味噌の賞味期限切れ。未開封や開封後はいつまで大丈夫?2年前のは?
日本の家庭ならば、味噌は欠かせない調味料ですよね。お味噌汁はもちろん、タレにしたり、味噌漬けに使ったり、大活躍の食品です。でも、毎日のように使っているだけに、味噌の賞味期限切れについて気にしたことがありませんでした。
そもそも味噌はどれくらい賞味期限があるのでしょう。未開封の場合と開封後の場合にはどれくらいまで食べて大丈夫なのでしょうか。
気づかないうちに、賞味期限が切れたり、危険な味噌を食べていたのでは?と心配になったので、今回は次のようなことを調べました。
●味噌の賞味期限切れ。開封後はいつまで大丈夫?
●未開封の賞味期限切れは使える?常温と冷蔵庫保管なら?
●インスタント味噌汁の賞味期限切れは食べても平気?
SPONSORED LINK
味噌の賞味期限切れ。開封後はいつまで大丈夫?
賞味期限の定義が、「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限」ということや、味噌は発酵食品であることもあり、賞味期限が切れたからといって、すぐに食べられなくなることはありません。
カビが生えていなければ、食べられます。
開封している味噌の場合は、1~2ヶ月ならば、風味や味もほぼ変わらずに食べることができます。半年くらいになると、風味が落ちたり水分が飛んで固くなったりすることもありますが、食べても大丈夫です。
1年くらいだと、保存状態によってはカビが生えてしまったりします。カビを取り除けば食べることができますが、風味はやはり落ちていきます。
2年くらいにもなると、さすがに風味が落ちて美味しくなくなってくるという意見も多く見られました。基本的に、傷んでいなければ長期保存した味噌でも食べられるということみたいですね。
未開封の賞味期限切れは使える?常温と冷蔵庫保管なら?
では、未開封の味噌の場合はどうでしょうか。未開封の場合は、開封しているものよりもより良い条件で保存していることになります。
1ヶ月~半年くらいならば、買った頃とほぼ変わらない風味で食べられます。1年位経つと、色が前よりも濃くなってきますが、味などに問題はありません。
2~3年くらいだと、さらに色が濃くなってきますが、食べるのには問題ありません。とても長持ちする食品だということが分かります。
では、保存の仕方によって、賞味期限はどうなるのでしょうか。
正しく常温保存されていたら、味噌の賞味期限は2~3ヶ月位だということです。味噌は昔からある食品ですが、冷蔵庫のない時代でも常温で保存されていましたよね。
冷蔵保存ならば、1年以上は大丈夫だとされています。味噌に一番適した保存方法が冷蔵保存です。冷蔵庫には湿気もなく、温度も一定に保たれているからです。
なるべく冷蔵庫に入れて、未開封であればかなり長く持たせることができそうです。
開封後のものでも、ラップなどで表面を覆い、フタをして保存すれば、安心して長く保存することができるようですよ。
SPONSORED LINK
インスタント味噌汁の賞味期限切れは食べても平気?
インスタント味噌汁の場合も、賞味期限はおいしさの期限なので、賞味期限切れだからといってすぐに食べられなくなることはありません。
インターネットの口コミ情報では、賞味期限切れから3年ほどたったインスタント味噌汁を食べたけど、何も異常はなかったというものもありました。
普通の味噌と一緒で、傷んでいないか眼や鼻で確かめてから飲むと良いと思います。少し舐めて変な味がしないかを確認してみるのもいいですね。
インスタント味噌汁には、具や調味料などが含まれているものもありますので、味噌だけのときと比べると、傷みやすくなっている可能性があるので、よく注意して食べてください。
味噌は長期保存に向く食品。でもなるべく賞味期限内に食べましょう!
まとめ
味噌は、そもそも長期保存に向く食品で、賞味期限切れでも食べられるということがわかりました。
でも、賞味期限切れの味噌を食べるか食べないかは、ご自身で痛みがないかなどをよく確認してから判断するようにしてくださいね。私の方では責任を負いかねますのでよろしくお願いいたします。
【関連記事】
チョコレートの賞味期限切れ。1年前の冷蔵庫で過ぎた物は食べられる?
とはいえ、やはりおいしさの期限が定められているのだから、その期限内に食べてしまいたいですね。ちょっとこれまで味噌の賞味期限に無頓着過ぎました。
これからは、少し賞味期限を気にして料理に使うようにしていきたいなと思います。
SPONSORED LINK
関連記事
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな
-
花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?
スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす
-
風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?
風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ
-
ボジョレーヌーボー解禁日2016年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか?
-
アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ
-
-
水泳でダイエット効果を高める方法とは?痩せる食事と距離について
夏が近づいてきました。薄着になる季節です。そろそろダイエットを始めないと、去年入った服が今年は入らな
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を
-
-
低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法
寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん