*

加湿器のカビ掃除方法。フィルターのお手入れは?赤カビ除去と対策

冬になると大活躍の加湿器ですが、手入れを怠るとすぐにカビやぬめりがひどくなってきますよね。

 

部屋中に雑菌を含んだ蒸気が拡散されることを思うと、しっかり掃除して清潔にしておくことが大切なのですが、なかなか面倒に思ってしまいますよね。

 

そこで、今回は、少し面倒な加湿器のお手入れがなぜ大切なのか、どう掃除したら良いのかについてまとめてみたいと思います。

 

●カビができる原因とは?病気への影響は?
●加湿器の掃除方法。フィルターほかカビ除去
●加湿器のカビ対策まとめ

 

よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

カビができる原因とは?病気への影響は?

加湿器を使っていていつも悩ましいのが、給水タンクやフィルターのカビではないでしょうか。使い始めは、こまめに洗っているのですが、冬のシーズン半ばにもなるとついつい忘れてしまうこともありますよね。

 

カビの原因は、お風呂場や台所シンクなど水場といえばカビがはえてしまうイメージがありますが、加湿器のカビは何が原因ではえてしまうのでしょうか。

 

・水をこまめに入れ替えていない

・水道水以外の水を使っている(殺菌成分の入った水道水の方が加湿器には適しています)

・水がたまっている部分がある

 

ということがあげられます。

カビは水の中の雑菌が時間とともに増殖して目に見えるようになります。上記の原因となることをしない、水のたまる部分は清潔にすることが大切になりますね。

 

加湿器病とは、清潔な状態で加湿器を使わないと、フィルターや給水皿にカビがはえ、加湿器の吹き出し口から雑菌が撒き散らされることになってしまいます。

 

雑菌に対するアレルギーの強い人は、この加湿器の空気を吸って咳、発熱などの症状が出る場合がある(これを加湿器病といいます)ので、こまめなお手入れはとても大切です。

 

 

加湿器の掃除方法。フィルターほかカビ除去

加湿器は、水を扱う家電なのでとてもカビがはえやすく困りものです。とはいえ、加湿器病などの心配もあるので、清潔に使い続けることが、とても大切になってきます。

 

では、どのように手入れして使っていけばいいのでしょうか?

 

SPONSORED LINK

 

まずは、使い始めがとても重要です。

 

加湿自体、ウィルスの浮遊を抑えたり、喉や鼻の粘膜の乾燥予防、体の代謝をあげて肌の乾燥を防ぐなどたくさんの効果があります。

 

そのため、使う前に雑菌のついた状態のままでは、菌を増殖させる原因になり、効果も激減してしまいます。きちんとキレイに掃除してから使うようにしましょう。

 

 

【カビ・雑菌を防ぐために普段から気をつけること】

・タンクの水は毎日かえる

・水の受け皿にたまる水も毎日捨てる

・できれば週1回程度フィルターやタンクのふた周り、受け皿など掃除する。

 

使いはじめてからは、この3点に気をつけるだけでも水垢やカビ、白いミネラル分の付着はかなり防げるようになりますよ。

 

 

【加湿器の汚れや臭い】

・白いカス汚れがこびりつく

・赤いカビやぬめり

・通風口から雑巾のような生乾きのような臭い

 

手入れをちょっと忘れると、あっという間に、こういった症状が出てきてしまいますね。

 

まず、白いカス汚れですが、これはポットなどでもよく見かけますね。水道水のミネラル分が固まってこびりつく現象です。

 

カビではないのですが、そのままにしておくと、加湿器の機能に影響が出てくるので、気になったら取り除くようにしましょう。赤いカビや、ぬめりは、水分の多い給水皿や、給水タンクのキャップなどに発生しやすいですね。

 

 

いずれも雑菌が繁殖している証ですから、部屋にばらまいてしまわないようこまめに掃除するようにしましょう。

 

次に、加湿器から出る風が臭うことがありますね。これもフィルターや水に雑菌が繁殖している場合があるので、汚れのチェックをしてみるようにしましょう。

 

 

【効果的な掃除方法は?】

色々な汚れや臭いが気になりますが、まとめて解決できる掃除方法があるので紹介しますね。それは、「クエン酸」を使う方法です。

 

クエン酸の酸性の成分は、水道水によるカルシウム分の固まりや水垢などを落とします。加えて、除菌効果があるので、汚れを落としつつ殺菌できるとても便利なアイテムなのです。

 

お酢やレモン汁などの酸性成分もいいですが、「クエン酸」の方が効果的だそうです。口に入っても害のないものなので、安全な成分がうれしいですね。

 

クエン酸は安価で、お近くの薬局やホームセンター、100均などでも販売されているので、冬の常備品として置いておくとよいでしょう。

 

 

用意するもの

・クエン酸

・バケツ(フィルターを浸せる大きさのもの)

消毒用エタノール(カビの殺菌効果に使う)

・清潔なタオル

 

 

 

加湿器フィルター掃除の手順

1.バケツに水かぬるま湯を用意し、クエン酸を濃度0.5%~1%程度になるよう溶かします。(目安は、水2リットルに対してクエン酸大さじ1杯ほど)

2.本体からフィルターを取りはずし、クエン酸溶液に浸します。(浸す時間の目安は2~3時間程度)

3.落ちていない汚れはこすり洗いし、よく乾かします。

 

 

加湿器タンク、受け皿の掃除手順

1.タンク、給水皿の水を捨て軽く汚れを落とします。
2. お湯3ℓにクエン酸20gを加え溶かします。

3. 2.を加湿器タンクに入れ、作動させずに一晩そのままおいておきます。
4.加湿器にいれたクエン酸入りのお水を捨て、よくすすぎましょう。

5.水分をよくふき取った後、消毒用エタノールをつけた清潔なタオル等でもう一度拭くと殺菌効果があるのでおすすめです。
6.よく乾かしてから使うようにしましょう。

 

 

加湿器のカビ対策まとめ

いかがだったでしょうか。加湿器に水アカやカビを発生させないためには、1週間に1回程度の割合で掃除を行うことが大切だということですね。

 

加えて、水を毎日かえることと、空気の汚れは雑菌の増加をまねくので、寒いですが1時間に1回は換気をするようにしましょう

 

掃除は、クエン酸を使うことで加湿器の汚れやカビを落とすのに効果があることが分かりました。クエン酸自体、体に害がない成分なのが安心ですね。

 

ただし、クエン酸を使った後はきれいに水洗いしておかないと、故障の原因になることもあるのでしっかり流しましょう。

 

【関連記事】

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?

 

加湿器の汚れやカビは、空気中に菌をばらまくことにつながります。こまめな手入れを心がけて、キレイな蒸気で効果的に加湿するようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

関連記事

歓迎会のお礼の挨拶、新入社員メール例文はこれを使おう!

今年も入社や転勤の季節を迎えましたね。新しい環境で歓迎会を開いて貰ったという人も多いことでしょう。歓

記事を読む

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。 それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間同じ姿勢

記事を読む

ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方

暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!

夏のデートといえば・・・海――――!! 海は、恋が叶うチャンス!?   じつは、私の

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

初日の出スポット関東2017年。おすすめの穴場はここです!

こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

富士芝桜まつり2016。見頃と開花状況は?渋滞と駐車場の混雑情報

日本の春の風情である、桜のお花見。ソメイヨシノやシダレザクラなどが日本の代表的な桜ですが、広大な地面

記事を読む

アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?

前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑