後、故人に成り代わり法要が無事に済んだ報告も兼ねてお礼を伝える、それが「香典返し」です。

 

一口にお礼と言っても、「何か特別なマナーがあるのかも・・・」「気をつけなければならないことがありそう・・・」「商品券じゃだめなのかしら・・・?」と気になることが沢山ありませんか?

 

そこで今回は、

●香典返しの相場。目安は?
●香典返しの時期はいつから?
●おすすめの品物。商品券は失礼?
●会社からいただいた場合のお返しは?
●地域柄により様々

 

・・・といった内容で、香典返しのタイミング、そして相場やマナーについて気になるあれこれをまとめましたので、是非お困りの方は参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

香典返しの相場。目安は?

香典返しの相場は、金額でいくらくらいという、ハッキリとした相場はありません。

 

大体が【頂いたお香典に対して、その半額程度をお返しする】というような感じのようです。

 

頂く金額も様々ですので、金額ごとにいくつか用意するといいですよね。

 

 

また、葬儀の前から親族の方はやることが多く慌ただしいですので、周りの方に手伝って頂いて、お香典の金額などはきちんと控えておく必要があります。

 

香典返しの相場が【頂いたお香典の半額程度】と分かっていても、肝心のお香典がいくらだったのか分からないと、お返しをする際に困ってしまいますよね。

 

 

また、最近多い当日返しの場合、中身を確認してお渡しするという訳にはいかないので、その場合は2,000円から3,000円程度のお品を用意する事になります。

 

<お香典の相場はいくら? 市川愛の「教えて!お葬式」vol.2>

 

香典返しの時期はいつから?

香典返しの時期は、通常忌明け(四十九日)を過ぎてから贈ります。

 

最近では葬儀当日に、頂いたお香典に対して、香典返しを渡す【当日返し】というものも多いようです。

 

私の住んでいる地域では、この当日返しがずいぶん前から主流でしたので、逆に四十九日を過ぎてから…という事に驚いてしまいました。

 

…というように、土地柄でもどちらが一般的なのか、違う場合もあるかと思いますので、ご近所の方に相談されるといいかと思います。

 

SPONSORED LINK

 

また、当日返しの相場については、上の項目でもお話しましたように、2,000円から3,000円程度なのですが、改めて頂いたお香典の額を確認した時に、香典返しの倍以上の香典を頂いていた場合は、後日改めてお礼をするといいでしょう。

 

 

その際はの金額は、頂いたお香典の半額から、更に香典返しとして当日お返しした分の金額を差し引いた価格と考えるといいと思います。

 

後日改めてお礼をする場合も、四十九日を過ぎてから贈るといいですね。

 

 

おすすめの品物。商品券は失礼?

昔から「不祝儀は残さない方がいい」という考えから、すぐに使ってなくなるものがいいようです。

 

食品やお茶などが定番ではありますが、例えば肉や魚などは、古くから避けられる傾向にあるんだとか。おそらく宗教的な事からなんでしょうね。

 

 

また、お酒もお祝いに使われる事が多いものですので、香典返しには不向きなようです。

 

商品券も、金額がハッキリ分かってしまう事から、あまり快く思わない方もいるようですので、香典返しに使ってはいけないお品ではないようですが、避けた方が無難かもしれませんね。

 

 

…と、色々と書かせて頂きましたが、肉や魚以外の食品、お茶や飲み物が定番のようです。また、カタログギフトなんかもオススメです。

 

この場合、カタログの中に肉や魚が含まれている場合は、ギフトを受け取った側が選んで頼む分には問題がないという事なので、好きなものを選んで頂けますから、品物に気を使う必要がなくてよいですね。

 

 

会社からいただいた場合のお返しは?

基本会社から頂いた場合は、香典返しは不要です。

 

会社名義の場合は、お香典も経費として扱われる場合が多い事から、そのような考え方になったようですね。

 

 

でも、社長が気持ちでお香典を下さった場合もありますので、みんなで食べられるお菓子などを用意するといいかと思います。

 

忌引きで社内の皆さんにはご協力頂いている事ですし、そのお礼も兼ねて、忌引き明けに菓子折り持参で出社…がいいのではないでしょうか?

 

 

地域柄により様々

いかがでしたか?今回調べてみて、香典返しの時期に、私は一番驚いてしまいました。それくらい、私の身近では当日返しが当たり前になっているのです。

 

【関連記事】

香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?

 

地域柄などもありますので、ご近所の方に相談されるなどして、一番いいタイミングでお返しを贈られる事をオススメします。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え

春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい

記事を読む

寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?

寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?

記事を読む

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか?   エアコンを本格的に使

記事を読む

香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?

親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご

記事を読む

大宮氷川神社の初詣2019。混雑状況と空いてる時間帯は?

初詣には行きたいけれど、何時間も並ぶのはちょっとな…そんな方のために今回は、大宮氷川神社へ初詣につい

記事を読む

入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて

年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える

クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。   毎年、何気

記事を読む

お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!

入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑