結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?
結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利いた一言を書き添えておきたいものです。
せっかくの返信ハガキにただ○だけ付けて返信するのはどこか寂しいものですし、返信ハガキでもお祝いの気持ちをしっかり伝えられれば、新郎新婦にも喜んで貰えますよね。
●友達、友人へのメッセージ文例
●先輩・後輩への一言メッセージ
●上司・同僚へ添えるメッセージ
今回は、結婚式招待状の返信メッセージの文例についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
友達、友人へのメッセージ文例
文例をご紹介する前に、一言メッセージのマナーについて確認しておきましょう。
招待状に返信する際には「御」や「御芳」などを二重線で消したり、返信はどんなに遅れても一週間以内に行うなどのマナーがあることはご存知だと思いますが、
実はこのメッセージ欄を記載するにあたってもマナーがあります。
まず覚えておきたいのは、「お祝い事には終止符を打たない」ということ。
これは招待状を書く場合はもちろん、その中の一言メッセージにも当てはまりますから、招待状には「、」や「。」といった句読点は使われないようになっているのです。
メッセージを書く際には、句読点を入れる部分は一文字空けて読みやすいようにして工夫したり、「。」が付く所で改行するなどして読みにくくならないようにしましょう。
また、返信メッセージを書く場合には段落の一文字下げもしませんので、覚えておいてください。
<文例>
この度は、ご結婚おめでとうございます
結婚式までは忙しいと思うけれど 体には気をつけてね
○○の晴れ姿を楽しみにしています!
結婚おめでとう!!
結婚式へのご招待ありがとう
ぜひ出席させて貰います
当日楽しみにしています!
先輩・後輩への一言メッセージ
学校やクラブの先輩、後輩への一言メッセージの文例です。
<先輩の場合>
この度はご結婚おめでとうございます
お招き頂きましてありがとうございます
喜んでご出席させて頂きます
○○さんの素敵な花嫁姿を楽しみにしています
また、学校の部活の先輩などの場合、夫婦で出席することもあるかと思いますが、そんな時は「夫婦そろって出席させて頂きます」などのメッセージを添えるのも良いですよね。
<後輩の場合>
結婚おめでとう! 結婚式に招待してくれてありがとう
○○のウェディングドレス姿を楽しみにしているね
上司・同僚へ添えるメッセージ
会社の上司や同僚への一言メッセージの文例です。
<上司の場合>
ご結婚おめでとうございます
お招き頂きまして ありがとうございます
喜んで出席させて頂きます
結婚式にお招き頂きましてありがとうございます
お二人の新たな門出を心よりお喜び申し上げます
<同僚の場合>
このたびはご結婚おめでとうございます
お招き頂きましてありがとうございます
結婚式まで忙しいとは思いますが体にはお気を付け下さい
ご結婚おめでとうございます
ご招待頂きましてありがとうございます
幸せなお二人に会えることを楽しみにしています
メッセージを考えていて返信が遅れてしまった、なんていう事にはならないよう、このような文例を少し頭の中に入れておくと役に立ちます。
【関連記事】
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
また、「お招き頂きありがとうございます 喜んで出席させて頂きます」といったような文面であれば、相手を問わずに用いることが出来ますから、覚えておいて損はありません。
大切なのは相手の晴れの門出をお祝いする気持ちです。上記の事を参考にしつつ、オリジナリティのある一言メッセージを書き添えてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ
今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する
-
-
伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?
伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ
-
-
上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?
春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と
-
クリスマスプレゼント女性向け人気ランキング。友達や友人、同僚に
クリスマスが近づいてきたということは、プレゼント選びを血眼になってしていらっしゃる方もいるのでは?そ
-
-
妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療
夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが
-
仙台光のぺージェント2018。点灯時間と期間。周辺で食事なら?
今年2018年で33回目となる仙台光のぺージェントは仙台の冬の風物詩となっています。全国あちこちにイ
-
避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談
2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら