車検証の住所変更手続きはどういう順序?費用はいくら掛かる?
春は新しい生活の始まる季節。引っ越しされる方なんかも多い時期ではないでしょうか?
新しい生活は楽しみなものの、それに伴う色々な手続きって、実際引っ越すとなると分からない事多くないですか?
●手続きに必要なものは?
●変更手続きの流れと費用
●気を付けるポイントは?
●引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
そこで今回は車検証の住所変更手続きについて、色々とご紹介して行きたいと思います。
SPONSORED LINK
手続きに必要なものは?
自動車を所有して引っ越しをした場合、厳密にはすぐに住所変更の手続きをしないといけないのですが、実はそのままでも車に乗れてしまうんですよね。
でも、手放す事になった場合、また廃車にする場合など、手続きが済んでいないと面倒な事になってしまうようです。引っ越しされた場合は、早めに手続を済ませたいですよね。
では、手続きに必要なものはなんでしょうか?
手続きに必要なもの
・自動車検査証(車検証)
・申請書(陸運局・軽自動車検査協会にあります)
・手数料納付書(印紙は陸運局で販売しています)
・自動車保管場所証明書(車庫証明書:警察署で発行されて1ヶ月以内のもの)
・新住所を証明する住民票など(発行後3ヶ月以内のもの)
・自動車税申告書(陸運局・軽自動車検査協会にあります)
・印鑑(認印で可)
以上のようなものが必要になります。
これは自分で行う場合のものですので、例えば代理人にお願いする場合は、委任状が必要となります。さらに、ローンなどが残っている場合、所有者がクレジット会社や、ディラーの名前になっていると思います。
その場合は手続きをするのが自分であっても、委任状が必要となりますので、手続き前に車検証で「所有者」の欄を確認してみてください。
変更手続きの流れと費用
では、どんな流れで変更手続きが行われるのか、こちらに書き出してみますね。事前に流れを理解して置いた方が、当日安心して手続きできますからね!
変更手続きの流れ
●陸運局にある用紙販売所で、自動車の住所変更手続きに関する申請用紙などを購入
●自動車の住所変更手続きに関する申請書類等を記入し、提出
●陸運局敷地内の税事務所で自動車税申告用紙を入手し、用紙を窓口に提出
●自動車の住所変更手続きでナンバープレートが変更になる場合は、ナンバーを外し、返還指示書を登録番号票交付所にだすと、新しいナンバープレートがもらえる
●ナンバープレートを自分でつけ係人に声をかけ、ナンバーの刻印を封印してもらい、すべての手続きが完了
このような流れで変更手続きが行われるそうです。
記入する書類などは、見本があるので、それにならって書けばOKという事で、安心ですよね。
SPONSORED LINK
次にかかる費用をご紹介致します。
住所変更にかかる費用
・検査登録印紙代:350円
・車庫証明証紙代:約2,600円 ※地域により異なります。
・ナンバープレート代(2枚):約1,500~5,000円
※地域により異なり、希望ナンバーなどの場合は少し高くなります。
諸経費が地域により異なるようですので、ご紹介した費用は実際にかかる費用とは異なりますので、参考程度に見て頂けたらと思います。
気を付けるポイントは?
次は気をつけるポイントをご紹介します。まずは変更の期限。
住所の変更があってから15日以内なんだそうです。これにより自動車税の納付先が変更されます。
自動車は陸運局、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きを行います。15日を過ぎてしまっても、罪に問われる事はありません。
ただ、自動車税の納付先が変更になるため、各都道府県税事務所へ行って「自動車税の納付書の送付先」だけは、早めに変更してもらうといいでしょう。
また、前にもお話しましたが、ローンで購入されている場合は、書類上、自分は車の「使用者」であり、「所有者」ではない事になっています。
そのため、所有者の欄にはディラーまたはクレジット会社の名前が、記載されているかと思います。その場合は、ご自分でお手続きされる場合も、委任状が必要となりますので、ディラーなどで相談してみてください。
引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
少し用意する書類などは多いようですが、必要事項の書き方は、見本があるようですし、実際にやってみると、そう難しい事ではないようですよね。
なにより、分からない事はその場で質問すれば、すぐ教えて頂けると思いますので。
実際は変更手続きをしなくても、車に乗る事は可能ですが、売る時や廃車にするときに、手続きをしていないと、困った事になってしまうので、早めに手続をされる事をオススメします。
【関連記事】
バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合
まだまだ買い換える予定はないし…と思われるかも知れませんが、人って、結構忘れてしまうものなんですよね?
忘れたまま、買い替え時期になって大慌て…なんて事がないように、引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
自動車免許を合宿で取ろう!費用や期間はどれくらい?持ち物は?
受験のシーズンが近づいてきました。ということは、もうじき学生の皆さんは春休みに入る頃ではないでしょう
-
引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方
引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな
-
-
サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?
子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb;
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉
今ではすっかり定着している母の日。この日には感謝の気持ちを表すために、お母さんにカーネーションを贈っ
-
-
大阪のクリスマスデートスポット!昼間からディナーのおすすめプラン
クリスマスに恋人とデートなんて、とても素敵でロマンチックですね。大阪ではたくさんの場所でのイルミネー
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年