*

水筒、ステンレスボトルの洗い方のコツ。茶渋を簡単に落とす方法

マリーです。最近はマイボトルを持参して、

お茶を飲む人が増えていると聞きます。

 

保育園、幼稚園でも毎日お茶を持参する人、

いるのではないのでしょうか?

 

この水筒、毎日毎日綺麗に洗っているつもりでも、

良く見ると…うぅ~ん、茶渋が残ってる…という事、結構ありませんか?
(;´・ω・`)

 

私の洗い方がずぼらなだけかなぁ…

 

結構力をいれて洗っているつもりでも綺麗にならなかったり、

パッキンに黒ずんだ汚れが出ていたり…

あぁ、この汚れ、見れば見るほど憂鬱になってしまう。

 

根本的な洗い方の問題??なんて疑問が浮かんでくる始末で、

今日は水筒を綺麗に洗うコツをしらべてみました。

 

SPONSORED LINK

 

ステンレス水筒の洗い方の手順

・台所用中性洗剤を含ませたスポンジで丁寧に底までしっかり洗う。

・漂白する場合は必ず酸素系漂白剤を使う。
(飲み口の周りやパッキンは漬け置きして除菌しましょう!)

・良く乾燥させる
(雑菌を増やさない為にきっちり乾燥!

 

シンプルだけれど、この洗い方が一番だそうです。

 

ちなみに、NGな洗い方は…

重曹やタワシを使って力任せにゴシゴシと洗ってしまう方法

 

んん?

 

何処かの誰かさんはゴシゴシと洗っちゃうって言っていなかったっけ~…?

私だよ!!
(;;;°д°)アチャー!

 

 

なんてこったい!

キレイにしよう、キレイにしよう、と思うあまり、

間違った方向へ努力をしていたと、そういうことなのね…!!

※見た目にはキレイになっても、細かい傷がついてしまう為、NG。

水筒、ステンレスボトルの洗い方のコツはどうしたらいいでしょう。

 

一見キレイ、だけど実際は傷だらけ…

外見ばかり綺麗にしても、

中身が伴っていなければダメダメよってヤツですね。

 

傷だらけになると、

その傷にまた汚れやら茶渋がたまってしまうんでしょう?

知りたくもないけれど、想像がつくあたり何か嫌…!!

 

しかも、その傷は細かいからその細かい傷にたまった汚れや

茶渋を落とすのにも苦労しちゃうんでしょう…?

 

落としたい…私、その水筒にたまった茶渋を落としたい…!!

 

茶渋をきれいに落とす方法

茶渋を綺麗に落とす方法…

それは…

炭酸ソーダ!!

 

炭酸ソーダ?コーラ?サイダー?

いいえ、先程NG!で挙げた【重曹】がポイントなんです。

 

さっきNGって言ったじゃない!!

そう思うのも当たり前。

 

ですが、この重曹、そのまま使えば傷を付けてしまいますが、

実は、ある事をすればとても便利なものに変わるんです。

 

そのある事とは…

 

 

重曹は一度沸かすことで炭酸ソーダへと変化します。

炭酸ソーダのほうが洗浄力が強いです。

 

その気になる炭酸ソーダの作り方は…

 

 

<炭酸ソーダの作り方>

1)炭酸飲料用のペットボトル500ccを用意してください。

フタもそのペットボトルの物を使用してくださいね!

お水は一度沸騰させたお水、もしくはミネラルウォーターを使用してください。

 

2)クエン酸と重曹を各小サジ1杯、粉末のままペットボトルにいれます。

よく冷えたお水をペットボトルに注いで、素早くフタをしめてから、

よく振って混ぜます。

 

 

何故、良く冷えたお水なのか、疑問に思うかもしれません。

 

実は、固体・液体は温度が高いほど水に溶けやすいのですが、

気体は温度が高いと水に溶けにくいんです。

 

水温が低いと重曹・クエン酸は水に溶けにくくなってしまう。

つまり、双方の反応しあう変化を遅くして、

蓋を締める間に逃げてしまうCO2を減らすことができるんです。

 

この二つが水に溶ける事で、あのシュワーッとしたものが出来あがるわけで、

なおかつ、冷たいお水を使う事で気体が溶けて、

濃い炭酸ソーダが出来上がる、というわけなのです(*^^)v

 

 

気になる茶渋の落とし方ですが、

この炭酸ソーダを沸騰させて、茶渋のついた水筒に注ぎ入れ、

しばらく放置するだけで、大分綺麗になるはずですよ!

 

他にも、茶渋が綺麗に取れる方法が沢山あるので、

自分に合ったものを試してみるといいかもしれません!

 

 

…でも、水筒を洗って、汚れは綺麗に落ちたけれど…

水筒のパッキン何か臭くないですか?

 

パッキンの臭い、汚れを取るには?

パッキン部分のにおいや汚れを取る

この部分についている汚れって、結構どろどろしていて、

ほんの少し放置しただけで異臭を放つんですよね…

 

実は、このパッキン、

つまようじでつつけば、簡単に取れてしまうんです。

 

このつついて取ったパッキンを一晩漂白剤につけておくと…あら不思議!

どろっとしたぬめりと、いや~なあの匂いが綺麗に無くなっているんです。

 

漬けて、一晩ほったらかし! シンプルなうえに、とても便利!

 

 

けれど、時々カビが生えてしまう!なんて事もあるじゃないですか。

 

一回カビの生えてしまった物は、ずっとしつこくカビがついてまわるので、

衛生面的にもよろしくないのでそうなったらパッキンを

新しいものに取り換える事をお勧めしますよ!

waterbottle_002

 

とても身近に持ち運ぶ物の1つがこの水筒

 

ステンレスのものやプラスチックのものなど、

様々な材質の物が主流に使われているのですが、

水筒の元って実はで出来ていたの、ご存知でしたか?

 

きっとこの先も色々な形状の水筒が出てくるだろうな、

と考えるだけでも楽しくて、

 

けれど、洗い方の基本は多分、変わらないまま、なんじゃないかなぁ・・・?

なんて思うのでしたっ(*^^)v

スポンサーリンク
 

関連記事

着物の着付けで男性の長襦袢や袴の着方を知っていますか?難しいので覚えて下さい。

着物の着付け、男性の疑問。長襦袢・袴の着方、帯の結び方

タンスの中に着物はあるけれど、 全く袖を通していない と言う男性も多いのではないでしょうか?

記事を読む

singlelife_02_001

一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合

一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、 そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?

記事を読む

1

自動車免許を合宿で取ろう!費用や期間はどれくらい?持ち物は?

受験のシーズンが近づいてきました。 ということは、 もうじき学生の皆さんは春休みに入る頃ではない

記事を読む

1

年賀状一言メッセージ例文。親戚や友人。上司へ添え書き例

今年も忙しい季節の到来です。 年末が近づくにつれ、しなければいけないことがたくさん出てきます。

記事を読む

1

忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!

一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、 そろそろ忘年会の時期になってきました。 &nbs;

記事を読む

menscooking_001

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、 いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか? &n;

記事を読む

1

お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?

1人でお墓参りって行った事がありますか?   いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、

記事を読む

1

就職保証人は親でいいの?いない場合はどうする?頼まれたら?

就職の内定が決まった皆さんおめでとうございます。 これから社会人として働く中、分からない事沢山あり

記事を読む

2

新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合

お正月休みも終わり、休みぼけをしつつある頭で 最初に行う仕事が新年のご挨拶回り、 という方も多い

記事を読む

retirement_allowance_002

退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合の場合

会社を退職する時に気になるのが、 退職金を貰えるのか? というところですよね。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • ニックネーム:マリー
    性別:女性
    年齢:30代後半
    詳しくはこちら
PAGE TOP ↑