社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧なままということがありますよね。上司もちょっとくらいの間違いなら、いちいち注意してくれないってこともあります。
でも、上司への社内メールできちんとマナーを守れていると、上司からの評価も上がるかもしれませんね。
たかが社内メールですが、基本的なマナーを知っているのと、知らないのとでは大きな差が出るんです。今日は、上司への社内メールについてお届けしたいと思います。
●上司への社内メールで宛名の敬称は殿?様?
●複数の上司にメールを送る際の宛名は?
●書き出しの例文。「お疲れ様です」はOK?
●上司への依頼メールの書き方とマナー
こんなテーマでお届けするので、ぜひ参考にして下さいね。
SPONSORED LINK
上司への社内メールで宛名の敬称は殿?様?
上司へ社内メールを送る時、宛名で悩むことありませんか?小さな会社で、専務や部長を呼ぶ時も○○さんと言っているような場合は、メールでも○○さんか○○様と書くことが多いですよね。
そもそも「様」と「殿」は何によって使い分けるんでしょうか。
「様」は目上でも目下の人にでも使われる一般的な敬称です。例えば「○○様」や「総務部長 ○○様」と使います。
「殿」は宛名が役職名の時に使われることが一般的です。例えば「総務部長殿」のように使います。
社内メールであれば、基本的には「様」でいいのですが、名前に役職名をつける場合は役職名自体が敬称なので、気を付けましょう。
「○○部長」の後に「様」を付けるのは二重敬称になるので、間違った使い方になります。
「殿」は役職名に付ける敬称と言いましたが、最近は「殿」は目下の人に使うというような風潮があるので、上司によっては気にされることもあるかもしれません。
本当は目下の人に使うと言う訳ではないんですが、大部分の人が「殿」は失礼だと思っているようになってきているみたいです。
上司への社内メールを送る場合は、「○○部長」または「○○様」「○○さん」で送るのが無難です。
複数の上司にメールを送る際の宛名は?
複数の上司に同じメールを送る場合は、2人や3人くらいなら連名にすればいいのですが、大人数に送るとなると全ての人を連名にするのは不可能ですよね。
そんな時は、「各位」を使いましょう。
例えば「人事部各位」や「○○プロジェクトチーム各位」などの使い方をします。
各位は敬称の意味があるので、各位の後に「様」や「殿」をつけないように気を付けて下さい。
というわけで、以下にメールに使う敬称の例を少しまとめておきますので、参考になさってください。
【様】
社内・社外問わず一般的に用いられる敬称です。メールはもちろん、日常会話でも使われることも多く、敬称の中では最も使われるものです。
例:○△株式会社 営業部 ○○様
【殿】
主に社外の役職名の後に使われますが、昨今では公的なシーン以外ではあまり使用されることはありません。
例:営業部 課長 ○○殿
例:○△株式会社 営業部 営業部長殿
【各位】
複数の相手に同一のメールを送る場合に用いられます。注意しなければならないのは、「各位」自体が敬称を兼ねているため、「○○各位様」「○○各位殿」といった使い方は二重敬称となり、誤った使い方です。
例:○△株式会社 営業部各位
例:○△プロジェクトチーム 関係者各位
SPONSORED LINK
書き出しの例文。「お疲れ様です」はOK?
上司へのメールの書き出しは、皆さんどうされていますか?
私は「お疲れ様です。」という書き出しから始めていましたが、ビジネスシーンにおいては簡潔にわかりやすくということから省略する企業も増えているようです。
ほとんどの企業では「お疲れ様です。」を書き出しにする理由は、みんながそうしているからや何となくという答えが多いそうです。
毎日に何十通もメールを受取る上司になら、省略して内容だけを簡潔に書く方が親切かもしれませんね。
上司へのメールに「お疲れ様です。」から始めるのは、間違いではありませんが「ご苦労さまです。」は、目下の人に使う言葉なので上司に使わないように気を付けましょう。
上司への依頼メールの書き方とマナー
上司へ何かをお願いする時のメールって、必要以上に気を使ってしまいますよね。上司への依頼メールは、書き方のポイントを押さえておきましょう。
ポイントは簡潔に内容をまとめることと、上司を気遣う言葉を入れることです。
例えば「ご多用のところ恐れ入りますが」や「急な申し出で恐れ入りますが」などを入れると、上司も悪い気はしませんよね。
内容を簡潔にまとめたメールだと、上司も内容を把握しやすくて仕事がスムーズに進みますよ。
いつまでに返事が欲しいか、いつまでに確認してほしいかなども記入しておきましょう。忙しい上司だと、どんどん後回しにされるかもしれませんからね。
「○月○日までに取引先に提出しないといけませんので、○月△日までにご返答いただけますと幸いです。」という感じで書いておくと失礼になりません。
【関連記事】
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
上司へのメールについて参考になりましたか?社内メールと言っても、上司へのメールはきちんと敬語を使うことが大前提です。間違った敬語を使って、上司に注意されないように気を付けましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう
東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので
-
異動の挨拶メールで社内や社外の文例。送る側や返信の書き方は?
現在ビジネスにおけるコミュニケーション手段として欠かせないものが「ビジネスメール」です。 &nbs;
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?
インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb;
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?
秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
-
犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復
ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!! 実は、犬の被毛は人間が