敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると思います。
我が家は私と主人に祖母が1人ずつ存命しているのですが、2人とも好きなものがハッキリしているので、毎年同じ物を贈っています。
ちなみに主人の祖母は90を過ぎた今でもお酒が大好きなので、毎年ビールをケースで贈ると喜ばれます。私の祖母は花が大好きなので、鉢植えのお花やブリザードフラワーを贈っています。
今年はどうしようか悩んでいらっしゃる方に、少しでも参考になるように2016年の敬老の日プレゼントランキングを含め、今回はこんなテーマでお届けします。
●敬老の日プレゼント。喜ばれるものは?
●敬老の日に贈るおすすめの花は?
●孫からプレゼント!子供幼児なら?
是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
敬老の日プレゼント。喜ばれるものは?
実際、おじいちゃん・おばあちゃんの欲しい物って何でしょう。
2018年おじいちゃん・おばあちゃんのもらって嬉しいプレゼントランキングをご紹介します。
まずはおじいちゃんからです。
1位 お酒
2位 和菓子
3位 スイーツ
お次はおばあちゃんです。
1位 花
2位 スイーツ
3位 バッグや財布
いかがですか。やっぱりおじいちゃんの1位は定番のお酒でした。おじいちゃんの好みのお酒を贈ると喜ばれそうですね。
そして、おばあちゃんは1位が花ということです。いくつになっても女性のもらって嬉しいギフトは花が1位なのかもしれませんね。
おばあちゃんの好きな花を選ぶと喜ばれそうですね。
番外編として、もらって喜ばれるプレゼントにマッサージ機や一緒に食事・旅行というのもありました。
近くに住んでいれば顔を見せに行ってマッサージもしてあげられますけど、遠くにすんでいる場合はマッサージ機を贈るのも喜ばれるかもしれませんね。
最近のシニア世代は若くて活発な方が多いですよね。
インターネットを使いこなしている方もたくさんおられますし、タブレットもおすすめです。写真や動画のやりとりもスムーズにできますし、喜ばれるのではないでしょうか。
敬老の日に贈るおすすめの花は?
おばあちゃんのランキングで見事1位だった花ですが、いったいどんな花を贈るのがいいのでしょうか。
母の日は一般的に赤いカーネーションと決まっていますが、敬老の日に贈る定番の花があるのもご存じですか。
実は、敬老の日に贈る花は「りんどう」が定番とされています。
なぜりんどうが敬老の日に贈る花の定番になったのかは、諸説あるようですが、りんどうが紫色の花を咲かせることに由来するそうです。
紫色は位の高い人が身につける色とされてきました。その紫色の花を贈ることで尊敬の意を表しているそうです。
定番のりんどうを贈るのもいいですが、やはり好みに合わせて花も選んであげた方が喜ばれる気がします。
SPONSORED LINK
好きな花もわからない、なんて方は色の持つ効果で花を選ぶのはいかかでしょうか。
赤色…行動力を起こす。ストレス解消。
黄色…元気が出る。快眠。ストレス解消。
青・紫色…鎮静作用。自律神経を整えぐっすりと眠れる。
緑色…リラックス効果。
白色…興奮を鎮める。血圧の安定にも効果を発揮。
この花を選んだのはこういう効果があるからだよ、と教えてあげるとより一層喜んでもらえるのではないでしょうか。
家で簡単に作れるフラワーアレンジメントの動画です。手作りしてみるのもいいかもしれませんね。
孫からプレゼント!子供幼児なら?
実は、お孫さんが生まれたことをきっかけに、敬老の日のプレゼントをもらうようになった方が多くいらっしゃるようです。お孫さんからのプレゼントなら、何だって嬉しいと言ってもらえるでしょう。
そこで今年は、お孫さんの手作りしたものをプレゼントされるのはいかがでしょうか。
例えばおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描いてあげるのはどうでしょう。お孫さんの描いた絵なら、飾っておいてくれそうですね。
他には成長の記しに、お孫さんの手形を毎年プレゼントするのはどうでしょう。色紙にお孫さんの写真と手形をつけたものなら、記念になって良いと思います。
お孫さんの成長を感じられて喜ばれるのではないでしょうか。
少しお手伝いのできる年齢になったら、簡単な手作りクッキーもいいですね。
お孫さんからのプレゼントなら何でも嬉しいと思いますが、物そのものよりも気持ちが伝わって喜ばれるのだと思います。
今年はプレゼントと一緒に、ちゃんと感謝の気持ちと尊敬の意を伝えましょうね。
【関連記事】
敬老の日メッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
プレゼントにはメッセージを添えるとより感謝の気持ちが伝わるのではないでしょうか。上記記事ではそんなメッセージ文例をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば
-
三浦海岸の河津桜2018開花情報。場所はどこ?駐車場はある?
日本の春といえば、桜。この桜、一般的には九州では3月下旬あたりから、北海道では5月初旬に開花し始めま
-
年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?
毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
2018年の秋から始めるドラマは?注目の新番組と人気の一覧
もうすぐ秋ですね~。今回は、2018年秋(10月)スタートの新番組をいち早くご紹介したいと思います。
-
ハロウィンのイラスト!無料のフリー素材を集めました。魔女その他
皆さんはハロウィンのお祝いをしますか? もともとは日本で言うお盆のような風習で、豊
-
-
夏フェスの持ち物リスト。サマソニ、野外フェスの必需品と便利グッズ
夏だ!サマーだ!音楽ライブだ!全国各地で夏になると野外フェスが開催されますね。夏フェスは炎天下の中な
-
-
節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら?
今年も節分が近づいています。 長い冬が明け、春の訪れの予兆を思う「立春」。 &n;
-
-
入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合
入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良
-
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ