初盆のお返しでのしの書き方。金額の相場や返す時期は?挨拶状の文例
忌明け後に初めて迎えるお盆のことを、初盆もしくは新盆といいます。初盆を取り仕切る経験は人生に幾度もないことですが、いざというときに何も知らないのも恥ずかしいような年齢に私もさしかかってきました。
私は実際には未経験なのです。いえ、母の初盆は経験していますが、まだ幼い頃でしたので自分で執り行ったことはありません。ですので、見聞きして知ったことや調べて得た知識が殆どですが、少しでもお役にたてるようなことをお話ししていきたいと思います。
また、経験者のかたのお話も伺ってみましたので、ご参考になれば嬉しいです。ここでは、
●初盆のお返しはするもの?品物は何が良い?金額の相場は?
●初盆のお返しでのしの書き方。色や表書きの名前について
●挨拶状の文例。お礼状の例文や書き方について
などを、ご一緒に勉強していきたいと思います。宜しくお付き合いくださいね。
SPONSORED LINK
初盆のお返しはするもの? 品物は何が良い? 金額の相場は?
初盆は、仏教の浄土真宗以外の宗派では、殆ど執り行うこととなっている仏教儀式です。忌明けというのは四十九日が過ぎたことを言いますが、そのあと初めて迎えるお盆に行われます。
初めてのお盆ということで、うちの地方だけかもしれませんが、その故人の霊が帰ってくるだけでなく、霊界で知り合ったお友達も連れて帰ってくると言われていて、そのために盛大にお祭りをして賑やかにお迎えするんだよ、と教えてもらった記憶があります。
確かに、色とりどりの回り灯籠やお飾り、さまざまな果物やお菓子、お酒などが供えられた仏壇の周りは本当に華やかで、お盆の間じゅう、灯篭から灯が消えることなく、幽玄で明るくて不思議なひと時であったように思います。
初盆の法要には、遺族や親族だけではなく、遠い親戚や故人の知り合いなど、普通のお盆に比べて沢山のかたがお参りしてくださいます。その際 「お香典」や「お提灯代」をお持ちいただきますが、そのお返しについて、一般的にどうするのか、調べてみました。
最近は、お香典などはお断りをして、お返しも無しにする、という簡略化した仏事をなさるご家庭も増えてきましたが、ここではあくまでも、お香典などを頂戴し、お返しもきちんとする、という形をとる場合を考えていきますね。
まず、法要に来てくださったかたには、お香典、お提灯代のお返しとして、法要後に会席を設ける場合が多いようです。お食事をお出ししておもてなしをするのですね。そして更に、お持ち帰りいただく引き出物を用意します。
また、遠方などで法要には参列されず、御供物や御供物料をお送りくださった方にも、お返しをします。その際は、御礼状やご挨拶状を添えて、引き出物をお送りします。
引き出物のお品ですが、基本的には使ってなくなるもの、消えものが良いとされています。なんといっても、仏事に関わるお品ですから、いつまでも手元にないほうがよい、という意味での心遣いだと思います。
また、故人の好きだったものを思い出の一端としてお届けする、というのも素敵かもしれません。知人の話では、お父様がお好きだったという地元のお菓子(九州のかただったので「かるかん」というお菓子)をお返しになさったそうです。
季節柄、お素麺やジュース類、水菓子(水羊羹やゼリーなど)など、夏らしく召し上がっていただける食品が定番でしょうか。通年してどなたにも喜んでいただけるもの、少し高級な煎茶や珈琲や紅茶、塩昆布なども良いかもしれません。
もしくは、洗剤類のセットや、入浴剤のセット、最近は、カタログギフトなどを利用されることも多いようです。今はネットショップで簡単に選んで発注することも可能ですので、配送もして貰えて便利かと思います。
例えばですが、楽天ショップの中から私が探してみたものがどんな感じか、見てください。
高級八女茶(煎茶)のセットです。包装、熨斗(のし)はもちろんのこと、ご挨拶状の準備までしていただけるようです。
【全国送料無料】【コンビニ受取対応商品】【初盆・仏事ギフト】偲ぶ心まごころ込めてご準備いたします☆深蒸し八女茶2本お茶ギフト |
三輪素麺のセットです。包装と熨斗は対応していただけるようですので、そういうサービスも考慮して選ばれると良いかと思います。
あと、お持ち帰りしていただく場合の、手提げ紙袋なども発注分用意してもらえると良いですね。そしてそして、こんなショップも見つけました!なんと、法要の引き出物専門店です。
各宗教に対応した包装やのし、ご挨拶状の対応をしてもらえるようですよ。こういう便利を大いに利用して、少しでも施主側の心身の負担を軽減できたら素晴らしいと思います。それでなくても、あれもこれも大変な時ですから!
そしてお返しの金額ですが、お香典、お提灯代としていただいた額の半分~三分の一あたりが相場のようです。
お香典などの幅は3,000円~10,000円と思われますので、事前に引き出物を準備しておいてお持ち帰りいただく場合は、1,500円~3,000円くらいのお品を用意するのがよさそうです。
また、それ以上の高額を頂戴した場合は、後日さらにお礼をお送りします。
SPONSORED LINK
初盆のお返しでのしの書き方。色や表書きの名前について。
さて、引き出物につけるのしはどうしたらいいのでしょうか。
まず水引の色ですが、白黒が一般的です。関西などでは黄黒の水引を使うこともあるようです。どちらでも間違いではないとのことですが、地域のお好みなどがあるかと思いますので、お店などでご確認、ご相談いただくのがいいかと思います。
表書きは、「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」「新盆供養」などがあります。
下段には、施主の氏名、もしくは施主家名「○○家」とします。
挨拶状の文例。御礼状の例文や書き方について。
では、挨拶状や御礼状はどのように書けばいいのでしょうか。決まりなどはあるのでしょうか。まず、これまで挨拶状や御礼状と記してきましたが、この違いは特に気にしなくていいと思います。
挨拶状というのは、初盆の仏事を滞りなく執り行ったことのご報告を主にする書状、御礼状は、初盆に際してのご参列やお香典・御供物を頂戴したことへのお礼を主とする書状です。
だいたいはどちらも兼ねた文章を盛り込むことで、便宜上「挨拶状」としてしまってよさそうです。
書面で気をつけるべき点としては
・故人の氏名を入れる。
・文中に句読点(、。)を使わない。
・参列へのお礼、香典や御供物へのお礼を入れる。
・書面でのご挨拶のご無礼をお詫びする。
以上の4点を守りつつ、初盆の法要を済ませたご報告と、感謝の意を素直にお伝えすればよいかと思われます。
ただ、参列していただいた方にお持ち帰りいただく場合の書面と、遠方にお送りする場合の書面とは、内容を変える必要があるかと思いますので、その2種類の書状の文例を挙げておきますね。どうぞご参考になさってください。
ご参列いただいた方に引き出物に添える形で直接お渡しする場合
拝啓
時下ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
この度 亡父 ○○○儀 初盆に際しましてはお暑い中またご多用中にもかかわらずお集まり頂き
且つご鄭重なるご厚志を賜りましたこと 大変有難く厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして初盆の儀 滞りなく相済ませることとなりました
ささやかではございますが 亡父の初盆供養のしるしとしまして心ばかりの品を用意いたしました 何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中をもちまして感謝の気持ちと共にご挨拶とさせていただきます
本日はまことにありがとうございました
敬具
平成○○年○○月○○日
住所
施主氏名
親族一同
ご参列されず御供物や御供物料をお送りいただいた方へ引き出物と一緒にお送りする場合
拝啓
残暑厳しき折 御見舞い申し上げます
この度 亡父○○○儀 初盆に際しましては過分なる御厚志を賜り誠にありがとうございました
謹んで仏前に供えさせていただき 亡父とともに心から感謝いたしておりますお蔭をもちまして 初盆の法要を滞りなく済ませることとなりましたことをご報告申し上げます
ささやかではございますが 供養のしるしといたしまして心ばかりの品をお送りさせていただきます
何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば伺ってお礼申し上げるべきところでございますが略儀ながら書中をもってのご挨拶とさせていただきます
敬具
平成○○年○○月○○日
住所
施主氏名
親族一同
あくまでも文例ですので、それぞれの地域の慣わしや相手の方との関係をご考慮のうえ、相応しいようにアレンジしていただくといいかと思います。
また、親戚筋に当たられるかたにお送りする場合は、送り主のほうの「親族一同」を省かれたほうが自然ですね。
【関連記事】
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
決まりごとや慣わしの多い仏事、普段は煩わしいとつい思いがちですが身近な人をお見送りすることはやはり大切なこと。
故人を大切にし、残った家族の気持ちを正しく表わして、周りのかたがたと引き続きよい関係を保つために、ひとつひとつの儀式を滞りなく過ごしていきたいものです。
そのためには、決して大げさに考えず、自分たちのできる範囲で心を尽くせばよいのだと思いました。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?
受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり
-
高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?
寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり
-
-
送別会の案内メール例文。定年退職、異動転勤、結婚の場合は?
送別会の幹事を任されてしまった方、当日の流れを考えたり、準備をしたり、挨拶のお願いをしたり…とやるこ
-
-
新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?
入社が決まり、さあ、待望の一日目です! 誰もが緊張して逃げたくなるようなビックイベ
-
-
セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?
13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ
-
太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報
太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません
-
喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方
木々の葉が色づき始め、朝晩冷え込むようになってまいりました。今年親しいご家族を亡くされた方の中には、
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
自動車免許を合宿で取ろう!費用や期間はどれくらい?持ち物は?
受験のシーズンが近づいてきました。ということは、もうじき学生の皆さんは春休みに入る頃ではないでしょう