*

もやしに栄養はない?効能はあるのか?いいところと効果的な食べ方

ひょろっと身長が高くて色白の細身の人は、“もやし”と呼ばれていたという話しを良く聞きますよね。私が小学生だった頃、同級生にも“もやしっ子”と呼ばれている男の子がいました。白くて細長い見た目から、弱々しいというイメージが定着していたようです。

 

細長くて水分が多く、特に味がするわけでもなく、値段も気が抜けてしまう位安く売られている“もやし”に、栄養なんてあるの?と思ってしまいますよね。

 

今回は、とっても安くて、かさ増し野菜としても人気のもやしを、栄養の視点からリサーチしてみました!

 

●もやしの栄養価は高い?低い?栄養分について
●もやしに含まれる成分の効能。美容や食べる効果は?
●栄養を保つ効果的な食べ方とは?加熱方法のコツ
●まとめ

 

こういった項目でお伝えしていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

もやしの栄養価は高い?低い?栄養分について

もやしの元となるのは、「」です。豆を発芽させたものがもやしとなるのですが、発芽の段階で栄養成分が作られたり、含有量が増していきます

 

見た目は頼りないですが、便秘や疲労、滋養強壮や肝機能などの改善に効果的とされる栄養成分がたっぷりと含まれています。

 

見た目とは裏腹に、とっても栄養価の高い野菜なんですよ。では、細かくご説明していきましょう。

 

 

もやしに含まれる成分の効能。美容や食べる効果は?

 

 

食物繊維

シャキシャキとした歯ごたえのもやしは、やっぱり食物繊維が豊富!便秘がちの方や、糖尿などの生活習慣病の予防にも効果的です。

 

ビタミンC

美容を気にする方はもちろんですが、鉄分の吸収を良くしてくれる働きもあるので、貧血が多いとされる女性にとって、必要な栄養成分です。そして、もう一つ。肝臓の働きを助けてくれる作用があるので、お酒を良く飲む方にもオススメです。

 

カリウム

カリウムには、血圧を下げてくれる効果が。また、浮腫みを解消してくれるという働きもあります。

 

アスパラギン酸

この成分には、疲労回復の効果があります。アスパラギン酸を含んだ栄養ドリンクなども多く販売されていますね。また、有害なアンモニアを解毒して、体外に排出してくれるという働きもあります。

 

SPONSORED LINK

 

栄養を保つ効果的な食べ方とは?加熱方法のコツ

もやしを食べる際にモソモソと感じてしまうものが「ひげ根」です。食感が気になる方もいらっしゃるようで、丁寧に取り除いたり、販売されている時点で取り除いてくれているものを購入されるという方もいらっしゃいますよね。

 

もやしに含まれているビタミンCは、水溶性なのでひげ根を取り除いたり、水で念入りに洗っている間に溶け出してしまうんです。

 

美容や肝機能にも効果的な栄養成分がなくなってしまうのは重大ですよね。どうしてもひげ根を取り除きたい方は、処理後にすぐに調理するようにしましょう。

 

 

また、もやしはキレイな水と無菌状態で栽培・出荷されるので、買ってきた当日であればほとんど洗わなくても生で食べられることができる食材です。念入りに洗うことで溶け出してしまうので、洗う際は軽くすすぐ程度にしましょう。

 

そして加熱についてですが、もやしの加熱は出来るだけ短くしましょう。生でも食べられる食材なので、調理の最後に入れて軽く火を通すだけで大丈夫なんです。加熱のし過ぎは、食物繊維を破壊してしまって、もやしならではのシャキシャキ感が減ってしまいます。

 

 

まとめ

我が家の野菜室にも、皆勤賞を与えたい位常備しているもやしですが、「栄養はある」ということは知っていても、正直こんなに豊富な栄養を蓄えているとは驚きでした。

 

【関連記事】
とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?

 

100円どころか、50円もしないで手に入るもやしは、お財布にも体にも優しい食材だったんですね!何にでも使いやすいもやしを、毎日の料理に取り入れて健康を保っていきたいですね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額

みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな

記事を読む

つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?

新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ

記事を読む

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考

記事を読む

おならがよく出る。止まらない原因。多いのは病気か?我慢する方法

恥ずかしい話しですが、最近お腹が張るというか・・おならがよく出ちゃいます。立て続けに何回も出る時もあ

記事を読む

葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用

寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん

記事を読む

ピーナッツの栄養と効能。食べ過ぎの影響は?一日の適量は何粒?

ピーナッツチョコレートやピーナッツバターなど、ピーナッツ関連のものは好きな私ですが、ピーナッツ自体っ

記事を読む

つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因

新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感

記事を読む

低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策

雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん

記事を読む

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?

東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑