勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生が新年を勉強で過ごしているかと思います。
私自身も、身を削る思いで浪人時は勉強したものでした。そこで今回は、勉強の集中方法についてご紹介したいと思います。
音楽などを聴くとリラックスできて集中できる、なんていうことはよく耳にしたりもしますが、実際どうなのか?など、色々と科学的な内容も加味して、ご紹介したいと思います。
●勉強に集中できる音楽。おすすめのBGMは?
●集中力を高める食べ物や飲み物。お菓子とは?
●自宅以外で勉強に適した場所。良い環境とは?
●集中できる時間帯はいつ?持続できる時間は?
受験生のみなさんの中で、実践していないことがあれば、是非、実践してみてください。
SPONSORED LINK
勉強に集中できる音楽。おすすめのBGMは?
意外なことに、自分の好みの音楽では、逆に勉強が集中できません。かといって、無音だと、勉強に集中できない人も多いと思います。
そこで、勉強に集中できる音楽として、クラシック・ジャズなどが個人的におススメです。
私自身、勉強をするときに、無音のほうが集中できるのですが、それが飽きた時は、やはり無音に近い音でリラックスするという手法がいいと思います。
クラシックには、「癒し効果・リラックス効果」があると言われています。また、集中力を高めてくれるのが、テレビ等でも聞いたことのある、アルファー波というものです。
そしてそれを多量に分泌するのを促進してくれるおススメのBGMは次のYouTube動画を参考にしてみてください。
集中力を高める食べ物や飲み物。お菓子とは?
さて、ここからは集中力を高める食べ物などについてご紹介します。まず、何といっても一番に挙げられるのが、チョコレートです。
チョコに含まれる苦み成分であるテオブロミンというものは、集中力・記憶力・思考力を高める働きをします。さらに、自律神経の調節機能もあり、リラックス効果も期待できるのです。
そして、チョコレート特有の香り成分も、集中力の向上が認められています。
また、お菓子で言えば、和菓子で使う「あんこ」を用いた、まんじゅう、あんみつ、ようかん、もなかなどがおススメです。
糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を含んでいたりしますので、一石二鳥というよりも一石三鳥です。
その理由は、集中力を高めてくれる、ポリフェノールも含んでいるからです。甘いものは、至れり尽くせりですよ。
SPONSORED LINK
飲み物はカフェインを多く含んだものがおススメです。カフェインは集中力を高めてくれる成分です。
そのカフェインを多く含むものの定番が、コーヒーや紅茶です。また、紅茶にはハーブティーを利用すると、ハーブの香り成分がリラックス効果をもたらしてくれます。
意外なものに、スポーツドリンクを摂取するのもおススメです。これは、ブドウ糖(脳の働きに必要不可欠)を簡単に摂取できる、優れものです。
自宅以外で勉強に適した場所。良い環境とは?
自宅以外で勉強に適した場所として定番なのが、地元の図書館を利用することです。
私自身も、公民館や図書館をよく利用して、静かな環境の中、勉強に精を出していました。また、ほかに勉強する人がいる場所だと、競争心も出てくるので、余計にやる気が出たりします。
また、カフェでゆったり勉強するのもいいですね。
ただし、最近ではカフェなどは「土日の勉強はお控えください」なる注意書きも見かけますので、自分が寄ろうとしているところは平気なのかどうか、確認するようにしましょう。
集中できる時間帯はいつ?持続できる時間は?
ずばり、集中できる時間帯は朝です。体温が上昇する午前中が、最も集中力が高まる時間帯と言えます。ただし、夜型体質の人もいるので、そういった人は、夜型になります。
さて、午前中の中でも、起きてから10時までの時間帯は、特に作業能率がいい時間だと言われているようです。
とりわけ集中力が必要な仕事や作業は、朝の10時までに取りかかるのが能率のいいやり方と言われています。さらに、朝の外出前の時間帯は制限時間がある為、集中して作業をし易いメリットもあります。
言い換えれば、集中できる時間帯は基本的には朝ということになります。ただ、色々な条件のもと、検討してみるのがいいかと思います。
【関連記事】
これをきっかけに、みなさんもより集中した勉強を実践するようにしていきましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい
-
天皇誕生日の一般参賀に行こう。混雑を避ける方法は?
皆さんは天皇誕生日の一般参賀がある事はご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。一般参賀と
-
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
-
-
昭和記念公園花火2018。穴場のよく見える場所は?場所取りのコツ
夏の花火。遠くに行くのもいいけれど、都心に近いところで見られるイベントはないのかなぁ~。と思って、探
-
郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷
-
-
しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?
今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
秩父長瀞の紅葉。見ごろ時期とスポットドライブ。ライトアップ2018
秩父長瀞(ちちぶながとろ)は埼玉県でも屈指の観光地で、紅葉の季節はもみじ狩りやハイキングを楽しむ為に