*

敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう

私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼントしてくれました。

 

次の父の日には、パパに肩たたき券をプレゼントすると、今から張り切っています。少しずつ、いろいろなことが理解できる年齢になってきたので、そろそろ敬老の日を教えてみようと思います。

 

そこで、保育園の通う子供に伝える前に、まずは自分で敬老の日について調べてみました。

 

●今年の敬老の日はいつですか?2018年は何日?
●始まった由来や意味。何をする日?起源や歴史とは?
●敬老の日は何歳から祝う?日本だけの習慣
●保育園の子供に簡単に説明。伝える言い方とは?

 

これらについて、幼い子供にどのように伝えようか、私なりの考えをまとめています。是非チェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

今年の敬老の日はいつですか?2018年は何日?

ハッピーマンデーの制度が始まるまでは、敬老の日は毎年9月15日と決まっていましたが、平成13年の法改正により、敬老の日は9月の第3月曜日に移動することとなりました。

 

よって、2018年の敬老の日は、9月17日(月)です

 

子どもと一緒に、おじいちゃん、おばあちゃんの長寿をお祝いしてあげたいと思います。

 

 

始まった由来や意味。何をする日?起源や歴史とは?

そもそも敬老の日とは何をする日なのでしょう?小さい子供に教えるためには、私も敬老の日の由来や意味を知っておかなければ。

 

今までは、国民の休日でラッキーぐらいの感覚でしたが、私の父も母も還暦を迎え、そろそろ敬老の日をきちんと祝ってあげなければという気持ちになってきました。

 

敬老の日の由来について調べてみたところ、兵庫県のある小さな村の敬老行事が始まりだそうです。

 

 

この行事がいつから始まったのかは不明ですが、1950年ごろからは兵庫県全体でこの行事が行われるようになり、少しずつ全国に広がっていったのが敬老の日の始まりとされています。

 

高齢者を労う気持ちが、全国的に広がるとは素敵ですね。そしてついに、1965年9月15日から国民の休日として敬老の日が制定され、今に至ります。

 

SPONSORED LINK

 

始まった当初は「としよりの日」とされていましたが、その後「老人の日」に改正。そして1965年に現在の「敬老の日」と言われるようになりました。

 

敬老の日の意味は、社会の為に貢献してきた高齢者を敬い、長寿を祝う日としてきちんと法律に定められているそうです。

 

 

敬老の日は何歳から祝う?日本だけの習慣

では、敬老の日は何歳から祝うのでしょう?

 

私の両親は、最近還暦を迎えましたが、まだまだ年寄扱いしてほしくないようです。還暦を迎えたからと、敬老の日を祝うのも相手を老人と決めつけているようで、返って失礼なような気もします。

 

敬老の日の対象年齢について調べてみましたが、祝う年齢は決まっているようで決まっていないのが本当のようです。

 

 

還暦を迎えた人であれば、敬老の日にお祝いしてあげて問題ないのですが、日頃の感謝の気持ちが伝われば、仰々しいお祝いは必要ないのかもしれません。

 

私の両親も、孫たちからのプレゼントということであれば敬老の日のお祝いも素直に受け取ってくれる気がします。このような行事を通して、子どもたちにも、おじいちゃん、おばあちゃんを敬う心を育んでほしいと思います。

 

敬老の日は、日本だけの習慣です。高齢者を敬う気持ちを大事にする日本人の心を、子どもたちにもきちんと伝えていきたいですね。

 

 

保育園の子供に簡単に説明。伝える言い方とは?

敬老の日については、だいたい理解できましたが、保育園の子供に簡単に説明するとなると、どのように伝えるべきか?

 

しばらく私なりに考えてみましたが、いろいろなことが分かるようになってきたと言っても、まだまだ保育園児です。まずは、このように伝えてみようと思います。

 

 

「○○ちゃん、この前はパパとママに、父の日と母の日のプレゼントありがとう。パパもママも、○○ちゃんの気持ちが本当に嬉しかったよ。パパとママは、おじいちゃんおばあちゃんのおかげで大人になれて、○○ちゃんを生むことができたから、おじいちゃんおばあちゃんにもありがとうの気持ちを一緒に伝えてくれる?」

 

このような感じで話してみます。

 

【関連記事】
敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も

 

いかがでしたでしょうか?今年の敬老の日は、私と主人のお互いの両親と子供たちと一緒に食事にでも出かけようかと計画中です。

 

日頃、なかなか感謝の気持ちを伝えられませんが、敬老の日という感謝の気持ちを伝えられる素敵な日があるのですから、日本人で良かったとつくづく思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他

高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので

記事を読む

結婚指輪の人気ランキング!安いけど高品質なおすすめブランドも

いよいよ、結婚指輪を購入するときがやってきました。 今、人気のある結婚指輪はどんなものか気になりま

記事を読む

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません

記事を読む

子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング

小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし

記事を読む

夏休みのお出かけで東海なら?子供と楽しめる穴場スポットやイベント

お子様たちの、待ちに待った夏休みがきましたね。 今年の夏休みは何処へ連れて行ってあげたらいいの?な

記事を読む

寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例

年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例

我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  

記事を読む

年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす

テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸

記事を読む

花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点

つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑