*

深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?

江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市

 

以前はだるまや物品を売買する為だけではなく、見本市としての側面もあったと伝えられていますし、この他にも就職活動の場として職探しに訪れる人や、集団見合いなどの行事が行われていたという記録の残る一大行事でした。

 

今回は、毎年白梅紅梅の時期に開催される深大寺のだるま市についてご紹介していきます。

 

●深大寺のだるま市とは?
●2019年の日程時間とアクセス方法
●駐車場と混雑状況について
●深大寺のだるま市の見どころは?

ぜひ、足を運んでみて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

深大寺のだるま市とは?

深大寺のだるま市は、正式名称を「厄除元三大師大祭」といい、深大寺の年中行事の中でも最大の行事です。

 

朝から元三大師様の御利益を求める10万人の人々が訪れており、深大寺のだるま市は「日本三大だるま市」の1つで、全国的にも高い知名度を誇ります。

 

寺の境内に大小約300余りの縁起だるま店が軒を連ね、威勢の良いかけ声と買い求める参拝者で非常な賑わいを見せます。

 

<深大寺だるま市>

 

2019年の日程時間とアクセス方法

●日程と時間

深大寺のだるま市は、毎年3月3日から3月4日にかけて行われます。ですから、今年も、

2019年 3月3日(日)・4日(月)

に開催される見通しとなっています。開催時間は9:00~19:00までになります。

 

SPONSORED LINK

 

また、だるま開眼は、9:00~17:00まで大師堂前仮設開眼所にて行われていますが、終了時間が17:00と、だるま市の終了時間とは異なりますので、だるま開眼を希望される方は注意してくださいね。

 

両日共に、以下の時間で護摩祈願をすることができます。ただし、祈願申し込みは各時間15分前までに済ませる必要があります。

 

1.10:00


2.11:00


3.12:00


4.13:00


5.14:00~ ※一般の大師堂への入堂不可


6.15:15


7.16:00


 

また、両日共14:00~15:15までは、百味供養・お練り行事・大護摩供奉修の為、護摩札の申し込みは可能ですが、関係者以外の一般の方は入堂できないので護摩祈願はできません。

 

 

深大寺
住所:東京都調布市深大寺元町5丁目15-1

電話:
042-486-5511(深大寺)
042-481-7184(調布市観光協会)
  
拝観料:無料
拝観時間:9:00〜17:00
 

 

 

●電車・バスの場合
・京王線「調布駅」「つつじヶ丘駅」→深大寺行バス「深大寺」下車 徒歩約1分

 

 

●車の場合
・中央道「調布IC」→国道20号(新宿方面)→「下石原交番前」交差点左折→武蔵境通り→「深大寺入口」交差点を右折し500mほどで深大寺参道入り口に到着

 

 

駐車場と混雑状況について

だるま市開催期間中は、深大寺通りが10:00~16:00まで一方通行になることに加え、三鷹通りからの進入は出来なくなります。

 

また、周辺道路も非常に混雑しますので、車は使用せず公共交通機関を利用する方がスムーズに入場する事が出来ます。

 

どうしても車で行く必要がある場合は、植物公園正門脇の駐車場を利用すると良いと思いますが、やはりお昼頃には満車になることが多いですので、時間に余裕を持って向かうようにしてください。

 

また、深大寺近辺にはコンビニやATMなどはありませんので注意してくださいね。

 

 

深大寺のだるま市の見どころは?

厄除元三大師大祭の見どころは、3日と4日のそれぞれ14:00より行われる「お練り行列」と「元三大師御影供(がんざんだいしみえく)」の厳修です。

 

 

神楽衆を先頭に、木遣り衆や裃に統一した講中と共に、御影供出仕の袍裳金襴七条袈裟に身を包んだ高僧が境内を進む煌びやかなお練り行列はまさに圧巻

 

平安絵巻さながらの優雅さをすぐ側で体感出来る、大祭中最大の見せ場ですので、ぜひご覧になってみてください。

 

 

また、深大寺のだるま市で購入しただるまには、元三大師前の特設だるま開眼所で、深大寺の僧侶から直々に目入れをして頂くことが出来ます。

 

深大寺の目入れは通常の目入れと異なり、左目に梵の字の阿字を書き入れるという独特のものになります。

 

ものごとの始まりを意味する「」の字に、1年後心願叶った時にダルマの右目に、ものごとの終わりを意味する梵字の「」の字を書き入れて、感謝の意を込めてお寺に納めます。

 

 

深大寺のだるま市でだるまを購入したら、ぜひ目入れまでして頂きましょう。御利益もばっちりだと思いますよ。

 

【関連記事】

福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?

 

「阿吽の呼吸」という言葉の語源にもなっている深大寺のだるま市。ご興味のある方はぜひ参加してみてください!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も

記事を読む

お年玉の金額の相場はいくら?2019年の最新平均金額を公開

お正月、かつて子供だった頃。もらえるお年玉の合計を前年と比較して嬉しかったり落ち込んだり…。でも、や

記事を読む

お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

真駒内花火大会2018!会場外の穴場スポットは?無料で見れる場所

今から夏休みの計画を立てている人もたくさんいますよね。人気スポットだと、もう予約でいっぱいで残念な思

記事を読む

歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール

入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ

記事を読む

夏休みのお出かけで東海なら?子供と楽しめる穴場スポットやイベント

お子様たちの、待ちに待った夏休みがきましたね。 今年の夏休みは何処へ連れて行ってあげたらいいの?な

記事を読む

結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?

結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利い

記事を読む

読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版

読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑